401
複素数とか将来役に立たないから勉強しても無駄と思ってるただ想像力無いだけの人は、彼女を人質に取った強盗が「x^2+x+1=0を解ければ命は助けてやる」と出題してきたときに「あのー、ルートの中マイナスになるんですけど問題文合ってます?」と聞き返す羽目になるよ。
402
あのー、誰も言い出さないので言ってしまいますが、週休三日制にしません?たぶん、反対の人いないと思うんですよ。
403
女子高生「どうしてツイッターには研究者がたくさんいるんですか?」
私「何かを主張するのが人一倍好きなのに話す相手がいないからです」
404
「分かりやすい」と「分かるようなことしか説明してない」を区別できてない人が多い。
405
人はもっと「分からないことの楽しさ」を知った方がいい。
406
大人も楽しめる宇宙物理学の絵本みたいな児童書を書きました。博士論文より書くの大変で死にかけました。amzn.to/3UEZUyD
407
あのー、偉い人たちー、聞いてくださーい、若手研究者の任期2年とか3年が標準はキツすぎまーす、せめて5年にしてくださーい、研究というより引っ越しが仕事みたいになってまーす
408
入学した学校の偏差値というのは入学時点での学力の指標であって50m走のタイムとかと同じです。16歳や19歳のときの50m走のタイムの話を何歳まで続けるつもりなのか。
409
頭のいい学校で校則を緩く出来るのは、緩くても常識的な行動が出来るから。だから、自由を与えられ、その中で好きなことが出来る。厳しい校則がないと、他人に迷惑をかけ無法地帯になるようだったら厳しくするしかない。自分達の自由を奪うのは自分達の振る舞いや礼節。
410
いつの時代も何かしらの優れた能力を身に付けるには膨大な時間が必要なのに、現代の娯楽はお金ではなく基本料0円でハマらせて膨大な時間を浪費させてくるからただの罠。
411
「理系はモテるのかモテないのか」という議論を理系ですると「まず、モテるとは何かを定義しよう」とか言い出すから多分こいつらはモテない。
412
「教授との相性が研究室選びでは重要」とか言うけど、彼氏彼女でさえ付き合ってしばらくしてから気づく相性を、1回研究室見学しただけで見抜ける洞察力を持ってるなら、研究なんてしないで探偵になります。
413
研究者の印象を悪くするようなことわざわざ言うなと言われても現状感じたことは感じたこと。可愛い後輩たちに嘘はつけません。結婚、子育てやマイホームなどの人生設計に普通を求めていてそれを重んじるのであれば研究者は辞めておきなさい。
414
あのー、知らないようなので念の為言っておきますが、金を与えないで優秀な人材を確保することはできませんよ。
415
「やらないといけないことがある」の解決方法が「やる」しかないの本当にやめて欲しい。
416
研究を続ける上での怖さは、お金やポストの面が大きいかもしれないけど一番怖いのは“飽き”だと思ってる。何かをきっかけで研究に対する興味が削がれたとき、研究のために犠牲にしたものへの後悔で悶え苦しむだろう。
417
もうおじさん達からの意見は聞き飽きたので別に喋らなくていいです。というか逆に少数派の女性は話しにくくなるので何も言わないで下さい。
418
学会でナンパすんな、ナンパスポットでポスター発表するぞ
419
数学者「中学 1 年生の夏頃,高校数学は簡単にわかったので大学数学の本を読み始めた」
ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/suri…
420
僕「料理の本って塩を振るみたいな事実が淡々と書かれてるけど味付けなのか水を抜くためなのか背景が省略されてて僕みたいな初心者には行間を埋めるのが大変。レビュー論文読んでるみたい。」
妻「いいから手動かせ」
421
「分かりやすい」と「分かるようなことしか説明していない」を区別できてない人が多い。
422
大学院生は研究するのがお仕事なので、研究に力を入れるのは当然ですが、生活が研究だけになるのは危ういです。他の研究者や学生との人間関係、奨励金や成果に対する挫折、モチベーションの一時的な低下、自分の精神を守るためにも、何でもいいので研究以外で楽しめる物事があるといいですよ。
423
家で過ごすことが多く彼女がいたことがない友人から、「このままではマズい。ナイトプールというところに女の子は多いらしい。行ってくる。」という、知識が少なすぎて正常な判断能力を失ってるラインが来たので、「そこはパリピの巣窟だ。無駄死にすることはない。」と止めた。
424
友「そんなに理系の女子比率を上げたいなら理系の男子を消せばいいじゃん」
私「サイコパスなの?」
425
博士課程は病むなどと世間一般で言われているためか、博士課程進学に対する恐怖を抱く人が沢山いるが、そもそも二十代後半なんて就職、結婚、子育て、住宅など限りある人生の先の方を初めて意識する期間なので病みがちになるのは仕方ない。