武田 紘樹(@tomatoha831)さんの人気ツイート(いいね順)

426
「博士課程 ヤバい」「博士課程 人生終了」「博士課程 地獄」とか博士課程の関連キーワードこんなのばっかだから、博士課程に進む彼氏を持つ文系彼女が将来不安になって毎週大量に恋愛相談に来るんですが。
427
約束通り宇宙物理学YouTuberデビューしました。 ざっくり「連星ブラックホール合体からの重力波観測」 youtu.be/1pa3sQx9w-E
428
「やりたくない」の解決方法は「やる」
429
「学振不採用だったけど研究者になれた」とか「研究者としての才能を否定していない」とかの論争毎年繰り広げられるけど、不採用だった人の多くは経済的にも将来設計的にも不安な博士課程において月20万円の生活費を直近で得られないとなったことに落胆してるのでは。
430
国際学会に参加し、英語の必要性を再認識したため英語が得意な友人に「ボケーっとしてたら英語が堪能になる方法はないか」と掛け合ったら「朝起きたら物理や数学の天才になる方法を教えてくれと話しかけられたらどうする?」と言うから「そんな甘えたやつはぶん殴る」と答えたところで試合終了です。
431
大学院で彼女を探すのは埼玉で観光地を探すくらい難しい。
432
「やらないといけないことがある」の解決方法が「やる」以外に存在しないの勘弁して欲しい。
433
サインコサインとか微分積分とか知らなくても誰でも便利な生活ができるのは、理系の人達が日常生活から上手にそういうのを隠しているから。そうしたことで「こんなの必要なくね」なんて言われたら、家電にびっしり関数が書かれた世界にされるぞ。
434
学振と内定どっちを取るか人生で一番悩んでる。近々結婚と子供を考えてるから。待遇面から見たら圧倒的に企業。”企業の中では“最も自分の興味に近いところから幸い内定を頂けたが、アカデミアまで含めると自分の興味はアカデミアにある。しかし、給料や待遇を彼女やその家族に話すのすら申し訳ない。
435
光ですら到達するのに100億年以上かかる遥か彼方で、二つのブラックホールが合体して生まれたときの時空の歪みを、100円のパンを買うかどうかで悩む非正規雇用研究者が観て「あれは太陽の150倍の質量を持つ星」とか言ってるが、もっと地球に心配すべきことあるだろと思われてそう。
436
東大物理学専攻の同期達との博論お疲れ様会での厳正なる審査の結果、博士のここがヤバい2020の堂々一位は卒業後に研究を続けることを選択すると二、三年単位で世界中の職を転々とすることになり人生設計が全く出来ないでした。
437
海外から来た研究者が「日本人が土日も大学に来て研究しているのは何故だ」と怪訝そうな顔で聞いてきたから「逆に彼氏彼女がいない時に研究以外にすることなんてあるか?」と経験に基づいて反論しといた。
438
多くの学生が精神的に病んでいるらしい大学院で病まないためのコツを博士課程での自分の経験をもとに詳しく解説します。 【7分動画】物理学博士が感じた大学院で病まないための3つのコツ youtu.be/yyS7zRCK4iw
439
間違ったことを間違いだったと認められ、分からないことには分からないと正直に言える人間が一番信頼できる。
440
勉強がつまらないと感じるのは多くの場合、それ以前の基礎が抜けていて、分からないから退屈で面倒でつまらないと感じるのです。分かることっていうのは何だかんだある程度楽しめるものなのです。低学年でサボるということは高学年になって専門的な内容を楽しむ自分を殺すことです。
441
なぜ大人は集う理由として飲み会を使うのだろう。スマブラ大会とか公園でサッカーとかお菓子パーティーとかの方がワクワクしない?
442
小学校行って、中学校行って、高校行って、大学行って、就職して、結婚して、子供が生まれて… と自然に移っていくと思ってたけど、後半になればなるほど指数関数的に難易度が上がることを、クソガキだった頃の私の耳元で囁いてあげたい。
443
最近女性からの恋愛相談ばかり送られてきて、そのほとんどが「気になる研究者の男性がいるのですが、初デートでは何を食べに行ったらいいですか?」みたいな初めて動物を飼い始めた人みたいな相談ばかりなんだが、研究者は一応人間なのでそんな普通の人と食べるもの変わらないです。
444
東大や京大で宇宙の研究してる人間なんて世間一般で言えば賢い連中の中のさらに賢い部類に属しているはずで、実際文章の書き方や構成、数理的技能やプログラミング能力は同年代の人の中の上位だろう。そういった人達が高々月20万円の報酬や雇用関係のない謎の職を巡って人生賭けてるの虚無以外の何?
445
日本全体に届いて欲しいんですが、良くないことや不都合なことを完全にゼロにしようとして規則を次から次に付け足すのやめて下さい。単体では大した労力に見えない手続きが積み重なった結果、大多数を占める真面目な人間の時間を奪い、柔軟で素早い活動を妨害しています。
446
「女の子と一言も話さなかった日はしょっちゅうあるけど、微分使わなかった日なんてなくね」と言われて、そのときは「確かに」って思ってしまったけど、今になってむしろ異常なんじゃないかと思ってきた。
447
研究者志望の博士課程学生にプロポーズされた女性は、ジャージにクロックスで木刀を持った桃太郎に鬼退治に誘われた犬ぐらい不安でしょう。
448
考えることを楽しいと感じさせるのが教育で、考えることを強要するのは教育ではなく虐待に近いです。
449
世界中の有名な写真を色々検索して眺めて遊んでたら、「世界で最も見られた写真」としてこれが出てきたんだけど、これは反則だろ。見ざるを得ない。
450
でもよく考えると普通の男達が女の子とタピオカ飲みに行ったり、女の子達とカラオケであいみょん歌ったりしている間、ずっと大学や図書館で微分したり積分したりしている男が、いざタピオカ男子やあいみょん男子達と彼女探しという同じ土俵に立っても正攻法では勝てるはずない。