武田 紘樹(@tomatoha831)さんの人気ツイート(いいね順)

376
私「それは違う」 友「いや正しいよ。馬鹿がよ」 私「待って、人と意見は区別して」 友「は?」 私「意見が違うからってその人自身を攻撃するのは幼稚」 友「意見は違うし俺はちゃんとお前が嫌いだよ」 私「分かった。続けて」
377
飛行機で隣の日本人老夫婦に「体力的に厳しくなるから若い頃は遠くに出掛けなさい。近いとこは年取ってからでも行けるわ。」と言われて、確かに秩父行ってる場合じゃないなと一瞬なったけど、今からどこに行くのか尋ねたらイタリアに山登りに行くと言っていて説得力なかった。
378
理系男子大学生大学院生は彼女が欲しかったら、友達の紹介なりバイトや習い事なりアプリなり、まず女性と話す機会を増やす行動を取るしかないです。恋愛なんて適当な男集合、女集合間の写像を作れるかどうかでしかないので、女集合の要素が少な過ぎると難易度が爆上がりします。
379
彼女いない人でも研究を選択肢から外す人達のほとんどは「研究が嫌いだから」ではなくて、研究を続けていく上で想定される経済・社会的状況に嫌気がさして研究から離れていくのマジ鬱。
380
大学院でやりたいことするために専門を変えて大学院に進むと、修士一年目で基礎勉強したり環境に慣れたりしてるうちに、修士一年の終わり頃から就活始まって、結局本格的に研究できるのは修士二年の夏頃からの半年間って端的に言ってイかれてるよな。
381
自分が勉強して来なくて苦労したから子供には勉強して欲しいけど自分がしたことないから子供に何をしてあげたらいいか分からないというお母さんが世の中には沢山いることを知った。
382
この子に正負の数を教えている中学校の数学の先生の気持ち考えたことある? twitter.com/ABEMATIMES/sta…
383
博士課程って別に恋愛禁止じゃないですよ。
384
「ポスドク」という職業、まず知っている人少な過ぎるし知っている人には印象悪過ぎるから早く「調査兵団」に改名して欲しい。
385
友「誰でもいいから彼氏欲しい」 私「それ理工学部のキャンパスで彼氏募集のビラを配って初めて許されるセリフだぞ」
386
僕「教授は何故この分野を研究し始めたんですか」 教授「院試で第一志望の研究室に落ちたからです」 僕「なんかごめんなさい」
387
教授とか研究者には驚くほどキツい質問の仕方をする人がいますが、あれは物事を理解したいという知的欲求に支配されてそれ以外の配慮が欠落している状態なので「こら、人に質問するときはもっと優しく聞かないとダメ」と注意してあげればいい。
388
今何してるか聞かれたから、シグマの計算してると答えたら、彼女から謎のイラストが届いて計算を中断した。
389
研究者が研究する様子もスポーツみたいに観戦できるようにすれば子供からお年寄りまで楽しめるかもと思って本気で議論してる様子を試しに妻に見せたら「何これ…怖過ぎる…」と引かれて終わった。
390
僕「重力があっても、仕事があるとは限らない」
391
なんというか若手研究者の任期を全撤廃して終身雇用にしろと言っているわけじゃなくて、5年任期で業績によって更新有り程度にして欲しいんですよ。2、3年で収入も勤務地もコロコロ変わる不安定さでは現状ポスドクを選択すると結婚も出産も人生設計難易度爆上がりします。
392
リケジョという言葉が狂おしいほど嫌い。理系で活躍する女性なんてごまんといるのに、この言葉の裏には理系の女性は少数派だという古臭い偏見と、自分達の情報をただ印象的にするために薄寒く略してラベル化し、理系の女子とはこういうものだという印象を植え付けるメディアの傲慢さが見える。
393
女の子から「前髪切った」と報告されたときの模範解答は「生物の前と後ろってどうやって定義してるの?」
394
経験上、大学辞めるとか留年するなどと日頃から口に出して漏らしてる人は大丈夫です。ほとんどの場合、こういう人は辞めないし留年もしません。本当にヤバいやつは突如として大学で顔を見なくなるし、流れるように留年します。
395
日本で一番有名な若手研究者を海外に派遣する制度を利用して欧米の大学や研究所に行こうとすると、向こうの最低賃金を下回ってるので断られるという嘘みたいな話がある。
396
「若手研究者の中には病んでしまう人がいる」といった文章を見る度に、任期付きの仕事ばかりでほとんどの若手研究者がいつ無職になるか分からない状況がいつまで続くか分からない状態で研究を続けているわけで、病む人より病まない人の方が異常だと思う。
397
来年から京大なので京都で家を探しているんですけどこんな理解でいいんですか?
398
「若手研究者は精神を病みやすいので気をつけましょう!」と言われても、常に無職になる可能性を背負いながらニコニコ笑ってられる方が不自然。
399
もしかして博士課程の学生が病みがちな理由って研究では当然の考えるという行為が癖になって、日常や将来、自分まで常に考察し続けてしまうからなのかな。
400
都市伝説だと思ってたけど「女が理系になんて行くもんじゃない」などとふざけたこと親に言われて進学を諦めた女の子想像以上に多くて腹立つので依頼されたら実家にお邪魔してその子の代わりにご両親を説得する代行サービス展開しようかな。