301
テレビ局がギャラが安くスポンサー受けの良い東大生を躍起になってタレント化し始めた頃から感じてたけど、クイズや受験における優れた能力が漠然と"頭の良さ"として捉えられることで、同じく"頭の良さ"を一般人に連想させる学術や研究などにおける能力と同等に語られるときに違和感を感じる。
302
妻の検索履歴「じゃがりこ 関税」とかばっかなんだけど、まさか3年分持ち込む気か?
303
負けず嫌いにとって問題を飛ばして解ける問題から解くことは死を意味していたので、数学のテストで一問目が納得いくように解けなかったら試験時間全部使って考えてほぼ白紙で提出して先生に呼び出されてた。
304
最近DMとかで大学院生や研究者と付き合ってる女性から「博士の男性は何を食べるんですか?」みたいな彼氏が人間であることを完全に忘れてる恋愛相談が送り付けられてくる。
305
ポスドクなんて毒物みたいな名前で呼ばないで欲しい。調査兵団と呼んで欲しい。
306
まだ研究者になるか悩んでた学生の頃に、飲み会で教授に「研究者として生き残るには何が必要か」と聞いたときの「研究を続ける選択を選び続けること」という答えの意味が今なら分かる気がする。
307
中学校とか高校とかに呼ばれて子供達に進路指導として研究の講演するの一度やってみたいから、教え子達が一人残らず物理学者志望になっても構わないという学校関係者の方いらっしゃいませんか?
308
彼女が欲しい春から理系大学院生の男子は女性と話す機会を死に物狂いで作りましょう。恋愛は与えられた男集合と女集合の間を結ぶ適切な写像を作れるかという問題なので、女集合の要素数を増やさないと難易度が爆上がりします。
309
研究の何が良いかって、対等なのが良い。偉い教授もこの間大学院に入ったばっかの大学院生も、みんな対等で疑問や問題に取り組んで上も下もなくああでもないこうでもないとホワイトボード使って計算したり議論したりしている時間は至福。
310
皿洗いと同じで勉強は始めるまでが最強に面倒だから「5秒だけ勉強するか」みたいな軽いノリで取り敢えず始めるのが重要。
311
勉強では「分かる」こと自体はそこまで重要じゃなくて「分からないことがある状態を楽しめるようになる」ことが心の底から大切だと思う。
312
研究のコスパ?学費500万円以上払って、9年間学生時代過ごして、朝から晩まで年中頭使って基本無給で研究して、死に物狂いで博士論文提出しても今後の職の保障もないまま研究し続けてる人に言ってんの?サイコパスなの?
313
「博士号なんかカッコいい」以外に博士課程に進む理由必要ない
314
中学校の同級生が結婚して、しかも家を建てたらしいんだけど、まだ慌てない慌てない。ちょっと焦りそうになったけど慌てない慌てない。なんてったって私はフーリエ変換出来るからね。まだ焦らなくて大丈夫。
315
博士課程を病まずに切り抜けるコツは「1週間以上先のことを考えないようにする」です。
316
博士の肩身狭いから日本中の博士号取得者で仲良く無人島に移り住んでみんなの専門知識を活かして博士の楽園を作ろうか。
317
私「俺の書いた論文が雑誌に掲載されたんだよ」
母「FRIDAYとか?」
私「いや、そういう雑誌じゃなくて...」
318
大学院入試を突破して研究のやる気に満ち溢れた修士学生が専門の基礎を勉強しているうちに一年目の後半から就活が始まり、就活が終わる頃には修論が始まり、結局集中して研究できる期間が半年しかないのバグだと思っているのでエンジニアに報告しておきますね。
319
学位や論文がないのに専門家を気取ったり、個人的な欲求のためなのに「アカデミアのために〇〇している」などと大義名分を利用して振りかざしたり、本気でやっている人にはこういう不誠実さは敏感に感じ取られるのでしっかり炎上する。
320
妻「ふざけてる?」
私「真面目に考えてる。メンバー募集は研究計画書による書類選考と面接で決める。プロデューサーを教授と呼び、助教と呼ばれるセンターの横に任期ありメンバーと任期なしメンバーが並ぶ。握手会の代わりに学会を開催する。」
321
「数学だけやってていいのか」とか「子供らしさが無くなる」とか数学どころか特に何もやっていない人間に限ってイチャモン付けて来ますが、要するに何かに熱中でき才能を発揮できている人に嫉妬しているだけなので、注目を浴びても匿名の無責任な声は無視してマイペースで好きなことを楽しんで下さい。 twitter.com/ABEMATIMES/sta…
322
大人も楽しめるマニアックな宇宙の児童書を書くことになったので、お子さんから親御さんまで宇宙についての日頃の疑問を教えて欲しいです。
323
何より研究したくて研究の道を進んできたのに、いつの間にか研究で生き残るために役職を得ることに固執してしまい、こういうポストの事情を知りながら博士号を持たない有名人が役職を名乗ることで勝手に自分のものだと思っている研究という領域に侵入されていると嫉妬に似た黒い感情を持つ自分が嫌い。
324
別に伊沢さんがマルチに活躍されている方なのは間違いない。でも一方でアカデミアで生き残るためにステップアップしようと必死に研究して足掻いている人達からすると、タレント的印象が強い方が特任准教授という肩書きを得るとなると研究業績がどう評価されたのか知らないと納得できないのも分かる。
325
研究者に事務的な書類ばかり書かせて研究する時間を削るのは、メッシに書類を書かせまくってサッカーさせないのと大体同じだということにいい加減気づいて欲しい。