saka_matsumi(@matsumi_saka)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
JR北海道黎明期の特急たち。 1988 札幌運転所
52
三陸鉄道直通列車として内外装を変更したキハ58。 急行形気動車といえば急行色しかないような頃で、まだ地域独自の塗装は珍しくかなり特別感があった。 1984.8 山田線内のどこかの駅にて
53
シェルターを横切る踏切、熱郛・目名間の開拓踏切ですな。>RT
54
約40年前の北海道の特急列車。函館運転所にて父が撮影したもの。
55
新特急色復活ということで。登場当時は従来からの国鉄色の中にあってひときわ目立っていて、何か新しい鉄道への期待感のようなものを感じさせた。 民営化直前の1987.2頃、札幌にて。
56
@North_ern2 かつては全国版の時刻表にも堂々と載っていましたね。子供心にも、他に停留所名の付けようがないんだろうなあ、と思って見てました。
57
781系ドラえもん海底列車。 2003.8 函館
58
旭川電気軌道、旭川追分。砂利道とも線路ともつかないところを電車がゆく昭和の光景。入手写真より。1972年
59
定点撮影 札幌エスタ2階デッキから札幌駅方向 1987年 / 2022年 35年で変わったものと変わらないもの。 エスタの閉館・建替えで、近い将来ここからの風景も全面的に変わりそう。
60
野辺地駅・南部縦貫鉄道のりば。1986.8
61
こんな特別なきっぷを手にできるなら、全然ご迷惑なんかじゃないです。
62
地平時代の旭川駅、急行宗谷。1990年頃
63
三角形の二辺を迂回する形だった道央・道東間を短絡した意義は大きかったすね。所要時間的にも運賃的にも。 当時は子供だったけど、報道などから伝わる熱気を今でも覚えてる。 #石勝線開業40周年
64
35年前のきょう3月6日、1週間後の運行開始を控えて札幌駅0番線で一般公開された、寝台特急北斗星。 それまでは連絡船に4時間揺られてやっと青森で寝台に横になれるという感覚のところ、札幌から寝ながらにして直で上野まで行けるというのが夢のようだった。 1988.3.6
65
熱転写マルスの始まりは今から36年前の昭和58年5月、直江津駅に全国で初めてM形端末が設置された時から。
66
食堂車キシ80の厨房。廃車後、手宮に運び込まれた直後。1986.11頃
67
1986年春の札幌駅。跨線橋から西側(小樽方向)を見たところ。撮影地点には現在ステラプレイスが建っている。
68
ラストデイ、国鉄。 35年前の今日、札幌駅にて。
69
古書で買った昔の時刻表をめくっていたら、39年前のガソリンスタンドの領収書が出てきた。 レギュラーでリッター160円。結構高いねえ。今の価値にしたらそれ以上の値段じゃないだろうか。 ちなみに高槻のこのスタンド、ストリートビューで見たら現在も同地で営業中の模様。
70
キハ54というと道北や道東のイメージだけど、新製から約2年間は函館にもいた。茂辺地〜上磯 1988.3.13 (祖父撮影)
71
鉄道とは関係のない建築系の会社らしいが、社員に好きな人でもいるんだろか。
72
新幹線用地を空けるために在来線移転工事が進む倶知安駅。並行在来線の行く末によっては、この真新しい設備も10年ほどでお役御免になるのかも。
73
札沼線。30kgレールと、バラストも摩耗しきって周囲の土地と同化したかのような道床。側線などではなく、れっきとした本線でこのような光景が見られるのも、JR線ではもうここだけなのでは。
74
苗穂工場にて製作中のトマムサホロエクスプレス。1987年秋の一般公開にて。
75
国鉄としては5ヶ月間だけだった、あいの里教育大駅。その国鉄型駅名標。民営化後数年内にはJRタイプに交換されているはずなので、僅かな間しか見られなかった。開業間もない頃の撮影と思われる。