saka_matsumi(@matsumi_saka)さんの人気ツイート(いいね順)

1
小樽市のオタモイ海岸に、戦前から戦後にかけての17年間だけ存在したという、料亭・竜宮閣の絵葉書を古書店で見つけたので購入。 それにしても「清水寺も及ばぬ竜宮閣の壮観」の文もオーバーじゃないと思わせるほどの強烈な立地だねえ。
2
京葉線南船橋にあった巨大屋内スキー場。 1999頃
3
明日でSuicaがデビューして18周年。ついこないだの事と思いきや、あの頃オギャーと生まれた赤ん坊がもう高校3年生だものなあ...。そりゃ「きっぷってなに?」と題したポスターが掲示されたっておかしくないよね。
4
家にこんな書斎がほしい。
5
東京・新橋で20年ぶりに定点撮影。 (2003年/2023年) 驚くほどの変化は無いけど、細かい部分を見るとやはり色々と変わっている。
6
戦傷病者乗車券。公務で傷病を負った元軍人軍属がJR線に乗車する際、国が後払いでその代金を肩代わりする制度によって発行されたもの。2007年度に2億3900万円あったという国からJR6社への後払い金も、対象者の高齢化のためか2016年度には2500万円と急減。この制度も、近い将来に終焉を迎えそう。
7
定点撮影 幌内線 三笠駅 1987年/2021年
8
33年前の今日が国鉄最後の日なら、16年前の今日は営団地下鉄最後の日。
9
1999年の函館駅。
10
消えゆくものを記録するのも良いですが、鉄道趣味の先人が残した言葉に「新しいものほど撮っておけ」というものもあるそうです。 (新製直後のキハ54 506の車内、運転台、外観。 1986.11頃、札幌運転区にて)
11
特急おおとりは函館〜網走約700Km、10時間を超える長旅。途中の札幌でひと息、給水をするのがお決まりの光景だった。 (1枚目の写真、窓にずらりと並んだお茶の容器にも時代を感じる...) 1986.2頃 札幌
12
今日で終了の、昔感あふれる銀座線渋谷駅の定期券窓口。この昭和の窓口に欠かせない2点セットの名称が「ビデオフォーン」と「キャッシュデリー」というのはあまり知られていないところ。1970年代の日本営繕社広告より。
13
何か変な組み合わせ。 ある日、札幌駅で撮影していたら、電車と気動車が併結された状態で到着。711系のサボを見ると、分割したあと江別行きとして発車して行ったようだ。 これが定期の運用だったのか、この日限りのイレギュラーだったのかは不明。1986.12頃
14
ほくほく線十日町名物?の地平へ降りるのをやめた高架橋。 建設当初はここで地平に降りて飯山線に接続予定も、工事凍結中に高架駅へと計画変更になり、このような不思議な継ぎ目ができた。 銘板は工事凍結前部分は設計荷重KS-16、竣工昭和48年、再開後部分がKS-12、平成3年。
15
583系特急「雷鳥」の食堂車。 収集した写真より。1984.12
16
製作中のN183ハイデッカーキロ。 場所は新潟鐵工か富士重工だと思うけど、もう35年以上も前に譲り受けた写真なので詳細は不明。1986
17
同じ所かな? 1988.6 函館市内で祖父撮影 >RT
18
ふた昔くらい前の首都圏普通列車グリーン車。 #サロの日
19
惜別・キハ281。 函館〜札幌2時間59分は、JR北海道の歴史に残る偉業だったと思う。
20
ホームでクラッカーの話題を聞いて、かつて福山駅新幹線ホームで見たこの看板を思い出した。まだあるんだろうか。2010年10月
21
今月で高架化から丸10年の旭川駅。その地平駅時代の駅舎内部いろいろ。
22
781系ドラえもん海底列車。 2003.8 函館
23
国鉄最後の日、札幌駅。
24
1984年夏、昭和の国鉄感あふれる青春18きっぷチラシ。後年の洗練された旅情誘うものから見ると、使われている写真や言葉もどことなく時代がかっている...。
25
定点撮影 幌内線 岩見沢〜栄町 1987年/2021年 右側の住宅数棟が34年経った今も健在。