saka_matsumi(@matsumi_saka)さんの人気ツイート(古い順)

76
1996年5月、神居トンネル軌道修繕工事に伴う「利尻」「オホーツク9号」迂回運転のチラシ。 26年前、3ヶ月間だけ富良野線を夜行列車で通るという貴重な経験ができた。(自分は乗れませんでした...)
77
何か変な組み合わせ。 ある日、札幌駅で撮影していたら、電車と気動車が併結された状態で到着。711系のサボを見ると、分割したあと江別行きとして発車して行ったようだ。 これが定期の運用だったのか、この日限りのイレギュラーだったのかは不明。1986.12頃
78
道南の有名な国鉄物件を見てきました。
79
実家発掘品。 1988年のJR北海道ポスター「1,688両の、JRオールスターズ。」
80
惜別・キハ281。 函館〜札幌2時間59分は、JR北海道の歴史に残る偉業だったと思う。
81
定点撮影 札幌エスタ2階デッキから札幌駅方向 1987年 / 2022年 35年で変わったものと変わらないもの。 エスタの閉館・建替えで、近い将来ここからの風景も全面的に変わりそう。
82
781系ドラえもん海底列車。 2003.8 函館
83
583系特急「雷鳥」の食堂車。 収集した写真より。1984.12
84
JR北海道黎明期の特急たち。 1988 札幌運転所
85
所定の4両に加え、塗装変更したキロ26と急行色そのままのキハ56を増結した、最盛期6両編成のアルファコンチネンタルエクスプレス。 1986.12~1987.2頃 札幌
86
京葉線南船橋にあった巨大屋内スキー場。 1999頃
87
家にこんな書斎がほしい。
88
東京・新橋で20年ぶりに定点撮影。 (2003年/2023年) 驚くほどの変化は無いけど、細かい部分を見るとやはり色々と変わっている。
89
@Df200Eh800 ヨを前に付けて、その上から撮影したみたいですね。 (JTBキャンブックス キハ82物語より)
90
35年前のきょう3月6日、1週間後の運行開始を控えて札幌駅0番線で一般公開された、寝台特急北斗星。 それまでは連絡船に4時間揺られてやっと青森で寝台に横になれるという感覚のところ、札幌から寝ながらにして直で上野まで行けるというのが夢のようだった。 1988.3.6
91
ほくほく線十日町名物?の地平へ降りるのをやめた高架橋。 建設当初はここで地平に降りて飯山線に接続予定も、工事凍結中に高架駅へと計画変更になり、このような不思議な継ぎ目ができた。 銘板は工事凍結前部分は設計荷重KS-16、竣工昭和48年、再開後部分がKS-12、平成3年。
92
宗谷じゃなくて天北だった。 撮影時の記憶は曖昧だけど、たぶん2編成まとめて苗穂出区、札幌で分割して同じホームからそれぞれ石勝・宗谷方面へ発車という場面。 まだ札幌駅が高架暫定開業で9線しかなかった故の運用だったのかも。 1988 twitter.com/matsumi_saka/s…
93
北海道初のL特急「いしかり」登場時に北海道総局が出した宣伝のカード。 1975