saka_matsumi(@matsumi_saka)さんの人気ツイート(古い順)

26
マヤ34を加えたED76牽引の急行大雪。札幌 1990年
27
札幌から3方向に走っていた道内完結夜行急行のうち、最も早く気動車化された利尻。その客車時代の最終盤のころ。札幌 1991年
28
道内で最後までボックス席で往年の長距離急行気分を味わえたのが、宗谷系統にキハ56が増結された時。1991年
29
地平時代の旭川駅、急行宗谷。1990年頃
30
鉄道とは関係のない建築系の会社らしいが、社員に好きな人でもいるんだろか。
31
小樽市のオタモイ海岸に、戦前から戦後にかけての17年間だけ存在したという、料亭・竜宮閣の絵葉書を古書店で見つけたので購入。 それにしても「清水寺も及ばぬ竜宮閣の壮観」の文もオーバーじゃないと思わせるほどの強烈な立地だねえ。
32
約40年前の北海道の特急列車。函館運転所にて父が撮影したもの。
33
@North_ern2 かつては全国版の時刻表にも堂々と載っていましたね。子供心にも、他に停留所名の付けようがないんだろうなあ、と思って見てました。
34
運行開始から8日、歴史が始まったばかりの北斗星が札幌駅3番線に着いたところ。地平時代の札幌駅にも、8ヶ月間だけ本州からの直通列車が発着していた。1988.3.21
35
古書で買った昔の時刻表をめくっていたら、39年前のガソリンスタンドの領収書が出てきた。 レギュラーでリッター160円。結構高いねえ。今の価値にしたらそれ以上の値段じゃないだろうか。 ちなみに高槻のこのスタンド、ストリートビューで見たら現在も同地で営業中の模様。
36
1990年頃の江差線普通列車。多分朝の木古内発函館行きで、24+24+40+40+40の5両編成。1両2両が当たり前の今から見ると、まだまだ「列車」を仕立てる程のお客がいたんだねえ。矢不来〜上磯
37
北海道新幹線建設に伴い、その用地が干渉する在来線を西側ヘ移す工事が進む倶知安駅。ホームの土台らしき構造物が並んでいる。
38
今月で高架化から丸10年の旭川駅。その地平駅時代の駅舎内部いろいろ。
39
感熱券の耐久実験が今日で丸10年になったので。 やっぱり現時点で感熱券を保存するにはPP製のファイルが安心のようだ。 各画像中の左上:PP製ファイルに入れて暗所保管 同右上:黒いきっぷ専用ファイル(ビニール製?)に入れて暗所保管 同左下:革製財布に入れっぱなし 同右下:室内放置   (続く)
40
苗穂ストレートを行く51形客車。後ろから3両目の3扉車は、民営化初年度に混雑対策で試験的に改造されたもの。JR北海道3扉車の元祖。1991.4
41
同じ所かな? 1988.6 函館市内で祖父撮影 >RT
42
新幹線用地を空けるために在来線移転工事が進む倶知安駅。並行在来線の行く末によっては、この真新しい設備も10年ほどでお役御免になるのかも。
43
倶知安駅の新しい在来線ホーム1面2線のうち、1線の函館方に車止めが設けられている。この駅では上下線の列車交換はしないという事ですかね?
44
定点撮影 幌内線 岩見沢〜栄町 1987年/2021年 右側の住宅数棟が34年経った今も健在。
45
定点撮影 幌内線 三笠駅 1987年/2021年
46
定点撮影 小樽築港機関区 1971年/2021年 大扇形庫は跡形もなく、ただマンションと駐車場とコンビニがあるのみ。
47
1999年の函館駅。
48
ホームでクラッカーの話題を聞いて、かつて福山駅新幹線ホームで見たこの看板を思い出した。まだあるんだろうか。2010年10月
49
国鉄としては5ヶ月間だけだった、あいの里教育大駅。その国鉄型駅名標。民営化後数年内にはJRタイプに交換されているはずなので、僅かな間しか見られなかった。開業間もない頃の撮影と思われる。
50
青函トンネル上り一番列車、はつかり10号の表示。この少し前に函館駅に導入された電光掲示は、道内で最初のものだったと思う。