saka_matsumi(@matsumi_saka)さんの人気ツイート(古い順)

51
入手した写真より地平時代の札幌駅舎。垂れ幕からすると1980年っぽいですね。
52
三角形の二辺を迂回する形だった道央・道東間を短絡した意義は大きかったすね。所要時間的にも運賃的にも。 当時は子供だったけど、報道などから伝わる熱気を今でも覚えてる。 #石勝線開業40周年
53
キハ54というと道北や道東のイメージだけど、新製から約2年間は函館にもいた。茂辺地〜上磯 1988.3.13 (祖父撮影)
54
ほんの一時期、前面塗り分けがキハ141PDCタイプだったキハ40 179のカラー写真を発掘したので。 twitter.com/matsumi_saka/s…
55
国鉄最後の日、札幌駅。
56
増結で函館/網走方に先頭車が2両連なった「おおとり」。1986.2頃 札幌にて
57
新特急色復活ということで。登場当時は従来からの国鉄色の中にあってひときわ目立っていて、何か新しい鉄道への期待感のようなものを感じさせた。 民営化直前の1987.2頃、札幌にて。
58
苗穂工場にて製作中のトマムサホロエクスプレス。1987年秋の一般公開にて。
59
消えゆくものを記録するのも良いですが、鉄道趣味の先人が残した言葉に「新しいものほど撮っておけ」というものもあるそうです。 (新製直後のキハ54 506の車内、運転台、外観。 1986.11頃、札幌運転区にて)
60
1985年7月に乗りました。グリーンとは言うもののリクライニングするわけでもなく、見知らぬ人と同じ区画で向かい合わせという事で、気分的には自由席とさほど変わらなかった気が... twitter.com/mrt_misutatei/…
61
食堂車キシ80の厨房。廃車後、手宮に運び込まれた直後。1986.11頃
62
1986年春の札幌駅。跨線橋から西側(小樽方向)を見たところ。撮影地点には現在ステラプレイスが建っている。
63
野辺地駅・南部縦貫鉄道のりば。1986.8
64
札幌駅9番線停車中のキハ46ほか3両編成の札沼線普通列車。1987.3頃
65
ふた昔くらい前の首都圏普通列車グリーン車。 #サロの日
66
今朝開業のロイズタウン。
67
3月13日は青函トンネル開業の日ということで、快速海峡用50系客車。 営業開始時はもうJRだったけど、車両自体は民営化前から準備されたので、当初は国鉄の銘板が付いていた。北海道用なのに、後藤車所の検査標記や松任工場の銘板も国鉄時代ならでは。1987.3 函館運転所
68
1986年8月、特急おおとり。 終焉間近な在来線昼行特急食堂車の旅。
69
ラストデイ、国鉄。 35年前の今日、札幌駅にて。
70
新特急色に塗り変わったばかりのキハ183スラント車。JNRマークとの組み合わせも短期間だけど見られた。 1987.2 札幌
71
復活営業開始前のC62 3。 1988.4.10 (苗穂構内での試運転だと思うけど、なぜこの場所で写真が撮れたのか、全く覚えていない...)
72
特急おおとりは函館〜網走約700Km、10時間を超える長旅。途中の札幌でひと息、給水をするのがお決まりの光景だった。 (1枚目の写真、窓にずらりと並んだお茶の容器にも時代を感じる...) 1986.2頃 札幌
73
倶知安駅、新幹線用地に転用される在来線旧線の線路撤去が駅の南側(函館方)で始まっていた。
74
製作中のN183ハイデッカーキロ。 場所は新潟鐵工か富士重工だと思うけど、もう35年以上も前に譲り受けた写真なので詳細は不明。1986
75
三陸鉄道直通列車として内外装を変更したキハ58。 急行形気動車といえば急行色しかないような頃で、まだ地域独自の塗装は珍しくかなり特別感があった。 1984.8 山田線内のどこかの駅にて