saka_matsumi(@matsumi_saka)さんの人気ツイート(いいね順)

76
旭川電気軌道、旭川追分。砂利道とも線路ともつかないところを電車がゆく昭和の光景。入手写真より。1972年
77
マヤ34を加えたED76牽引の急行大雪。札幌 1990年
78
定点撮影 小樽築港機関区 1971年/2021年 大扇形庫は跡形もなく、ただマンションと駐車場とコンビニがあるのみ。
79
学校から一旦家に帰って自転車で苗穂に出直すと、ちょうどいい具合にやってくるこの2つの特急。確か17時に札幌駅同時発車だったかな。日によっては並びに若干のズレがあったけど、この日はいい感じで並走してくれた。1991年
80
新幹線用地を空けるために在来線移転工事が進む倶知安駅。並行在来線の行く末によっては、この真新しい設備も10年ほどでお役御免になるのかも。
81
江差線・定点観測 2014年5月 → 2019年8月 先日回った中から何ヶ所かピックアップして、廃線後5年間の移り変わりを動画にしてみました。
82
運行開始から8日、歴史が始まったばかりの北斗星が札幌駅3番線に着いたところ。地平時代の札幌駅にも、8ヶ月間だけ本州からの直通列車が発着していた。1988.3.21
83
シェルターを横切る踏切、熱郛・目名間の開拓踏切ですな。>RT
84
こんな特別なきっぷを手にできるなら、全然ご迷惑なんかじゃないです。
85
それにしても2枚目の写真、Suicaの名前の由来が 「スーパー アーバン インテリジェント カード」 だったとは今更ながらに知った。
86
三角形の二辺を迂回する形だった道央・道東間を短絡した意義は大きかったすね。所要時間的にも運賃的にも。 当時は子供だったけど、報道などから伝わる熱気を今でも覚えてる。 #石勝線開業40周年
87
倶知安駅の新しい在来線ホーム1面2線のうち、1線の函館方に車止めが設けられている。この駅では上下線の列車交換はしないという事ですかね?
88
札沼線。30kgレールと、バラストも摩耗しきって周囲の土地と同化したかのような道床。側線などではなく、れっきとした本線でこのような光景が見られるのも、JR線ではもうここだけなのでは。
89
古書で買った昔の時刻表をめくっていたら、39年前のガソリンスタンドの領収書が出てきた。 レギュラーでリッター160円。結構高いねえ。今の価値にしたらそれ以上の値段じゃないだろうか。 ちなみに高槻のこのスタンド、ストリートビューで見たら現在も同地で営業中の模様。
90
先日に続いて国鉄時代の青春18きっぷのチラシで、これは1984年春のもの。写真1・2枚目が東京地区版、3・4枚目が名古屋地区版。東京版のモデルルートが質よりも距離を稼ぐような挑戦的なものに対して、名古屋版はどこまで往復すれば元が取れるかというラインが示されている現実的なもの。
91
江差駅跡は町営住宅と道路が整備されて景色が一変。鉄道の面影は敷地の一角に作られたささやかなモニュメントのみ。
92
熱転写マルスの始まりは今から36年前の昭和58年5月、直江津駅に全国で初めてM形端末が設置された時から。
93
北海道新幹線建設に伴い、その用地が干渉する在来線を西側ヘ移す工事が進む倶知安駅。ホームの土台らしき構造物が並んでいる。