601
その昔、博士号は「足の裏の米粒」(取らないと気持ち悪いが、取っても食えない)と言われていたが、今や、取ろうとすると害があるかもしれないし、取っても食えないという意味で、「へそのゴマ」の方が適切である。
602
実社会では、取り組みが不十分なことに対して、指摘すらされなくなったら終わり、なのである。
603
礼儀正しさっていうのは、マナーというよりも、自分を守る技術なんですよ。
604
たまたま手に取っただけの本を何の吟味もせず、ただ「本だから」という理由で参考文献にしてしまうのは、たくさん本を読んでないからです。
605
大講義では叶わぬ望みとはいえ、必死に書いたレポートのどこが良くて、どこが悪くないかもわからずに、成績だけぽんと示されるというのはやる気が出ないだろうな。
606
学生時代は誰よりも目立たないことを強いられて、就活になった途端に周りと違うことを要求されるのって、よく考えたらめちゃくちゃ無理ゲーだよね。
607
あなたが思っているほど、周りはあなたのことなんて何とも思ってないので、だとしたらあなたが生きたいように生きれば良いのである。このマインドを大学のうちに手に入れられるかどうかが大事な気がする。
608
ほとんどの悩みは、自分が勝手に決めた前提から外れてしまうことに由来しているので、その前提をなくしてしまえば大方の悩みはなくなる。
609
新入生の学力が毎年下がっているかどうかはよくわからないけど、明らかに「面倒くさいこと」を避けるようになっている傾向にはある。で、嫌いな人にとって、学問は最高に面倒くさいことである。
610
「蔓延しているから時短要請」から「蔓延させないために時短要請」がOKということになると、「蔓延しているからオンライン授業」から「蔓延させないためにオンライン授業」もOKということになって、今後対面授業はしなくてよい、ということになってしまう。
611
A(Go To キャンペーン)があるのに、B(対面授業)が再開しないのはおかしい、という主張の仕方は、Aが正しい場合に説得力を持つのであって、そうでない場合は参照軸にしないほうが得策。
612
縁起でもないけど、仮にいま阪神淡路大震災クラスの地震が来たら、避難所はつくれない、ボランティアは来れない、医療は期待できないなど、想像もしたくない事態になってしまう。
613
チャンネルをガチャガチャする。
電話のダイヤルを回す。
なども通じないだろう。
後なんかあるかな。
614
結局、仕事をすることが嫌だと思う理由って「私でなくてもいいじゃん」に尽きると思う。
615
PDF か ら コピペ すると こん なふうに 不必 要なスペー スがあくので 、テキ ストファイ ルに落としてか ら、貼り付ける んだ。
616
大学生におすすめしたい本があるとすれば、最近はこれだな。
日本人は「やめる練習」がたりてない (集英社新書) amzn.asia/d/grjqFOF
617
新入生各位:誰も知り合いがいなくて手持ち無沙汰だからといって、イヤホンをしていたりスマホばかり見ていると話しかけられなくて詰むよ。
618
M1が勝負、という意味でも大学院生とお笑い芸人はよく似ている。
619
教員→唯一の授業
学生→授業の一つ
これを教員が深く認識しないと、学生が課題の山に埋もれていく。
620
複雑な話になったときに、即座に耳を閉ざすタイプの学生と、ちゃんと聞かなきゃというタイプ学生がいて、この違いが学力なのだと思う。
621
われわれ教員ですら、既存の研究に付け足せる独自性なんてせいぜい1%くらいなものなので、卒論は、まずはきちんとまとめるくらいの気持ちで良いと思います。
#Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/11817853…
622
こちらもめちゃくちゃ影響がある。
623
進路について悩む前に、進路選択における間違いは事後的にしかわからない、という諦めを認識する必要がある気がする。
624
ちなみに「美味しい」と「まずい」が対になってます。
625
大学がオンライン授業にこだわること然り、あらゆることに安全策を取る背景に、「失敗を許さない社会」があるわけです。
私達は自分たちで生きにくい社会を進んでつくっている。