George(@Love_yellowhat)さんの人気ツイート(古い順)

76
私たちが素晴らしい文章に感動するのは、それが完成するまでの、作者の膨大な「孤独と戦ってきた時間」を感知するからです。
77
「もちろん対面授業の方が望ましいのですが、ブレイクアウトルーム中にアイスが食べられるのは捨てがたいです」 というコメントがあり、これはこれでまっとうな意見だと思いました。
78
そもそも学問というのは、正しさではなく、確からしさを追い求める行為なので、大学の授業が「すっきりしない」のはある意味で当然のことなんです。 だから授業を受けて、「授業を受ける前よりわからなくなった」のは、あなたが学んだ証拠です。
79
高校から大学に移行した後、この辺りの切り替えがうまくできていないことが、「わかりやすい授業こそ良い授業」という偏った認識を生んでいる元凶ではないかと。
80
学生の言動をみていると、何か一つのことに熱中するということが、「将来の選択肢を狭める博打」みたいに捉えられている感がある。
81
何にでもなろうとすると、結局何にもなれない。
82
少なくとも大学以降は、「始めたことは嫌でも最後までやる」よりも、「始めたことでも嫌なら途中でやめる」のほうが大事。
83
でも、前者が美徳とされる社会で、かつそのように育てられてきたので、やめることが「逃げ」と捉えられてしまっている
84
まだ内定がない4年生と話す機会があり、本当に精神的に追い込まれていた。 新卒一括採用の仕組みは、若者のメンタルを破壊するシステム。
85
たぶん、「大学は勉強を教えてもらうところ」、という認識がそもそものボタンのかけ違えなんだよな。大学って、勉強の仕方を教えてもらうところだから、ある程度過ごしたら自分で好きなことを好きなように学ぶのが本筋。
86
授業が終わり多くの学生が退出する中、PCの前にいないためにずっと退出しない学生を「旅人」と呼ぶことにした。
87
新入生:大学に行けない中でも、SNSやサークルなどを駆使して人脈を広げていっている学生と、それができない(あるいはしない)学生とで二極化している印象。
88
バイトもサークルもインターンもゼミも、あれもこれも100%でやろうとして、すべて50%になっている学生をよくみます。 何かを一生懸命やろうとするときは、足し算ではなく引き算で考えるべきです。
89
秋学期が始まったので再掲 リアクションペーパーは、学んだことではなく、そこから考えたことを書いてください。 足し算の授業やって「足し算の仕方がわかりました」では困ります。
90
職業柄、家にいることが多いのだが、よく「休みが多くていいですね」と言われる。 この「家にいる=休み」という認識がなくならないと、テレワークは進まない。
91
初年時にキャリア教育なんかやるから、キャンパスライフでやることが全て「就職の手段」になり下がってしまうのである。
92
「学術会議、何それ美味しいの?」 っていう学生に、今回の事態がどれくらいまずいことなのか伝えるとすると、「あんたの考え方気に食わないから単位やんなーい」くらいのことなのである。
93
とにかく相当まずいのである。今回の学術会議の件。
94
ちなみに「美味しい」と「まずい」が対になってます。
95
電車にて、大学生と思わしき2人が「あのゼミ、本とか読ませられるらしいよー」「えー、まじー」という会話をしていて、大学とは何か深く考えている。
96
本が高いとよく言われるが、それは価値観の問題で、こちらからするとタピオカミルクティーなどはほとんどセレブの飲み物である。
97
このスライドいらないっす。
98
社会の役に立つか立たないかという指標が支配的になっていることと、この国全体が貧しくなっていることはかなり関係があるのだろう。
99
「見せしめ社会」というタイトルで誰か新書を書いてほしい。 this.kiji.is/68966538872977…
100
頭の良さの一つの定義は、「他者への想像力があること」。