George(@Love_yellowhat)さんの人気ツイート(古い順)

51
みんなここまで「授業の質」に熱くなれるのであれば、偏差値だけによらない学校選択がもっとなされてもよいはずなんだけどなぁ。
52
本人は違う学部に行きたいのに、保護者が「つぶしがきくから」という理由で、経済学部とか法学部とかを勧める事例がよくあるけど、そういう価値観を身に着けた人になってしまうことの方が、このご時世つぶしがきかない。
53
つぶしがきいて価値が生まれるのは、こし餡だけです。
54
文意が読めない人が多いなぁ、ってつぶやくと、きっと「誤解されるように書く方が悪い」っていう批判が来るんだろうけど、そういっちゃったらいわゆる国語のテストは成り立たなくならないだろうか。
55
自分が学生の時は当然、教壇で喋っている人が非常勤の先生なのか常勤の先生なのかなんてわからなかった。ただ圧倒的に興味を駆り立ててくれた授業の先生が非常勤で、その先生のゼミがないことに愕然としたことは覚えている。
56
「〇〇学科にいるんだから、〇〇のことを学ばなければならない」と考えるのがそもそも間違いであって、〇〇はどうせ学ぶんだから、あとは興味のあることを各自が勝手に学べばよいのである。
57
大学は自分が興味があることを突き詰めていく場所なので、昨今の「大学生は勉強しない」という指摘は間違いで、「昨今の大学生は興味があることがわからない」が正解。
58
室井さん、教えてくれ。 どうして「,」と「、」が混在したレポートが出されるんだ。
59
なんとなく見えてきたんだけど、一部の主張の背景には、「対面授業幻想」がある気がする。 オンラインだから十分な指導が受けられない、って思うかもしれないけど、大規模な大学になればなるほど対面でも基本放置で、自分から動かなければ指導なんか受けられない。
60
「これじゃあ通信制と変わらない」という言い方、通学制>通信制という無意識の価値観が見えてモヤモヤする。
61
今年の新入生のパフォーマンスが総じて良いのは、キャンパスに来られなかったせいで、「先輩からおかしな影響を受けなかった」というのも大きいのだろうな。
62
熱中症の危険があるから運動するな Vs.オリンピック 県をまたいでの移動はするな Vs. GoToトラベル 3密になるな Vs.対面授業再開。 私たちは自粛で疲れている以上に、これらのダブルスタンダードに嫌気がさしている。
63
教育を頑張る教員と 研究を頑張る教員と 学務を頑張る教員と 政治を頑張る教員と 学会を頑張る教員と 全てを頑張る教員と 全て頑張らない教員と いろんな教員がいて大学は成り立っております。
64
話がつまらないときに、まず相手ではなく、自分の教養が足りないせいなのかも、と考える姿勢のことを「知性」と呼びます。
65
大学で最初に身に着けることがあるとすればこれです。
66
ちなみに、黄色い帽子のおじさんの話は面白いです。
67
「高校の課題でオープンキャンパスに参加」の是非はともかく、その学校の本質が知りたいのであれば、勝手に来て、大講義に潜って、学食でたむろしている現役生の会話に耳を傾けたほうがわかる(今は無理だけど)。 オープンキャンパスでの授業や学生の話しは、半分「営業」ですから。
68
対面授業再開の主張の一部には、サークル活動などを再開したいという思いも含まれていて、その気持ちはよくわかるのですが、多くの教員がこのあたりにピンとこないのは、彼らの多くが大学時代に、そういう楽しみ方とは相当異なるキャンパスライフを過ごしていたからではないと思われます。
69
大学が対面授業に及び腰なのは、学生に健康被害が出ることもさることながら、社会的に非難されることを恐れているからです。だから、対面授業再開を主張するのであれば、大学にそれを求めることと並行して、感染者が出たら公表したり、それを責める世間の風潮を是正する方法を考えないと実現は困難です
70
学生からしてみたら、「なんでここまで文章について細かく言われなきゃならないの」と思うかもしれないけど、働きだしたら会って話す機会なんて殆どなくて、大半が文書のやり取りになります。書いた内容が目も当てられなかったら、それがそのまま自分の評価になります。文章を書けないと詰むんです
71
大学に行けなくなった、というよりは「社会的な居場所が失われた」という文脈で理解する必要があるのだろうな。
72
志望校に入れなくて人生オワタと思っている人が多いのだけれど、18-19歳って箱根駅伝でいうと2区ですよ。
73
年配の非常勤の先生が、オンライン授業のソフトの使い方がどうしてもわからず、文字通り泣きのメールをくださった。どうしたらいいかわからず心身を消耗しているという。今度、自費で講座に出席して何とか対応しますとのこと。 学生の苦境はもちろんだが、こういうことももっと知られてよいと思う。
74
倫理的に許されるのであれば、レポートが提出できなかった人を集めて、この中で一番面白い言い訳ができた一人を救済する、というイベントをやりたい。
75
大学がオンライン授業にこだわること然り、あらゆることに安全策を取る背景に、「失敗を許さない社会」があるわけです。 私達は自分たちで生きにくい社会を進んでつくっている。