George(@Love_yellowhat)さんの人気ツイート(新しい順)

151
スマホがない時代、どうやって我々は退屈な授業をやり過ごしていたのだろう。記憶がない。
152
教員の仕事は、今やっている研究がどれくらい社会に意味があるかを説明することではなく、意味がないけど好きだからという理由でやってると生きていける世界があることを示すことだと思う。
153
就活の意味わかんなさって、やりたいことを追求しろと言われながら、現実には失敗を許されないところだよね。
154
学生がよく「本は高い」と言うけれど、You Tubeやインスタのような無料で楽しめるものが増えてきしまった結果、相対的に高く感じてしまうようになった、という側面もあるのではないか。
155
結局、好きなこと以外は長続きしないのである
156
大学生を見ていると「なんかやらなきゃ」という強迫観念に囚われている人が多い感じがするのだが、興味がないことはしても意味がない、ということは声を大にして言いたい。
157
就活の何が大変だったか聞いた学生が、「会社を選ぶ際に親の意向に逆らうこと」と言っていて、さもありなんだなと思いました。
158
多様性や主体性の大事さを伝えることが求められる先生という仕事に就くために、学生が髪を真っ黒に戻して教育実習に旅立たれて行きました。
159
大変申し上げにくいのですが、友達だと思っているのはあなたの方だけです。 #Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/11749391…
160
「授業で教わったことはほとんど覚えていないけど、雑談で言ってたあの事は覚えてますよー」って言われることがほとんどなので、授業は雑談全開で良いと思う。
161
そういえばその昔、出席も取らない、評価もレポート一発、内容は超つまらない授業になぜ出るの?と聞いたら「集中できて内職が捗るから」と答えた学生がいて、これを「スタバ的授業」と命名したことがあります。
162
出席を一切取らず、評価もレポート一発の授業にも関わらず、出席してYouTubeを見ている学生の心理とはどういうものなのか教えて下さい。とりあえず出ておかないと不安だから?
163
3年は雰囲気の良かったゼミが、4年になって就活の明暗が別れていくにつれて、ギスギスしていくのほんと嫌だ。
164
生きている実感を得る=好きなことを見つけるためには、ある種の試行錯誤をしないといけないわけだけど、それをいざ実行に移すのはものすごいハードルが高いので、目の前のわかりやすい楽しさに時間を使ってしまう、ということなんでしょうね。
165
多分、SNSもYouTubeも当面の暇はつぶせるけど、生きている実感みたいなものは感じられない、ということなのだろう。
166
学生と話していると、家でSNSしてYouTubeみて一日が終わっていくことに「本当にこれでいいのか」と思っているけど、かといって何したらいいのかわかんない、みたいなケースが非常に多い。
167
「みんなが早くから就活しているのに何もしていないのはまずい」のではなく、「みんなが早くから就活しているなんてどうかしている」という意識がまともな社会が早く来ますように。
168
書き出しが決まらないと論文やレポートが書けないタイプと、とりあえずどこの章でもよいからかけるタイプがいて、圧倒的に生産性が高いのは後者である。
169
寂しいという理由でとりあえずの友達を作ること。
170
訳知り顔の先輩の助言に従うこと。
171
「大学生のうちに何をしたらよいか」は人それぞれだけど、「大学生のうちにそこまでしなくてよかったものは何か」という問いに対しては、割と汎用性のある回答が得られる気がする。
172
早々に大学合格を決めた皆さんがTwitterに書き込みをしておりますが、カルト的なサークルが狙っておりますのでご注意ください。
173
学生にとってアルバイトは社会を学ぶ良い機会だとは思うが、そこで出会う大人の働き方があまりに悲惨すぎると、働く=嫌なこと、になってしまうという意味で諸刃の剣である。
174
海外の研究者が「日本の大学はなんでこんなに自由に誰でも出入りできるんだ」と言っていて、それが良いところだと思っていたが、いよいよそうも言ってられなくなってきた感がある。
175
あー、そうか。学生が授業で前に座らないのは、オフサイドを狙っているからか。