George(@Love_yellowhat)さんの人気ツイート(新しい順)

101
4回生に「残りの1ヶ月は何して過ごすんですか」と聞きまわった結果、以下の3つに集約されました。 ①旅行、②バイト、③何したらいいんでしょう?
102
YouTubeもTwitterもInstagramもしながら、大学生のうちに何をすべきかと考えるよりも、そのうちの何をやめて、その時間で何をすべきか、という問いの立て方のほうが現実的な気がする。
103
「ろくに出席もしていないのに単位を得るなんてずるい」っていう発想って、やっぱり根本に「学ぶことは苦役だ」という認識があるよね。 本当に学びたければ周りがどう振る舞っていようが意に介さないはず。
104
毎年、「授業も毎回出席して課題もちゃんと出したのに、なんで単位が不可なんですか?」と聞いてくる学生がおりますが、そのたびに思うのは、それは「前提条件にすぎませんよ」ということ。
105
それ単体では「コピペ」と分からないレポートでも、採点していくうちに、そのレポートと同じような内容のレポートに出くわして発覚するケースが結構あります。 そう、大事なのは横の連携です。
106
何が参考に値する文献なのか、という吟味なしに、参考文献を選んではいけない、ということを早い段階でどう教えるかを真剣に考えないといけない。
107
レポートの参考文献を見ていてつくづく思うのは、学部生にはネット上で読めない論文は存在しないに等しい、ということ。
108
嫌なこと、したくないことを避けるための仕事選び、という就活の仕方のほうが良いのではないか。人間は何が好きかより、何が嫌いかのほうがよく分かる
109
ChatGPTによる「楽単ってなに?」の回答を見よ 楽単とは、授業内容が比較的簡単で、出席や課題提出などの点数が単位取得に大きく寄与する科目を指します。ただし、単位を簡単に取得できるという理由だけで履修するのは避け、自分の興味や将来のキャリアに合わせた科目選択をすることが望ましいです。
110
入試監督をして思うのは、今の学問に対する思いのまま4年間を過ごしてほしい、ということ。
111
偏差値的にあまり優れていない大学に行くと、「所詮、〇〇大学だし」みたいな雰囲気があるので、まずそれに飲まれないようにするのが大事。
112
これは学生生活に限らず、就職してから上司に質問する時もそうである。教育するときのスタンスの違いとも言えようか。
113
「こんなこと教員に聞いていいのかな」と悩む学生は非常に多いのだが、大事なのは質問の中身ではなく、その教員が、「自分でとことん調べてから質問に来なさい」か「遠慮せずにいつでも質問に来なさい」のどちらのタイプかを見極めることである。
114
雫、日がな一日インスタやYouTubeを見ていながら「やりたいことがわからない」と嘆くのはやめなさい。
115
国語の入試の試験監督をしていると、開始の合図とともに問題文から読み始めてて、入試のテクニックとしては大正解なのだけれど、本を愛する者としてはなんだかちょっと寂しくなるのよね。
116
多くの大学生が、卒業後9割は会わない人たちとの人間関係に悩んでいる。
117
(言葉遣いや場面は考慮しないといけませんが) 学生のためと思ってきついことを言う先生は「厳しい先生」で、めんどくさいのが嫌なので適当にあしらう先生は「優しい先生」になるのが昨今の大学です。
118
そうなんですよねぇ。恨まれるし。 確かに全員可を出したほうが全員ハッピーなんですが、強いて言うなら「学問なめんな」的な感覚かもしれません。 #Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/11789242…
119
レポートを書く学生の皆様。「文章は人なり」です。適当な文章を書くという行為は、自分を雑に扱うことと同義です。
120
Q:良いレポートと悪いレポートの違いはなんですか? A:まず大きく見直しをしているかしていないかで分かれます。
121
「仕事ができる人はメールの返信が早い」ではなくて、「メールの返信を早く済ますから仕事に集中できる」なんだと思う。
122
今の学生たちは知らないかもしれないが、昔は卒業後に一定期間教員として勤めると、奨学金の返還が免除される制度があったのだよ。
123
認識が甘いかもしれないが、管理や罰を与えることで遅刻や私語をさせないようにしないといけないほど、私たちは子どもを相手にしているのか、といつも思う。大学生って大人じゃないの?
124
休みがちな学生よりも、毎回遅刻してくる学生に違和感を覚えるのはなぜだろう。
125
4回生と話してたら、「コロナのせいで、気がついたら何もしないでもう学生生活が終わって悲しいです」だって。ほんとそうだよね。