George(@Love_yellowhat)さんの人気ツイート(新しい順)

526
Eメールなのに、「夜分にすみません」と書く学生が多いのは、ラインみたいな感覚でメールを捉えているからだろう。 開く時間を決めるのはこちらだから大丈夫ですよ。
527
20年前の大学は、出席もインターンもほとんどなく、授業も時間通りに始まらず、休講もバンバンあった(補講なし)。考えてみればそういう「ゆるさ」「自由さ」が大学らしさを担保していた。 それらがすべてなくなった結果、高校の延長みたいな大学になってしまった。
528
オンライン授業に移行したことによって生じる格差の本質は、「自己管理能力の差異による格差」である。機器ではない。
529
レコード/ビデオテープ/カセット/電子レンジ/テレビのチャンネル/電話のダイヤル よく考えたらこれらはすべて回っていた。昭和から平成は「回るものがなくなっていった時代」と言えるかも。
530
チャンネルをガチャガチャする。 電話のダイヤルを回す。 なども通じないだろう。 後なんかあるかな。
531
「SNSは人のB面みたいなもので」みたいなことを言ったら、学生から「すみません、B面ってなんすか」って言われた。確かにわからんよねB面。
532
そして、そのうち「『こんな状態なのになぜもっと早く連絡してこなかったんだ』と言われるのではないか」と怖くなって、さらに連絡ができなくなってしまう。
533
与えられたタスクが進んでないときほど、こまめに連絡すべきなのに、多くの人が「こんな状態じゃ連絡できない」と思って連絡を断ってしまう。(例:卒論)
534
「自由な時間が多くていいですね」とよく言われるけど、例えば3限と5限に授業がある場合、4限の時間は空いているので、落ち着いて何かできるかといえば全くそうではない。少なくとも授業をした後の30分は放心状態である。
535
感染者が出たら大学名公表&対面授業半数以下の大学名公表。 世の中は対面授業をさせたいのかそうでないのかはっきりしてほしい。
536
頭の良さの一つの定義は、「他者への想像力があること」。
537
「見せしめ社会」というタイトルで誰か新書を書いてほしい。 this.kiji.is/68966538872977…
538
社会の役に立つか立たないかという指標が支配的になっていることと、この国全体が貧しくなっていることはかなり関係があるのだろう。
539
このスライドいらないっす。
540
本が高いとよく言われるが、それは価値観の問題で、こちらからするとタピオカミルクティーなどはほとんどセレブの飲み物である。
541
電車にて、大学生と思わしき2人が「あのゼミ、本とか読ませられるらしいよー」「えー、まじー」という会話をしていて、大学とは何か深く考えている。
542
ちなみに「美味しい」と「まずい」が対になってます。
543
とにかく相当まずいのである。今回の学術会議の件。
544
「学術会議、何それ美味しいの?」 っていう学生に、今回の事態がどれくらいまずいことなのか伝えるとすると、「あんたの考え方気に食わないから単位やんなーい」くらいのことなのである。
545
初年時にキャリア教育なんかやるから、キャンパスライフでやることが全て「就職の手段」になり下がってしまうのである。
546
職業柄、家にいることが多いのだが、よく「休みが多くていいですね」と言われる。 この「家にいる=休み」という認識がなくならないと、テレワークは進まない。
547
秋学期が始まったので再掲 リアクションペーパーは、学んだことではなく、そこから考えたことを書いてください。 足し算の授業やって「足し算の仕方がわかりました」では困ります。
548
バイトもサークルもインターンもゼミも、あれもこれも100%でやろうとして、すべて50%になっている学生をよくみます。 何かを一生懸命やろうとするときは、足し算ではなく引き算で考えるべきです。
549
新入生:大学に行けない中でも、SNSやサークルなどを駆使して人脈を広げていっている学生と、それができない(あるいはしない)学生とで二極化している印象。
550
授業が終わり多くの学生が退出する中、PCの前にいないためにずっと退出しない学生を「旅人」と呼ぶことにした。