Tom(@tomtom_tom3)さんの人気ツイート(リツイート順)

226
今は自己検査が推奨されてるけれども「家族全員一週間休まなければいけない病気」を敢えて自己検査する人は一部で、「知らんぷり」を決め込む方が都合がいい人も多いのが現実で「全数把握」のデータの過去との整合性はとれてないのも現実なんよね
227
ちょっとずつ論調がまともになってきてるかな 「コロナ禍が明け、マスクを外し学校に行くようになって感染の機会が増え、リスクが上がっている」 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/513…
228
ちなみに、保育園や学校で「感染対策」として実際にやってるのは「37.5度の壁」どころか、「咳の壁」「鼻水の壁」だったりするわけで、マスクを外す代わりに「咳の壁を徹底します!」とか、どう考えても実現不可能かつ効果もほぼゼロなことを「感染対策」とか言うわけだわw
229
ガラパゴス日本に来て、マスクの光景に驚いて、日本の潔癖文化を持ち帰って、少しでも自国の感染症対策に目をむけてもらえばいいじゃないか
230
アメリカで1000人以上亡くなってる新コロを、どういう考え方したら「日本の子供の大半は無症状か軽症でー」って本気で思えるようになるんかねぇ…
231
各種感染対策で「咳エチケット」も「体調が悪ければ休もう」も「とにかく検査」も根付くわけなく、日本では唯一残った救いが「マスク」だったわけで、欧米なんか何も残らなかったんだわw。で、その辛うじて残った救いの「マスク」を敢えて捨てるのを「正常化」とか言う愚かさな
232
脱マスク推進の千葉県の千葉市は相変わらず学級閉鎖が続いてるけどなぁ…
233
風邪が流行ると、子供は体調崩す回数が増えるから、仕事のドタキャンやら子守が増えてストレス増えるし、咳や鼻が出れば「病院へ行って許可もらえ」って言われるし、日本ではどうせ感染症の検査ばっかり何回も受けなきゃならなくなるし、マスクしてる方が楽な人も多いよね
234
子供の発熱って、新コロ前から検査で問題なくても「高熱続いて心配だから入院を…」みたいな例があってそれなりに入院できてたけど、今は「心配で…」って理由での入院はもう無理だからね。診察の結果、自宅でなんとか様子見れると判断すれば、どんなに不安でも家に帰るしかないのが、今の小児科。
235
やっと出てきたまともなタイトル記事 「対策が緩和された影響が大きいのではないか」「周りに感染した人がいたらマスク着用などの対策をしてほしい」 長崎県内で季節外れのインフル流行 全国3番目の多さ コロナ対策緩和が要因か(長崎新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/3208c…
236
学校での子供の健康を考えるなら、このグラフの答えが何なのかは、子供に関わる全ての人はしっかり考えよう
237
驚異的なレベルでインフルエンザを抑え込んだ日本が、全然抑え込めてない欧米の感染対策を「欧米ではこのような対策をしてる」とかお手本のように扱うの、さっぱり意味不明なんだわ。
238
マスクに意味がなくて、「免疫力がないから流行る」なら、この冬に欧米並みにコロナ前と同レベルで爆発してるはずで、冬場にコロナ前の半分も流行らず、今ぶり返すということは、「マスク外したから」以外にないし、それでもさざ波なのは「未だ多くの人がマスクしてるから」なんよ
239
欧米はマスク外してるけど、外して早々、春に季節外れのインフルエンザが流行し、秋以降はRS爆発してトリプルデミックで小児科がパンクして小児救急外来12時間待ちでベッドもなくて、そして今は溶連菌爆発で子供亡くなって抗生剤も不足だからね
240
やっぱり、ニュースになってるんだな 「スコットランドの連鎖球菌 A 感染症で3人目の子供の死亡」 bbc.com/news/uk-scotla…
241
子供の脱マスクを呼びかけるには「学校閉鎖になるレベルの新コロとインフルエンザの嵐をくぐり抜ける必要があるし、一部の子供は重症になって命を落とすこともあるだろうが、それ以上の価値が脱マスクにある!」って言わなきゃならんのだわ。学校保健安全法で予防するべきと決められた病気なんだが。
242
マスク外して卒業式して、脱マスクを実施した2日後に、インフルエンザが今年のピークを迎えたというデータがでて、関東ではそれがまだ見ぬピークへの入口という現実なw
243
まともな報道が増えてきた 「マスクなどの対策も緩和され広がりやすくなっている」 「誰もが常にマスクを着けるなど以前の生活に戻るというのは現実的ではないが、例えば学校のクラスや家庭など身の回りで感染症がはやり始めたときに対策をすることは有効だ」 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
244
「子供たちの笑顔がー」の裏で起きていること
245
恐らく、この3連休、救急外来の待ち時間でキレる人もいるかとは思うけど、マスク解除後の5月のカナダの小児救急は「BCチルドレンズホスピタル救急科での待ち時間が週末に9時間を超える」なので5時間ぐらいでキレないでほしい… globalnews.ca/news/8807718/w…
246
「子供のマスクを外せ」からの「もっと子供の入院ベッド増やせ」とか意味不明やw
247
子供の給食の黙食も「奪われた楽しい給食時間」って記事にすることもできるけど、子供にとってお喋りに食事以上の価値があるとは思えないし、「満腹が一番大事」「早食いして遊びたい」子の方が多数だし、一年生や二年生は、そもそも「奪われる」経験はしてなくて「黙食はマナー」と躾けられてるし。
248
沖縄の保険医療行政、インフルエンザが日本一流行ってて、マスコミ向けに「インフルエンザでも『マスクしろ』と感染対策呼びかけろ」とのメッセージ出してて、マスクも太字で書いてあって、どうみても最近の「脱マスク」風潮への怒りにしか見えないがw
249
保育園ができるガチな感染対策は「休園」と「保育士同士の基本的感染対策」のみなんで、それ以上の「体調が悪ければ検査」とか、今までのRSやノロの流行時の状況からもやる意味ないし、感染爆発を叩く必要もない。保育園とはそういう「お互い様」の場所。だから「新入園児への風邪の洗礼」があるのよ
250
「脱」マスクは構わんが、「奪」マスクはやめてくれ、やし、子供に「奪」の強制とかマジでやめてくれ… いいことなんか何もない