Tom(@tomtom_tom3)さんの人気ツイート(古い順)

1
ワクチン嫌がる親には「この子が成長して、海外に留学したいと思ったとき、ワクチンしてなかったら受け入れてくれないよ。その時に本人の意思でと思っても、何か月もかけて計画的に自費でやるから、手間もお金もかかって、本人から『何でワクチンしなかった!』って絶対恨まれるよ」とは説明する
2
恐れてたことがはじまってきたな。 日本の農家に頑張ってもらわなあかんけど、今までの様に大量に安価な農作物も手に入らなくなるんよ。 仕事も金もないのに、物の値段が上がっていく恐怖の始まり 新型コロナ拡大で食料生産国 自国優先し輸出制限 agrinews.co.jp/p50452.html
3
インフルエンザなんて、日本ではほぼ全例検査してるような状態だけど、いつも流行するのよね。それは隔離が徹底できないから。「結果は陰性?じゃ熱なかったら出かけていい」「病気でも休めないよ」みたいなことやってるからで、新コロでも全く同じで、検査増やしても陰性でも隔離しないと意味ないのよ
4
「新しい生活様式を押し付けるんじゃねぇよ!」みたいな声が上がってるんだが、新コロに勝った台湾や韓国では写真のようなことを粛々とすすめてるわけで、同じことやればいいだけなのに。マスクやぼっち飯なんて、金も大してかからないし、人権にかかわることでもないし。
5
小児科の患者減少は実感として「新コロ怖くて受診控え」なんかではなく、新コロ以外の飛沫感染もすべて抑えられ、恐らく何にも流行ってないから。人が出歩かなければ、ここまで感染症が抑えられるのか、というのは小児科医が一番実感してるんではないかな?
6
おそらくどこの小児科も今までの経験では有り得ないレベルの患者減少なんで、マスクとか集団回避は感染対策としてかなり有効で、今となっては正直「今まで普通と思っていた環境が、実はただの風邪であれ、かなり感染させる環境だった」というのを実感するね。
7
何度も同じグラフ使うけど、食品系や老人施設から嫌われるあの忌々しきゲロゲロのノロやロタがここまで減らせる、というのがわかっただけでも凄いことやと思うんよ
8
もう明らかにだけど、「新コロやインフルエンザは流行ったら困るけど、普通の風邪は流行るのは仕方ない」みたいな考え方自体がおかしくて、選択的に流行させないのはワクチン以外ない。「ただの風邪ぐらいで休むなんて」って思ってる時点で、全ての飛沫感染は流行るんだから、「風邪なら休め」しかない
9
今、あちこちで「マスクしてない人お断り」みたいなこと、みんな平気でやってて、素直に従ってるけど、「現存の各種ワクチンしてない人お断り」みたいなことももっとやったらいいと思うけど。
10
学校が始まって一ヶ月、子供たちの間で感染症が流行ってる気配は依然としてなく、子供たちが一日中マスクや一方向の食事という新しい生活様式に取り組んでいるおかげだろう。例年ヘルパンギーナや手足口病が流行りだす時期だが、今シーズンはほとんど見ない。子供は頑張ってるぞ、大人も見習え。
11
そして、子供たちの頑張りの裏側には子供たちに関わる親や教育関係者の努力もあるのよ。急なスケジュール変更、毎日の検温、体調不良時の呼び出し、換気、消毒などなど。おそらく、その環境についてこれない親も少なくはなく、疲れている親もいるはず。それでも社会のため、と思って頑張ってるんだよ
12
GOTOの感染対策で国が検温指示するのはいいけど、「ホテルの検温で引っかかったけど公共交通機関で来たために帰るに帰れない人に対する指針」は絶対に作っておかないと、途方にくれる人が続出するぞ。「自己責任だから野宿しろ」とか「知り合いに迎えに来てもらえ」とか真剣に言うつもりなのかね…
13
現実的な解としたら、ホテルは「発熱者用の部屋を確保」「部屋食、部屋風呂で、感染対策した従業員が対応」「シーツ類は全て消毒」「使用後も消毒」とかになるだろうけど、「何日宿泊するのか?」「翌日になっても公共交通機関使わずどうやって帰るのか?」とかいろいろ問題山積なわけで。
14
そもそもが「収束後」なんで、当然、そんな面倒臭い状況の中で旅行推進するとか想定していなかったのが丸わかりなのよね。 「GOTOで行くのはいいが、体調崩した時の帰りは知らん」みたいな無責任な政策を推進するのかね?
15
あと一週間でホテルは「熱があるんですけど…帰れといっても帰れないんですけど…」の旅行客に向き合わないといけないんだよ。
16
「感染対策徹底します。検温して熱のある人は電車もバスも飛行機もホテルも使えません」ってしたら、結局、マイカー組しか旅行しなくなるし、マイカー組は旅行社のツアーなんて使わないから旅行社と公共交通機関に金なんて降りてこないんだけど。そんなことも考えずに「検温します」とか言ってんの。
17
高校生の新コロの感染者はあまり多くない。満員電車で感染するなら同乗している高校生にもそれなりに患者が出るはずだが、あまりない。高校生はあまり感染しないが、年が変わらない大学生は患者が続出。つまり、高校生の時にはなかったが大学生になって増えたことが感染の要因になっているのよ。
18
休校もそれなりに効果はあったろうけど、この病気自体が「酒飲みたい」「騒ぎたい」「喋りたい」「飯食いたい」「イチャイチャしたい」という人間の本能をついてくる病気なので、霞を食う仙人以外は多分勝てないw
19
ゲバ棒持って振り回してた世代が「若者は説度ある行動を」とか何言ってんだか…。 酒飲んで飯食って喋って、って人間的な生活してるだけで、あんたらみたいな反社会的行動してないぞ、って思うわな。
20
飲食店で「食事中の会話禁止」って入り口に張り紙してる店初めて見たわ。何も間違ってないし、よくわかってる。
21
新しい生活様式で夏風邪も乗り切れることが確定し、残すは、RS、ノロ、インフルエンザ。RSもいけそうな気もするけどな。子供が基本全員マスクでRSが抑えられるなら、小児科医なら文句言えないやろ。
22
最新の東京感染症週報。 RSだけでなく、マイコプラズマもどこかへ行ってしまいそうやな…。 学校で全員マスク、すげーよ。 小児科、仕事ないぞw
23
あとはインフルエンザのデータが見えてきたら、1年間の感染症のデータを見た上で小児科医も「学校でマスクするべきか」という議論に答えを出さなきゃならんだろね。新コロでなくても風邪が流行ると脳炎や心筋炎のリスクは増えるわけで。
24
「退職届だした途端、体調が改善した」ってサラリーマンが山ほどいるわけで、総理大臣がコース料理食べたって記事見たら「重責お疲れ様、すごいストレスだったでしょう。ごはん楽しめるようになって良かったですね」って言葉しか出てこないんだが。
25
ストレスで胃腸症状が出てる時って、ご飯ってただの「エサ」なのよね。生きるために仕方なく食ってる感じ。