101
飲食店なんだから、踏み切らなくていいよw
飲食店が「脱マスク」に踏み切れない3つの理由、コロナ5類へ移行でもなかなか踏み出せない(東洋経済オンライン)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/5c5c4…
102
同じ大ダメージを食らった芸能でも、劇団四季のように徹底的に演者と仕事と観客を守る組織と、どこぞのライブのようにノーマスクで騒いでクラスターだす層と、仕事や客に対する意識から客層から全て違ってるんだよな…
103
さっき劇団四季みてきたけど、5類になってからはマスクのアナウンス一切無しで、満席でマスク着用者9割、飲食コーナ再開。売店、誘導スタッフ全員マスク。
コロナ禍で大ダメージを食らったのに、5類になっても全く浮かれておらず、たっぷり感動させてもらいましたよ
104
マスク外したら小児科が悲鳴を上げだす、って一年前からわかってるのにな…
105
未だに多くの人がマスクをしている現状は「コロナ禍で感染対策を学習した」結果とは思っているが、その「成果」を、捨てさせようとする国やメディアとか、一体何がしたいのだろうかねぇ…。これ以上、脱マスクを煽るのは「欧米のように土足で家に上がれ」と言ってるのと同じことなんだが。
106
溶連菌なんかアルコールで消毒できるわけだけど、マスク外した上に消毒液まで撤去して「コロナ前を取り戻した!」とか、単に不潔な世界に戻っただけなんだけど、ちょっとぐらい進歩しろよw
107
マスク外したであろう幼保の風邪の流行りっぷりが激しく、そこから親が被弾するのが増えてるね。当然、親は風邪引いてても仕事に行くけど、そこはマスクである程度救われてる感はあるかも
109
インフラへの責任感よね
「エネルギーを安定的に供給する観点から、クラスター(集団感染)を起こすべきではない」と話し、従業員のマスク着用を続けるとした。
大阪ガス、従業員のマスク継続 社長「コロナ終わるわけではない」(朝日新聞デジタル)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/523ff…
110
こうなるんよ
「暑いのにインフルエンザ流行...子どもの患者、流行基準の8倍超える=韓国」
wowkorea.jp/news/Korea/202…
111
これ、積水ハウスのアンケートだけど、こういうの大手メディアではあまり見ないのよね。多くの人はメリットを感じてるんだけど、メリットを強調されるとコロナ前に戻れないというのもあるんだろうね
「コロナ禍で風邪をひかなくなったと6割実感」
sekisuihouse.co.jp/company/resear…
112
子供の入院が増えるようになって、付き添いの話になると「出張が」「仕事が」で入院無理という話も増えてきて、リモートとか「休みやすい環境を」とか言いまくってたのが「どうなったの?」って感じで制度が全てなくなって、具合悪い子供と途方にくれる親だけが残るという…
113
発熱者への特別待遇が廃止される頃になってから、どんどん発熱するようになって、特別対応してもらえなくなる育児世代
114
連休中も「何でこんなに風邪引くんですか?(コロナ禍入園組の)上の子の時と全然違うんですけど」という質問を何度もされて、「まあ、仕方ないっすね。そういう方向に進んでますから」と答える日々。親も疲れてますな。
115
コロナ禍を経て、風邪が流行る仕組みがわかったのに、科学無視でノーマスク教師の飛沫を浴びて、風邪うつされて、欠席扱いされて評価下げられる子供たちが増えることを嘆いていることを、あちらの人はそれの何が「ザマぁ」なんかさっぱりわかりませんケド
117
教育委員会の「ただの風邪は欠席扱い」というクソ運用になりそうなんで、5月以後、「ただの風邪なら一定数は休まない、かつ、ノーマスク基本」なんで、子供たちは風邪ひきまくることはもう確定で、この一年の小児科は修羅場やね。子供も親も小児科も覚悟するしかない。
118
最悪やん。風邪なら休めと呼びかけながら欠席扱いとか。ノーマスク環境で防ぎようないやろw
「子供たちにマスクの着用を基本的に求めず、これまでは児童・生徒が濃厚接触者となった場合や風邪の症状があった場合などは出席停止としていましたが、5月8日以降は欠席扱い」
fnn.jp/articles/-/522…
119
「マスクをさせられて子供たちがかわいそうだ!」とか言ってた偉い人たちも、これから増える「病気でしんどくて困る子供とその親」に対して「かわいそうだ」とか全く思わないし、そこへ手助けしようなんてこともない。
まあ、あの人たちの「かわいそう」なんてそんなもんよ
120
予想通り、この春の新入園児に対する洗礼はなかなかのもので、「何でこんなに風邪引くんですか!」とか言われても、「そうなるように国やメディアが仕向けたから仕方ない」だし、緩めるにしてもそういう啓発をしてこなかったから、この3年間と同じ程度だろうと油断してる人もそれなりにいるし
121
この春に現場で感じたのは、子供の風邪が増えると、当然それに伴う入院も増えるわけだが、コロナ禍なら「入院に伴う欠勤でもしかたない」正当な理由があったのが、5類になるとなくなって、子供が入院して付き添いが必要になると「詰む」状況が再び出てきてるのよね
122
それは、病院であっても同じなんよね。コロナ禍を通して「欠員に慣れた」部分を、それは「休みやすくなった」のか「やっぱり休まれると困る」となったのかは、それぞれの組織によるけれどもわ日本においては、完全に後者だと思うし、日本人は「休めない」を口にするよね
123
5類になることの本質は「発熱者に自由が与えられた」ことと「コロナ対策としての特別扱いの撤廃」よ。とりわけ「濃厚接触者」に係る部分が大きい。
例えば「家族が熱出たら特別休暇」という制度があった企業は「子供が熱出たから休んでいい」とはならなくなる。
124
麻疹のニュースで一番気をつけないといけないのは、「新幹線に1歳未満の乳児が乗っていたか否か」よね。ワクチンが打てない年齢の乳児の麻疹は恐ろしいよ。
125
医療側のメッセージはこれよ。
「今後も新たな変異株の発生や『コロナ以外にも』さまざまな感染症のリスクが社会には存在している。『コロナの経験をこれからの生活にいかして』、感染リスクを常に考え予防を習慣化していく社会になることが重要だ」
www3.nhk.or.jp/news/html/2023…