Tom(@tomtom_tom3)さんの人気ツイート(新しい順)

76
コロナ前なんか、当然みんなノーマスクで過ごしてたけど、健康自慢でも小児科で1か月も働けば、ほぼ全員が何回も体調崩すから、一般の人の「自分の免疫力はー」なんて全然大したことないで。親なら自分の子供が風邪ひいただけでやられてるし。
77
千葉、まだインフルエンザで学級閉鎖出てるし、先週は学年閉鎖も複数あったのにな。
78
なんじゃ、これ? もう、いかれてるやろ… 【速報】学校でのマスク着用「教職員が率先して外し指導を」 千葉県教委、県立校や市町村教委に通知  「選択できない」保護者相談多く(千葉日報オンライン) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/c5573…
79
これはネットで公開されてる、ある中学校のインフルエンザの学級閉鎖の案内だけれども、すごくまともな案内で、どの学校もこういう呼びかけを心がけてほしいね。
80
子供か風邪を引くことが増え、「なんでこんなに風邪引くんですか?」って嘆いてる親も多く、ツイッターでも嘆きが見らるけど、多分まだまだこんなものじゃなく一年続くと思うけどね。脱マスクの代償だし。マスクできない乳幼児へ飛び火する確率が上がったからね。
81
大事な本番のために「日々の体調管理が大事」というのは、こういうことで、この責任を学校を担ってるのよね。運動会を中止してまで流行らせたくないなら、日々の感染対策を疎かにするべきではないし、「たかが風邪」なら、運動やればいいんだよ
82
これ、ちょうど一年前のカナダの「季節外れのインフルエンザ」報道 今の日本の報道の中身と全く一緒 だから、今のインフルエンザは予想外でもなんでもない。十分に予想できたこと。 ctvnews.ca/health/flu-cas…
83
広がってきましたな 松山聖陵高でインフル集団感染 4クラスで学級閉鎖 GW中の野球部の九州遠征が一因か(あいテレビ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/263f4…
84
あの〜、この3年間で何を見てたの? 「コロナ禍で控えていた体育祭での生徒の声出し応援の全面的な再開や▽「十五人十六脚」など生徒どうしが接触や密着するような競技を行ったことなどが原因ではないかと」 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
85
大体、「マスクを外すかわりに、体調不良者の欠席に徹底させる」とかが、成り立つと思ってること自体がクソだし、それをやったとして、起こったことは「500人の欠席を徹底させる」みたいなもんで、それじゃ多くの子供の学びが止まってるわけだわ
86
もう完全にマスクはNGワードやなwww 「こまめな手洗いや換気のほか、体調がすぐれないときは外出を控えるなどの感染対策を呼びかけ」 www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…
87
インフルエンザの集団感染から考えられる大事なこと。 「真冬の流行期ですら起こらなかったことが初夏に起こった」「『マスクは外すのが基本だが、それ以外の感染対策は徹底する』から大丈夫と言った」ことよ。 つまりは「マスク以外の感染対策なんて屁の突っ張りにもならんw」ってことよ
88
第5期風疹ワクチンは公衆衛生の思考の象徴みたいなもんで、「自分が罹ってしんどいかどうか」「自分の家族にうつすか?」「オフィスの女性にうつすか?」「見ず知らずの街中の女性にうつすか?」「どこか遠い誰かまで連鎖するか?」という、どこまでの想像力があるかを問われてるのよね
89
第5期風疹ワクチンは「おっさんがワクチンをうつことで、自分とは関係ない集団のこれから生まれてくる見ず知らずの誰かの赤ちゃんへウイルスを橋渡しすることを防ぐ」ためにするのが本質で、それを理解している人はそれだけで素晴らしいんだわ
90
「新幹線は換気できてます!」と言っても実際に麻疹の感染は起こってるし、体育祭でも広まってるわけで、「新幹線ではマスク不要」「屋外では会話時もマスク不要」とか「それぐらいで勘弁してくれないと、もうやってられないよ…」ってだけの話で「大丈夫」ではないんだわ
91
学校で何らか風邪が流行ってるなら、その情報を速やかに生徒や保護者に伝えて、感染対策ぐらい呼びかけるべきだと思うよ。それが、管理する側の義務とも思うけどね。「学びを止めない」ことと、放置することとは全然違うんだよ。
92
インフルエンザの大量感染の学校、インフルエンザで学級閉鎖が出てきているにも関わらず、マスクの呼びかけもせず、運動会を強行した管理の問題なんだが、元はといえば、「マスクの呼びかけすら悪」という風潮を作った国や文科省に問題があるんよね
93
これから、運動会やるところもあるけど、ノーマスクで満喫するなら、一週間休校覚悟でやることになるわけよ。仮に一週間休校したら、小学校ならその地域の親は全部子守で在宅になるんだわ。それは「経済が止まる」ことだと思うけどね…
94
「インフルエンザの学級閉鎖で、運動会がー、修学旅行がー」とかのツイート見かけるけど、この春まで学びを止めないように欠席者を減らすべくみんなで行事を遂行するために頑張ってたことを、なんでやめるんやろな…
95
例えば伝染性紅斑(りんご病)は発疹に気付いた時にはすでにウイルスの排出が終わっていて、知らぬ間に感染させるため、コロナ前は「予防策はない」と言われてたわけだが、コロナ禍において予防策を「知ってしまった」のよね。厳格に予防するべき病気かどうかは別として。 niid.go.jp/niid/ja/kansen…
96
「感染症にかかっても怖くない」と思うのは個人の自由ではあるけれど、感染症に罹ると、罹った途端自分はウイルスをばらまく側に回るわけで、結局「自分は感染症に罹ることを恐れない」=「自分はウイルスをばら撒いても構わない」ということになってしまうのよね
97
公衆衛生に限らず、インフラや最新技術でも同じで、「人間が長年に渡って何故それを求めてきたのか」という原点を忘れてしまうのよね
98
麻疹ワクチンを打たずに30年間麻疹に罹らなかったのは、周囲が長年に渡って麻疹ワクチンを接種してきたからだけれども、当の本人は「ワクチンを打たなくても30年間無事だった」と思うわけで、公衆衛生が向上すると、必ず一定数は「何もしなくても大丈夫」が発生するのよね…
99
30代女性でワクチン接種歴なしか… 我が子にワクチン受けさせなかった親は子供が30年後にこうなるとか、当然想像せんわな… 麻しん(はしか)患者の発生 東京都福祉保健局 fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/hodo/saishin/p…
100
子供に様々な風邪が蔓延しつつある今、現状の保険制度と小児科の増えた患者数を考えると、乳幼児においてコロナを早期発見することはまず不可能で、学校などが以前のように流行状況も知らせなければ手がかりすらないので、明らかな接触歴がない限り小児科は積極的に検査することはまずないでしょう。