Tom(@tomtom_tom3)さんの人気ツイート(新しい順)

126
欧米より一年間長くマスクをし続けて、日本の風邪の蔓延を引き延ばしたからこそ、マスクを外せば何が起こるか観察できて、そのデータを欧米が公表しているのに、その後に起こる子供の風邪の津波を国やメディアはほとんど知らせず、「子供たちの笑顔がー」ばかりしか言わないのなw
127
「職場でもらったコロナは労災」の規定は継続するようで、明らかに職場でもらったのであれば労災認定されうるし、労災認定されれば、今後の労災保険料にも影響するようで、企業も「感染対策不要」というわけにもいかないみたいね。特に教育委員会の「奪マスク」は安全配慮義務上、気になる点やね。
128
シンガポールで新コロ増えて、子供の欠席増えてるってニュースやけど、映像に映ってる子供ら、みんなマスクしてるぞw 笑顔がー、とか言ってる日本のメディアよ… channelnewsasia.com/watch/about-10…
129
「マスク外していいよ」からの「やっぱりマスクしてくれ」って連絡が来るだけ、妥当な判断ができる学校でいいと思うし、新学期以後「やっぱりマスクしよう…」みたいな状況になるのはわかってたことなのになぁ…
130
インフルエンザでもコロナでも、流行ればこうなる。「風邪をひいて強くなる」の裏側だよ。全員が強くなるわけでもなく一定数数負けるんだよ。それが自分の身近に起こるかもしれないんだよ コロナ感染後の子どもの急性脳症31人、死亡4人 厚労省研究班:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR4N…
131
コロナ禍で得た教訓なんて、「唾は思った以上に汚い」「ユニバーサルマスクすごい」「会食は飛沫交換の場」「大宴会は大飛沫交換会」であって、その教訓を活かして風邪とどう付き合っていくのかがコロナ明けに試されるのよね
132
富山県の小学校 インフルエンザで学級閉鎖が発生した同じ日に、ノーマスクで過ごす児童多数。 数日後、インフルエンザ蔓延で全校短縮授業の発表。 マスク着用の呼びかけぐらいすりゃいいのにな。学びを止める前にやることあるのにな。マスクをNG的扱いにした文科省はクソ
133
シンガポールでマスク外したら、子供らが風邪ひきまくってる、って記事 asianews.network/masks-come-dow…
134
新潟県の小学校、10日に入学式やって、インフルエンザで一年生が翌日から15人欠席とか 三条市立大崎学園(前期課程) 学年・組:1年生(1-1,1-2,1-3) 欠席者数:76人中15人 措置状況:4月11日(火曜)から13日(木曜)まで学年閉鎖。 city.sanjo.niigata.jp/soshiki/sanjou…
135
学校の先生がノーマスクで子供たちにインフルエンザやコロナのウイルスばらまいて、一人の子供が罹ってそこから家族に広がって仕事に行けなくなっても、看病や収入保障なんかしてくれないよw
136
コロナが出席停止5日間と決まったことで、毎年かかる可能性があり5日間学校を休むこと(自宅での子守)を求められる病気がインフルエンザ以外に1個増えたわけだわ。インフルエンザと合わせて最低10日間。兄弟が二人ならずれて罹れば20日間。3人なら30日間。それだけ休める親がどれだけいるかな
137
とにかく、5類になってからは、「家族がコロナに罹ってて、数時間後に自分も発症するかもしれない人がノーマスクで出歩いてる」場面が出てくるというのが、一番大きな違いだし、影響もすごく大きいと思うよね
138
小児科にとっては大事な事項だが、「明日、学校や園に行けますか?」系の受診要請は増えるし、保険適応の縛りも出て検査も減るだろうから、普通に流行るなw コロナ療養目安、学校出席停止は5日に短縮へ…5類移行でインフル同様に(読売新聞オンライン) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/a0976…
139
バスツアーは募集時点で「ノーマスクお断り」とかの動きが出てるんだな。 バスツアーは、高齢者も多いしな。
140
しかし、講演にしろ、人を集める時に「ノーマスクで座席の間引き」とか今でもやるぐらいなら、「マスク付けて満席」の方が効果的だし、経済も回るわけだが、なんで「マスク以外の感染対策は頑張ります!」みたいなことするんだろ…
141
恐らく日本ではマスクを外す人もいれば、「一生マスク外さないけど、何か?」みたいな人もいるだろうけど、そういう一生続ける人たちのおかげで「全体的な風邪の流行が抑えられて、そのメリットをマスクをしない人も享受する」というのが公衆衛生の条理なんよね…
142
恐らく関東は季節外れのインフルエンザが爆発するけど、「率先して脱マスク」「マスクしてる日本人を馬鹿にする」政治家のおかげで、多くの子供が熱出して、一部の子供が脳炎になったり、亡くなったりしても「正常化」「インフルエンザぐらい流行るんだ」とか強弁するんでしょうなぁ…
143
各種感染対策で「咳エチケット」も「体調が悪ければ休もう」も「とにかく検査」も根付くわけなく、日本では唯一残った救いが「マスク」だったわけで、欧米なんか何も残らなかったんだわw。で、その辛うじて残った救いの「マスク」を敢えて捨てるのを「正常化」とか言う愚かさな
144
マスクしてても国内線飛行機は満席だったり、マスクしてても劇場は満席だし、マスクしててもホテルは満室なんだけど、マスクしてたら経済回らないの?
145
マスク外して卒業式して、脱マスクを実施した2日後に、インフルエンザが今年のピークを迎えたというデータがでて、関東ではそれがまだ見ぬピークへの入口という現実なw
146
東京のインフルエンザ。 増えてて油断も隙もありゃしねえが、もうだめかもしれないね…
147
この秋にマスク嫌いの欧米でも「子供にマスク義務を課すかどうか」を議論せざるを得なくなるぐらい風邪が流行って小児科もパンクしたわけで、今まで時間稼いで「脱マスク後の現実」を傍観していながら、何故、その同じ轍を踏みに行くのかねぇ… cbc.ca/news/canada/ed…
148
「国民の大半がマスクを外すことが『正常』」という定義付け自体が間違ってるんだわ。多くの人は付けた方がいいと思ってるから付けてるんだわ。付ける理由なんか感染対策でも、花粉症予防でも、すっぴん対策でも口臭対策でもなんでもいいんだよ。快適な日常を送るための一つのツールなんだよ
149
劇団四季でも宝塚でも「マスク推奨」 当たり前だわ。 自分もミュージカルはコロナ禍でも見てたけど、ファンが「絶対に劇団を潰さない」と必死に感染対策して何度も通って支え続けてきた素晴らしい習慣を捨てさるはずないんだわ
150
一度始めた感染対策は続けるしかなく、手を抜けば抜いた分だけ必ずしっぺ返しがやってくる。「逃げ続けるか諦めるか」の二択なんだが、逃げたい人が諦めた人のとばっちりを食らうのが公衆衛生なのが厄介なんよね…