176
「感染者増えて、これ以上どうしたらいいのか?」って言われても、やっぱり、「マスクして黙って飯食え」ってのが、基本中の基本で、そこを放置してたら、もう増えるしかないわな…
177
「国民の大半がマスクを外すことが『正常』」という定義付け自体が間違ってるんだわ。多くの人は付けた方がいいと思ってるから付けてるんだわ。付ける理由なんか感染対策でも、花粉症予防でも、すっぴん対策でも口臭対策でもなんでもいいんだよ。快適な日常を送るための一つのツールなんだよ
178
ここ数年、子供に風邪が流行らなかったことで、乳幼児の親の「子供の体調不良」に対する閾値が低くなってるのは事実で「こんな高熱、今まで出したことありません!」って訴えはこの春に増えてるんだけど、「それが日常」「それが普通」とか不安な親に向かって言う言葉でもないしな…
180
「マスクで予防できてたけど、マスク外したら風邪が流行った。そこで、また予防の啓発をすればまたマスクをすることになる。それでは駄目だ。だから諦めて風邪に罹れ」
という論調になったら、それはもう、「弱者は淘汰されろ」でしかないんだが、医療の側がそれに同調するとか、なんだかねぇ…
181
「マスクしても新コロはー」って人多いけど、マスクの価値って「新コロ以外の飛沫感染の著しい減少」があって、それによって医療負荷が減って新コロに資源投入できてるわけで、実際インフルエンザの散発はあるもののほぼ流行ってない現状がどれだけ有難いことか。新コロがとんでもなく強力なだけで。
182
これから、運動会やるところもあるけど、ノーマスクで満喫するなら、一週間休校覚悟でやることになるわけよ。仮に一週間休校したら、小学校ならその地域の親は全部子守で在宅になるんだわ。それは「経済が止まる」ことだと思うけどね…
183
当然「子供は無症状とかワクチンは不要」とか言ってたメディアに出てた人は言いっぱなしで何の責任もとらないし、医者何やってんだ」って更に煽るだけだからね
コロナ第7波で子供の感染2・2倍…小児病床は綱渡り、手術延期も(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/c816b…
184
「子供は風邪をひいて強くなる」「風邪をひいても重症化させないことが大事」とかの意見に飲まれないようにね。
「風邪をひいてもしまえば、一定の割合で手の施しようがないぐらいに重症化してしまうから、予防に努めることが一番大事で、その予防はできるだけ流行らせないことが一番」なんよ
185
今の子供たちは、マスクしないで咳する大人を見ると「咳する時ぐらいマスクしろ」って言う、すごくまともな感覚を持ってるわけで、その感覚は全く間違ってないし、大人の方が恥じるべきなのは間違いないんよね
186
「マスクを外すことで流行り出した風邪は、マスクをすることで予防できる」という当たり前の理屈を肯定したくないために「マスクの代わりに手を洗え」「風邪は怖くない」「罹らなければ駄目だ」という理屈をこれる愚かさよ
187
欧米より一年間長くマスクをし続けて、日本の風邪の蔓延を引き延ばしたからこそ、マスクを外せば何が起こるか観察できて、そのデータを欧米が公表しているのに、その後に起こる子供の風邪の津波を国やメディアはほとんど知らせず、「子供たちの笑顔がー」ばかりしか言わないのなw
188
昨年の冬以後、コロナ2回かかって、インフルエンザに罹った子供もそれなりにいるから、それだけで、3週間の子守必要になったわけで、コロナの学校保健法の出席停止がどうなるかはしらんけど、簡単に休めない親や休まれたら困る会社にとっては、春以降も当然ながらマスクは経済上大事なツールよ
189
子供たちのマスクや黙食も科学的だし、子供たちも風邪が流行らないように黙食して、それを「よくできましたね〜」って学校でほめられて躾られてるわけで、「もうお喋りして食べていいよ」って言うには、子供の「喋りながら食べたら風邪流行るんでしょ?」ってのに科学的に正しく答えないといけないよね
190
「待てる軽症患者は何時間でも待ったらいいし、怒って帰る患者はそもそも病院に来なくてもいい患者。『いつまで待たせるんだ』というクレームに迎合する必要はない」ということに気付けば、「軽症が大半だから」と政治が言うんだから、医療が今以上に人手を増やして夜間休日に不眠不休で働く必要もない
191
「子供のマスクを外せ」からの「もっと子供の入院ベッド増やせ」とか意味不明やw
192
「どうすれば、人々はマスクをしてくれるのか」と悩むカナダの記事
マスクしまくる日本のどこが恥ずかしいのかねw
ottawa.citynews.ca/local-news/pan…
193
子供の新コロ、40度超えてるの全然珍しくないんだけど
194
実際、この冬に「子供の風邪の蔓延で親が仕事にいけなくて困ってる」ってアメリカの記事があるわねでね…
Op-Ed: Kids keep getting sick, overwhelming parents once again. Will the U.S. offer us any help? latimes.com/opinion/story/…
195
驚異的なレベルでインフルエンザを抑え込んだ日本が、全然抑え込めてない欧米の感染対策を「欧米ではこのような対策をしてる」とかお手本のように扱うの、さっぱり意味不明なんだわ。
196
海外のように「マスクは義務ではないが推奨する」という一言を言わずに、一方的に「脱マスク」を礼賛したため、国もメディアも「風邪へのマスクの呼びかけ」ができなくなって、記事や対策もマスクがNGワードとなってしまって矛盾だらけになってんよのねw
198
ちょっとずつ論調がまともになってきてるかな
「コロナ禍が明け、マスクを外し学校に行くようになって感染の機会が増え、リスクが上がっている」
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/513…
199
マスクがコミュニケーションを阻害するなら、ワシら医療従事者はどうやって患者や同僚とコミュニケーションをとるのかねw
200
ちなみに、保育園や学校で「感染対策」として実際にやってるのは「37.5度の壁」どころか、「咳の壁」「鼻水の壁」だったりするわけで、マスクを外す代わりに「咳の壁を徹底します!」とか、どう考えても実現不可能かつ効果もほぼゼロなことを「感染対策」とか言うわけだわw