76
この記事に対して「ゲームメディアが政治的な意見を載せるな」という批判が殺到してるようだけど、「政治性を排除せよ」という要求もまた政治的な行動であるわけで、批判者が政治の外でものを言っているという態度をとるのはアンフェアだと思う。 twitter.com/waniwave/statu…
77
この記事を書いたの3年以上前だよ。いまキャスティングに文句つけてる日本人、どれだけ古い感覚や古い価値観に囚われてるのか。でも逆に、まだ世界がそのようなものを引きずっているからこそ、この試みには大きな意義があるということでもある。これが話題にもならなくなる社会に向けた、歩みの一つ。 twitter.com/kmovie/status/…
78
富裕層や大企業の立場から考えても、貧困層が増えることで国の経済状況が悪化するのは、目の前の利益のために未来を犠牲にしてるということなんだけど、この現実に高所得者や経済界がいまだに向き合えてない。富裕層もまた、利益を得ながら国や自分の子孫を犠牲にしているというジレンマのなかにある。
79
『國民の創生』などの例を出すまでもなく、創作は人を傷つけ得るし、事件や差別の原因となることがあるのは歴史的にも明らか。創作者も社会の一員であり、自分の表現に責任を持たなければならないのが原則。 twitter.com/kenakamatsu/st…
80
他国が戦争を始めたら、平和主義を貫けばいいんじゃないのか。なんで改憲して戦争をできるようにしようという話になるんだ。ロシアも恐いが日本政府も信用できないんだよ。
81
「復興のために経済を回せ」とか言う人たちがいたけど、それが末端の被災者の助けになるはずもなく。長く仮設住宅で生活してる困窮者が身近にいるなかで、五輪招致が決まって、資材が関連施設に回されたり、選手村を作るというのは暴力としか思えず、そのとき国民に反対してほしかったと、今も思う。
82
日本は敗戦時にポツダム宣言、東京裁判を受け入れたことで、対外的に反省した姿を見せたが、国内向けには密かにナショナリズムを温存させ、国民には“戦争被害者”であることの方を強調してきた。その結果、70年以上経って、反省のふりをするという建前すら忘れ、他国に文句を言うほどになってしまった。
83
「電車男」みたいに、オタクの連帯による集合知によって、女性に気に入られる努力をしていく話というのは希望があるけれど、自分たちを「弱者男性」と呼んで、何も変わろうとせずに“女をあてがえ”みたいな主張をし始めるようになってきたの、地獄では……。
84
女性が自分で自由な服装を選ぶことと、第三者が女性に性的なイメージを付与することの間には明確な違いがあるけれど、それを矛盾だと指摘して「弱者男性を排除しようとしている」と飛躍した主張をするの、屈折し過ぎてておそろしいものがある。 twitter.com/susahadeth5262…
85
80代男性のリドリー・スコット監督が、女性への迫害についての映画を撮れるというのに、批評する側が時代の変化に対応できてないというのは厳しいな……。 twitter.com/tal0408mi/stat…
86
ジブリが何故か看過してしまったので、県知事がわざわざ当たり前の声明を出すはめになったという。 twitter.com/livedoornews/s…
87
このテキストの“死者の不可視化”という箇所を読んで、水木しげる氏の描いた、東日本大震災をテーマにしたイラストを思い出した。多くの漫画家が生き残った人を励ます題材でイラストを発表したが、氏は津波に巻き込まれ苦しんで亡くなった被災者を描いた。いま覚えている当時の震災の絵はこれだけだ。 twitter.com/mittsko/status…
88
スポーツイベントですら市民に被害が出ることを見越して強行されてしまうんだから、改憲されたら一般の国民がどれだけ反対しようと戦争を止める術はないと確信。
89
90
五輪開会式のすぎやま氏起用は、政治的つながりのある安倍前総理の肝入りと。これが事実だとしたら、使用されたゲーム音楽のメドレー全体がそのための緩衝材ということになるし、「日本がゲーム文化をリスペクトしてる」って話では全然なかったということになる。 twitter.com/tomomachi/stat…
91
自分たちが被害者となったケースを扱った日本の作品は数限りなくあって、国内の観客は涙を流し賞賛するけれど、加害者となったことを描く作品は非常に少ない。涙を流すどころか怒って歴史的事実を否定・歪曲する人があとを絶たず、上映・展示禁止に追い込もうとさえする。
realsound.jp/movie/2022/04/…
92
今回の“ペンギン騒動”というのは、「迷惑系やスシローの連中と同じ」というより、そういう迷惑な連中のセンスに影響を与えていたのが日本のお笑いだった、という因果関係がはっきりした事例だと思う。 twitter.com/jisinjp/status…
93
アーティストやら漫画家に「政治思想を表に出すな」と言ってる人たちは、実際には自分の思想に反する意見のみを取り上げて、つぶそうとしているだけ。自分の立場を明確にせず外野から石を投げる卑怯者の行為。
94
Netflixの日本制作ドラマでまた問題が発生したもよう。人を追いつめて笑いをとろうとする、時代に遅れたセンスで世界に打って出る。
news.yahoo.co.jp/articles/f0e45…
95
気をつけなければならないのは、感情論を振りかざす者たちが、政権の行ってきたことを検証できない空気を醸成しようとしたり、報道の支配の継続を狙うこと。メディアは熱に浮かされず、ここから健全な状態を取り戻す方向に歩み出すべきだと思う。
96
なぜ「害オタ」が脅威なのかというと、長期間にわたり集団で執拗にデマや悪評を広め続けるという習性にある。いかに匿名であれ、常識を持った人間であれば、それに加担することは恥ずかしいことだし、自己嫌悪にも陥るはず。だがそういった人間としての最低限の節度がぶっ壊れているのが特徴。
97
芸人が面白おかしく批判されて、「人格攻撃だ」と怒っているようだけど、そうやってイジって笑いものにするというのが、これまで日本の芸人たちが醸成してきた“お笑い”そのものなんじゃないのか。
98
「ビディ・バビディ・ブティック」は、女の子も男の子も憧れのプリンセスに変身できるというショップということなので、さまざまな服装のキャストがいるというのは趣旨に沿ってるし、とくに男の子は心強いと思うんだけど。何が嫌なんだ? twitter.com/irodada/status…
99
多くの人々は「宗教組織を潰せ」とやみくもに主張しているのでなく、統一教会の霊感商法や合同結婚式によって家庭や人生が壊された被害者がたくさんいることが分かってるのに、政治権力がそんな団体と協力関係にあるのが分かってきたことに対して、有権者として当然の疑問を呈しているだけなのでは。 twitter.com/poe1985/status…
100
いま、日本のこと褒めてる外国人のユーチューバー、どんどん増えてて、一大ジャンルになってるから。ちやほやされて視聴数稼げるってことで、絶対カモにされてる。