DHC会長や、裁判に負けた竹田氏のような人物を、法やメディアが差別者として認定することや、差別者が表舞台で通用しないことを社会が示し続ける必要がある。とくにこの20年間、日本で自浄作用が機能しなかったことで、差別を容認したり認識すらできない、幼稚で前時代的な社会が継続してしまった。
こんな話が当然だというなら、保険料を払ってる意味ないし、税金を払う理由もないよ。 twitter.com/zpitschi/statu…
情けないのは、市民の命や健康を奪うリスクを背負ったオリパラ開催が、一部の人間の金儲けを目的としたものに過ぎないこと。それが周知の事実である上、多くの民間人は補償のないまま不自由な生活が続く。「やってられるか」と思う民間人が多数出てくるのも当たり前の状況となっている。
この時期のフジロック開催は見送るべきだった。同時に、十分な補償のないなか休業要請に従わない飲食店が出てきているように、「“安心安全”を謳えば開催しても大丈夫でしょ」という口実を与えたのは政治の責任だし、ヘリクツこねれば不要不急の外出もオッケーという空気を作ったのも政治の責任。
性的表現についての自由は声高に叫ばれるのに、体制批判の表現の自由については、逆に文句を言われるというのが、日本のSNSという感じ。 twitter.com/faqfaqyou/stat…
「『ブレッドウィナー』が描くタリバン政権下の過酷な現実 込められた希望」 タリバン武装勢力の支配下で、女性や子供たちがどのような扱いを受けるのかを描いたアニメーション作品です。Netflixでは『生きのびるために』というタイトルで配信中。 otocoto.jp/column/breadwi…
反差別を標榜してるだけで、リベラルや左翼と呼ばれるんだけど、それって政治理念とは関係なく、社会に生きる人間として最低限とるべき姿勢だし、きれいごとですら無いと思う。DaiGoもそうだけど、歴史修正主義者や、特定の人種や女性への偏見が“意見”として看過されてきている状況は、やはり異常だ。
常軌を逸する行為をしたり、人を人とも思わない態度をとったり、強者に従って弱者を踏みにじるような政治家の性質を、カリスマ性や頼もしさみたいなものとして評価してきたことで、市民自体がダメージを受けているのが、名古屋や大阪や東京に共通してる状況だと思う。
TLに、横山大観の笑顔の画像が流れてきて、「親しみが持てる」みたいな文脈で紹介されてたんだけど、美術史を学んできた者としては、そういう気のいい人が、アートの力で積極的に戦争協力もしてたことは指摘せずにおれない。
誰にでも真似ができるわけじゃないことは分かってるけど、こういう選手の行動こそ、真にポジティブなメッセージを発信しているし、世界には心の底から応援したいと思わせてくれる、尊敬すべき選手もいるということを教えてくれていると思う。 twitter.com/asahicom/statu…
もしそうなのだとしたら、メダルを目指すスポーツ選手は特権を目指して努力してきたことになってしまう。同じく利益を求め、楽しみを届けるミュージシャンや演劇人、飲食店、映画産業などが犠牲を払うなか、何故リスクを覚悟して市民が五輪を応援しなければならないのかという疑問が生まれてしまう。 twitter.com/yuking1125/sta…
アラジンは最初は問題のある人物として描かれているので、この時点でパン屋にパン一個の損害を与えたツケは、逃亡時に命を狙われている描写と、子供にパンを分け与えた描写で、感情移入できる領域にとどまれていると思う。アグラバーの治安の悪さと貧富の格差の現実も、一連の描写で印象づけられる。 twitter.com/esfeb0203s/sta…
橋下氏の発言を見てたけど、彼はいまの大阪の状況について大きな責任を感じるべき一人ではないのかな。反省こそすれ、ここにきて人に上から意見するような不誠実な態度は、維新の基本的なモラルの無さを象徴していると思う。
多くの人に懸念されながら強行したGoToや五輪のタイミングで感染者が増加してしまったわけだから、GoToや五輪が感染増加に影響を与えているエビデンスを示す必要はなく、影響を与えていないと主張する側がエビデンスを示すのが筋だと思う。 twitter.com/_keroko/status…
五輪開催期間中に原発で事故を起こしちゃうのか……。 twitter.com/tokyonewsroom/…
煉獄さんの「誰も死なせない」という姿勢に日本中が涙したけれど、政府が人命よりも少数の利益の方に舵を切ったり、自治体の首長が「命の選別」を口にしたことに反感を覚えないのだとしたら、映画って観客にとって、いったい何なのだろうと思ってしまう。
河村市長の金メダル噛み問題、もちろん最悪だけど、不正リコール発覚時に政治生命が終わらず、さらに当選してる時点で、もう世の中が狂ってるとしか。そりゃやりたい放題やるよね。
五輪開会式のすぎやま氏起用は、政治的つながりのある安倍前総理の肝入りと。これが事実だとしたら、使用されたゲーム音楽のメドレー全体がそのための緩衝材ということになるし、「日本がゲーム文化をリスペクトしてる」って話では全然なかったということになる。 twitter.com/tomomachi/stat…
この記事に対して「ゲームメディアが政治的な意見を載せるな」という批判が殺到してるようだけど、「政治性を排除せよ」という要求もまた政治的な行動であるわけで、批判者が政治の外でものを言っているという態度をとるのはアンフェアだと思う。 twitter.com/waniwave/statu…
スポーツイベントですら市民に被害が出ることを見越して強行されてしまうんだから、改憲されたら一般の国民がどれだけ反対しようと戦争を止める術はないと確信。
表現におけるポリコレの重要性や世界のスタンダードの感覚を無視することの危険性を先日訴えたとき、「日本は日本のままでいい」と、ものすごい反発を受けて、多くのアカウントから人格否定までされたけど、そういう姿勢がいま、日本に何をもたらしているのかをしっかりと見てほしい。
7/30公開、現職の総理大臣を題材にしたドキュメンタリー映画『パンケーキを毒見する』を鑑賞。総理のパーソナリティを通し、現在の政治状況を、政治家や記者らの証言とともにシニカルに問う。私からすると「いつものTL」という感じなんだけど、まとめて一本の映画にされるとやはり破壊力があるな……。
日本のクリエイターが考えた方がいいのは、自分たちの周りの文化が、世界のスタンダードと比べて本当に新しいものかという点だと思う。自分たちが最高だと言ってるだけで、外から見たら『ミッドサマー』のホルガ村みたいなものかもしれないわけだから。自画自賛もほどほどにしといた方がいいと思う。