251
日本で名の知られたベテラン監督が新人監督との対談で、女優と付き合ってこそ一人前という価値観を吹き込んで、ステータスによっては普通なら無理な女性とも付き合えると語ってたのを見て、何なんだこいつはと思ったし、こないだの人道的な憤りをテーマにした、彼の映画も見る気が起きなかった。
252
みんな「おそロシア」とか言ってるけど、日本も真っ直ぐ同じ道を辿っているのはスルーなのか。
253
ヤバ過ぎ……。 twitter.com/brighthelmer/s…
254
榊英雄氏への告発に関しては、キム・ギドク監督の問題で書いたことが、そのまま意見の表明になると思う。このようなことが問題になることを「息苦しい時代だ」と言うのは、加害者側の発想。映画が個人の身勝手な欲望の道具にされたことを怒るのが、映画を愛する立場だと思う。 twitter.com/kmovie/status/…
255
「プーチン氏の支持層は2つのカテゴリーに分けられる。一つがプーチン政権から利益を得ている富裕層。メディア関係者や一部のセレブリティがプーチン氏とつながり、何らかの利益を得ている。そしてもう一つが非常に貧しい人々だという」
ロシア、日本の状況と酷似では……。
newsweekjapan.jp/kimura/2022/03…
256
核武装や軍備の拡張、人権軽視、デモへの嘲笑、外国人差別、女性蔑視、棄民、政府に都合の良い言説、歴史修正主義と戦争犯罪の否定など、いまの日本政府や、それを支持する世論の向かう延長上にあるのが、いまのロシアの行動だといえる。ロシアを批判するときに、日本人はこの点を振り返るべきだろう。
257
「ヒトラーに重ね合わす批判は国際的にはご法度」とは何だったのか。 twitter.com/bbcnewsjapan/s…
258
政府の言い分を信じる国民と信じない国民。日本にも言える構図だと思う。 twitter.com/bbcnewsjapan/s…
259
これに賛同すると、原爆を含め戦争の暴力を否定する立場を棄てて、単に強い軍事力を持たない側が悪い、弱い側は攻められても市民が犠牲になっても仕方がなかったという話になってしまう。それは、いま世界が非難するプーチンの帝国主義的な思考そのものであり、被爆者を愚弄する考え方だ。 twitter.com/TetsuoArima/st…
260
コストを払わず知識のある人をバカにして上に立ったように振る舞えるわけで、陰謀論が流行る理由が分かる。能力がないのにプライドが高い人が詐欺や自己啓発にはまりやすいというのと同じで、「阿Q正伝」にその源流を見つけることができる。 twitter.com/gekigavvolf/st…
261
プーチンが一方的に悪いのは前提として、ゼレンスキーを賞賛するのも違うと思う。やむにやまれぬとはいえ、戦える成人男性の出国制限をするのが、人権の侵害にあたるのは事実だと思う。自分の身に命の危険が迫ったとしても、人を殺したくない、殺す手伝いをしたくないという人はいるわけだから。 twitter.com/kmovie/status/…
262
ロシアへの非難が、未来の世界を少しでも良くすることにつながるのなら、日本国内でも同じこと。戦争につながる権力者の行動に、多くの人が声をあげていかなければ。 twitter.com/260yamaguchi/s…
263
戦争を好機ととらえ火事場泥棒のように非核三原則の緩和、「核シェアリング」など、平和憲法破壊がメディアでアピールされ始めている。核保有など軍拡のための行動が脅威ととらえられ、逆に攻められる大義名分を作ることになるのではないか。 twitter.com/taketake2w/sta…
264
災害時に棄民をする、コロナ禍で病床を減らす、公害訴訟で被害者と争う、貧困を自己責任だとみなす、いまもって沖縄を見下している政府が、自国の兵士一人ひとりをどのように扱うかなんて、容易に想像ができる。
265
他国が戦争を始めたら、平和主義を貫けばいいんじゃないのか。なんで改憲して戦争をできるようにしようという話になるんだ。ロシアも恐いが日本政府も信用できないんだよ。
266
戦いで市民が死ぬような危機を迎えてまで冷笑する人というのは、何なんだろうね。日本が戦争に巻き込まれて知人や家族が次々に犠牲になっても、そのまま冷笑し続けるのだろうか。想像力やモラルが決定的に欠けている。
267
先月、ディズニーが実写化する『白雪姫』に異議を唱えたピーター・ディンクレイジ。その一連の騒動を振り返る記事を書きました。彼が怒りを表明した理由を、歴史や過去の表現を紐解きながら考えていきます。
cinra.net/article/202202…
268
高畑勲「為政者が次なる戦争を始める時は『そういう目に遭わないために戦争をするのだ』と言うに決まっているからです。自衛のための戦争だ、と。惨禍を繰り返したくないという切実な思いを利用し、感情に訴えかけてくる」
realsound.jp/movie/2018/05/… twitter.com/47news/status/…
269
ウクライナがソ連の支配下にあった1920〜30年代、ウクライナは中央政府の施策によって、おそろしい飢餓状態に置かれていたが、その事実は長年にわたって隠蔽されていた。いまウクライナの人々がロシアに対して恐れや怒りを覚える、大きな理由の一つとなっている。 twitter.com/kmovie/status/…
270
差別主義者のトランプを「闇の勢力に抗う光の戦士」とするQアノンの話はギャグでしかないけれど、大勢の人が真面目に主張すれば、あたかも一つの見識であるかのように振る舞え、議会襲撃事件にまで発展する。こういうカルト性が国家を飲み込むまでに至ったのが第二次大戦時のファシズムだったと思う。
271
学校のクラスでいじめが行われてるときに、何もせずニヤニヤしてるような人物、場合によっていじめもできる人物が、いま“共感できるクレバーな代表的日本人像”になってしまってるのでは。そういうベクトルでうまくやってる国内の成功者が、ロールモデルやヒーローになってきてるんじゃないかと感じる。
272
差別をしないよう、社会的弱者を追いつめないよう努力するという姿勢は、少なくとも現代人にとって当たり前のことなんだけど、それがあたかも一つの政治的な姿勢であるかのように言われるのが納得いかない。場合によっては差別する人や、「どっちもどっち」と冷笑する人がバランス派であるわけがない。
273
「鬼滅の刃」、遊郭のシステムを具体的に批判するまでには至らなかったけど、売られる女性や少女を責めるのでなく、「買う男」「売る人間」を悪として見せ、その温床となる場所を破壊し尽くすという点で、原作者の倫理的な視点を感じるものになってると思う。とくに侍の権威を失墜させるところがいい。
274
普通にポリコレ案件だけど、アンチポリコレ勢はビール会社擁護にまわらないのか。 twitter.com/BFJNews/status…
275
これ、文学賞主催者が賞を取り消さないと言ってるけど、問題になった後から引用元を記載すればいいなんて例を作ったら、今後は既存の本からパクって大丈夫っていうアナウンスになっちゃうでしょ。 twitter.com/mainichi/statu…