301
作家のケン・リュウ氏にインタビューしたとき、50、60年代のSF小説について、テクノロジー表現は今読んでもリアリティがあるけど、ジェンダーや人種の表現は時代に囚われてる場合が多いと言っていたのが印象に残ってる。賢いはずなのにジェンダーについての認知が歪んでる人たちにも同じものを感じる。
302
公開中『コーダ あいのうた』の手話を手がけた、ASL(アメリカン・サイン・ランゲージ)マスターのアレクサンドリア・ウェイルズ氏にインタビューしました。米映画界が大きく転換するいま、ろう者の役を当事者が演じる意義や、作品や業界への熱い想いを語ってもらっています。
cinra.net/article/202201…
303
「相手の人生叩き潰すような怖い女性たち」って……。
これまでどれだけの女性やマイノリティが、差別的な社会のなかで人生叩き潰されてきたと思ってるんだよ。差別をして叩かれる側が弱者気取りとは。 twitter.com/ryuzinnuma/sta…
304
それは「いじめられる側にも原因はある」と同じ考えだから。ジェンダーの話になると認知が歪む原因を、自分の内面に問うてみよう。 twitter.com/Aaa42322781/st…
305
普通に考えたら分かるけど、例えばディズニーのキャラクターグッズに「女の敵は女」って書かれてたら世界的な大問題になって、会社の信用に大きく傷がつくでしょ。そんなアイディアが出てくるのもおかしいし、ヤフコメの非常識ぶりも凄まじい。
news.yahoo.co.jp/articles/82475…
306
サンリオにとって百害はあっても一利もない味方だ……。 twitter.com/00kate22/statu…
307
よくアンチフェミの人が言う「本物のフェミニズムではない」って、お決まりの意見なんだけど、本物、偽物を評価する能力なんかないでしょ。
twitter.com/kensan19721224…
308
SNSで、意見を言う女性やフェミニストと見ると、執拗に嫌がらせメッセージを送り続けるの、新宿駅とかで女性ばかりを狙って体当たりしてる痴漢のネット版といえると思う。
309
これ、納得いく説明がなかったらドキュメンタリー映画の公開は常識的に無理だと思うし、そのスケールに収まる問題でもなくなってるのでは。 twitter.com/JLPjdjOvtAVEzJ…
310
NHKの取材陣も現場にいるわけだから、現実的に考えて男性へのインタビュー意図を誤解するというのは考えにくい。五輪反対派への信用失墜のために捏造をしたかどうかまでは分からないが、反対派の立場を失墜させる意味を持った取材だということを、その場の皆が理解していたと考えるのが自然だと思う。
311
ドキュメンタリー映画制作のため島田監督があの男性にインタビューしたことは確実なので、それが何の意図で行われたのかということが重要だと思う。仮にNHKが全くの思い込みで別の解釈をしてしまったということなら、当然両監督、とくに島田監督は最低でも訂正や釈明をしてるはずなのに、それがない。
312
NHKは、取材対象となった監督たちに非はないと言うけど、じゃあ島田監督がドキュメンタリーのために話を聞いてた男性は一体誰だったのか、どこから連れてきたのか、何の話を聞いてたのかという疑問が出てくる。編集でテロップを入れたNHK側より、河瀬・島田監督の方が事情に詳しい可能性が高いと思う。
313
あの番組を利用して、現職の国会議員が五輪反対デモのことを陰謀だったかのように喧伝していた状態にあったわけで、NHK大阪放送局がかたちばかり訂正、謝罪をしただけでは収まらない問題だと思う。誰が何のために演出したのか、監督たちや関係者の意図や制作過程を明らかにするなど原因の究明を望む。 twitter.com/wadamasamune/s…
314
日本の悪質なインフルエンサーによって、この当たり前のことしか言ってない一連のツイートも嫌がらせを受けている。日本が世界から取り残されているという部分があることを認めるのは「不快」なのだろう。 twitter.com/Yuki_Mats/stat…
315
しかし、プペルの映画にも文句を言ったのに、「作り手の頑張りに失礼」とか、「評論が作家を抑圧している」とか言ってこないのは何なんだ。
316
エンタメ作品を十把一絡げにするのはやめた方がいいと言っただけで、あなたに創作スタイルを変えろと指図してないですよ。言葉を操る職業なのに、こんな見え見えの藁人形論法をいちいち使い続けてることにびっくりするし、やり方がセコいです。その上で最終的に創作の聖人を気取るんですか。 twitter.com/MIKITO_777/sta…
317
私は様々な監督や脚本家など(小説家もいます)国内外の様々な優れたクリエイターにインタビューしてきましたが、あなたみたいに社会への影響についての意識が低い人はいませんでした。あなたはそれでいいかもしれませんが、十把一絡げにエンタメ作品をこうだと決めつけるのはやめた方がいいですよ。 twitter.com/MIKITO_777/sta…
318
例えば彼女が引退せず業界にとどまっていれば、40、50代とかで大ヒット作を手がける大物プロデューサーとかになって辣腕を振るってたりするかもしれないですよね。そういう外見以外のところを魅力だと思えないのかと。 twitter.com/saizyaku/statu…
319
「老いたみゃーもりなんて見たくはないな」って……。
愛着あるキャラクターでも、女性は老いたら用なしになるんですか。 twitter.com/saizyaku/statu…
320
娯楽作品を擁護してるようで、ものすごく失礼なこと言ってますよ。 twitter.com/hoshikazex1/st…
321
一般的に検閲というのは、権力による表現への弾圧を指します。評論家やSNSの意見に、作家に強要できるような拘束力はありません。保守が革新を装う、よくある詭弁ですね。 twitter.com/Obsidian_Cordi…
322
また、「多くの創作者が社会に影響を与えようなどと思って作品を作っていない」というのも、小説家とは信じられぬ意見です。エンタメ一辺倒で作っている人もいるでしょうが、そこに自分の生きてきたなかで醸成した思想を投影して世に問うという行為は、むしろスタンダードな創作の態度です。
323
それ、すり替えですよ。「創作で社会に影響を与えろ」と言ってるのでなく「創作は社会に影響を与えるもの」だと言ってるんです。創作する人も社会の一員なので、世に出す作品には一定の社会的責任があります。誰かを喜ばせるときに他の誰かを抑圧している可能性を考え仕事をしてほしいということです。 twitter.com/mikito_777/sta…
324
前作の要素を時代に合わせて現代的に変えていく作品が少なくないからです。TVシリーズから劇場版までの間に、現実の社会ではMeToo運動があり、女性にとっての職場の環境改善が日本でも話題となっていました。 twitter.com/Tohkakoh_P/sta…
325
「作品の内容とは関係ない」と言ってるけど、キャラクターデザインや設定が現実の社会とどう絡み合っているのか、そうやってできた作品が社会にどう影響するのかについて、全く考えていない。作り手としてそういう部分に対する責任感が希薄すぎる。 twitter.com/MIKITO_777/sta…