301
「ヘイトスピーチ」が萱野氏の言うように、差別や偏見に基づくもの以外を含むのだとするのなら、市民運動や権力批判、強者や多数者への抵抗においての発言もまたヘイトスピーチになり得ることになる。そこで得をするのは、権力者や差別者。なぜそんな考え方をデマを含めてまで広めようとするのだろう。 twitter.com/KayanoToshihit…
302
『ミラベルと魔法だらけの家』のミラベルが眼鏡のキャラなのが画期的だという話について、「日本では眼鏡のヒロインなんか前からいたぞ」という意見が出てるけど、そんなのアメリカにだっていっぱいいるわけで。こないだのスーパーマンもそうだけど、娯楽表現を代表する存在だから騒がれてるんだよ。
303
この件でインタビュアーが叩かれているけど、アメリカが日本人を殺したことに抗議の意を示すなら、日本がアメリカ人を殺したことへの内省や、命令による殺人の是非を語り、戦争の残酷さを考えるのは避けて通れないこと。元搭乗員を苦しめてるのはインタビュアーではなく、当時の日本軍による命令だよ。 twitter.com/ntvnewszero/st…
304
イモータン・ジョーは若者たちに自分を崇拝する教育を施し、自分の利益のために命を捨てる兵隊を育てていたということです。ウォーボーイズの一員だったニュークスは、その欺瞞に気づき反旗を翻します。 twitter.com/coffeeJunkyK/s…
305
細木先生の、漠然と不安を抱えている人たちに対して、横暴な感じで頭から押さえつけるような姿勢って、いまマツコ・デラックスが受け継いでる感じで、世の中自体は全然変わってないなって。
306
「DRAGON BALL」には恋愛の表現や性的な描写がいくつも存在しますが、それについて「生々しいからやめてほしい」って主張してきたんですか? twitter.com/untanuniko72/s…
307
『SHIROBAKO』は、アニメ制作会社の内情や仕事の内容をリアルに見せていくという趣向の作品なんですよ。 twitter.com/to30hi02tu30/s…
308
党が原発を推進してきた結果、人類史に残る原発事故によって、この先も国土の一部に人が住めない状況を作り出してしまったのは、ついこないだの話。その責任を取らせることができなかったことで、核兵器を持たせろと言い出す事態に突入してしまった。
mainichi.jp/articles/20220…
309
バービーを作ってるマテル社は最近はジェンダーバイアスや多様性について考えてたりするので、バービーは古い女性観の表象でなくなってきてるんだけど、アメリカでも長年のバービーのイメージを利用した方が面白くなるという目算があるので、本国版の方もあえてこういう惹句に落ち着けたんだと思う。
310
「マイノリティを出すなら意味がないとダメ」という意見は、単に差別的なだけでなく、「マイノリティであることに意味を持たせない」という作者の意図がそこに反映されてる時点で、少なくとも現在の社会状況において、その作品に意味や意義が発生していることを理解できていない。
311
「ヒトラーに重ね合わす批判は国際的にはご法度」とは何だったのか。 twitter.com/bbcnewsjapan/s…
312
カルト団体が、自分たちを取り締まる側をすでに掌握しちゃってるじゃん。このような状況では自浄は期待できないので、息のかかった人物たちを一人ひとり、国民が辞任に追い込んでいかなくては。 twitter.com/ash0966/status…
313
普通に考えたら分かるけど、例えばディズニーのキャラクターグッズに「女の敵は女」って書かれてたら世界的な大問題になって、会社の信用に大きく傷がつくでしょ。そんなアイディアが出てくるのもおかしいし、ヤフコメの非常識ぶりも凄まじい。
news.yahoo.co.jp/articles/82475…
314
原作読んだことないんだろうけど、現在のアニメの家族観や社会観は、原作終了時から見ても明らかに古くさいし、全く別ものになってるから。
twitter.com/hacci88/status…
315
アメリカはキャストの“ありのまま”を活かした『エターナルズ』、日本は「パティシエさんとお嬢さん」で、またエンタメに明確な差がひらいてしまったな……。 twitter.com/comic_natalie/…
316
自然災害はどうにもならないから恨みようがないけど、原発事故や政治の流れや差別デマみたいなものは紛れもなく“人”がやってるわけで、そこには批判の余地があって、私も含めていろんな人に何らかの反省材料があると思う。戦争も同じだけど、その部分に触れないで感動に昇華させるのには違和感がある。
317
自由に作ればいいですよ。私は気になるところがあれば批判したり問題にしますし、それに対する反論も自由です。 twitter.com/su_ke_be_e/sta…
318
なんか、俳優とかの女性ゲストがバラエティ番組に出演するときに「可愛いー」と褒められて、「いやいや、そんなことないです」と、下を向くという奇妙な慣習をいちいち必要とするのも、個人のナルシシズムを許さない集団の感情を感じ取った所作ということなのかと思ってしまう。
319
強制力や従う義務があると思ってたんですか。評論家を何だと思ってるのか……。 twitter.com/GEL_KAYANO_lov…
320
日本のネットユーザーが気持ちよくなりたいため、日本文化を褒める海外の声を追い求めた結果、日本をやみくもに褒め続けることで人気を集める外国人が複数出てきて、ウィンウィンの関係を作る病的な状況も生まれている。そして、そういう無名の外国人が日本で有名な存在になりつつあるという……。
321
榊英雄氏への告発に関しては、キム・ギドク監督の問題で書いたことが、そのまま意見の表明になると思う。このようなことが問題になることを「息苦しい時代だ」と言うのは、加害者側の発想。映画が個人の身勝手な欲望の道具にされたことを怒るのが、映画を愛する立場だと思う。 twitter.com/kmovie/status/…
322
こういう女性やマイノリティなどへの露悪的な態度とか差別の表明って、以前はネットの掲示板でひっそりやられてたものだけど、自分のSNSアカウントで恥ずかしげもなく開陳することが普通になってったよね。若い人がTwitter恐がるようになったのも分かるし、もう一歩進むとイランみたいになるだろうね。 twitter.com/rennge_nekokai…
323
子供を本当に殴って泣かせたらリアルな映像が撮れるのは当たり前。こんなのは演出でもプロ根性でもない。主導、加担した人たちは映画に関わらないでほしい。 twitter.com/rennge_nekokai…
324
あの記事が編集部内でのパワーゲームに利用されたということなのか。
いずれにせよ常軌を逸した声にまで耳を傾けて、編集部自身が依頼して掲載を決めた記事についてライター側に問題があるかのような言動をするのはあり得ないので、前の体制に戻すべきだと思う。 twitter.com/mjqag/status/1…
325
政治的なデマで問題になった人たちでプロモーションしてるの、本社はまだ理解してないのでは……。 twitter.com/MINI_JAPAN/sta…