差別や偏見を受けている現状や歴史を知らないで、自分たちが“世界から尊敬されている”という盛大な勘違いをしながら、「ポリコレめんどくせえ」って言ってるの、何重にも間違ってて恥ずかしいな。
この経済的な惨状は普通に予想できてたし、それなりに多くの人が指摘してたんだけど、結局流されて突き進んじゃったよね。「この道しかない」という言葉は、もうベットしたんだから金が尽きるまで賭けさせろという話でしかなかった。 twitter.com/SmallOne_jp/st…
「The Last of Us Part II」で、同性の恋愛表現が出てきたときに、ゲームのファンの中から「ポリコレに配慮してるのか」と猛烈な反発があった。ゲームやアニメを現実の逃げ場としている差別者にとって「裏切られた」という思いがあったのだと思う。でもゲームやアニメはそんな役割を担うべきじゃない。
ひろゆき氏の発言で状況が悪化した、沖縄で抵抗運動を続けている人々や、三浦瑠麗氏の「スリーパーセル発言」などで、日本で生活するリスクが増大した在日外国人や特定の民族の人たちの存在を忘れています。 twitter.com/kenichiromogi/…
差別的な言説に対して声をあげるというのは、いい子ちゃんぶりたいとかではなく、社会生活を送る人間として最低限の倫理だから。 twitter.com/gyakkost8/stat…
意見を言う女性やフェミニストへの憎悪を煽るインフルエンサーが何人もいて、匿名をいいことに、それに同調する人々が相互的に主張を先鋭化させ、嫌がらせすら正当化するようなカルトに成長してしまった。それに乗っかることが現実の社会でアウトだということが分からない人が出てきているという状況。
イランの女性の窮状に接して、イラン政府を批判するのなら分かるけれど、これを日本のフェミニスト叩きに利用するというのが悪質すぎる。 twitter.com/ginseiou/statu…
中流が減って低所得者が増えてるのを、「中流の低所得化」と呼ぶのおかしいと思う。苦しいけれど認めなきゃダメでは……。 twitter.com/triangle24/sta…
どんどん出てくるけど、このような維新議員の起こす問題を、メディアや市民が、勢いや感情、詭弁に誤魔化されず、その度に正当に判断することが必要だと思う。誰かを犠牲にしても儲けたもん勝ちの思想が蔓延していくことが怖ろしい。 twitter.com/YahooNewsTopic…
追及する側より隠蔽する側に文句を言うのがメディアの役割だと思います。 twitter.com/itami_k/status…
日本の漫画アニメに下駄を履かせ、海外の作品をデマで貶めてまで気持ちよくなりたいという心根、どうにかした方がいい……。そもそも作者以外が誇るようなことじゃない。 twitter.com/sivaprod/statu…
ヒトラーの言ってることを軽視したり笑ってるうちに、気づいたら支持者が膨れ上がってとんでもないことになっていたように、こういうのを軽視したり冗談にして済ませようとすると大変なことになる。
これまで反応できなかった自責の念が、これを言わせてしまったのかな。 twitter.com/dave_spector/s…
銃撃事件の原因について、統一教会と政治との繋がりや、団体がカルトであることを指摘すると、その事実を否定したり陰謀論だとする人々や言論人が現れたが、現在TVでも統一教会の反社会性、政治や自民党との繋がりを認めて報じている。擁護、否定していた言論人は、全員もう一線から退くべきだろう。
「芸術とは倫理を超えたもの」という理屈で、キム・ギドク監督のやったことを擁護する意見を最近も見てしまったけれど、セクハラや性暴力を行わなければ描くことが不可能な表現ではないということを理解してほしいと思う。自分の欲望を満たすために芸術の美名を利用した、という方が実情に近いと思う。
タリバンに代表されるような男性中心主義による圧政に抵抗する女性たちの話の中に「でも女性にも問題はあるし、男性中心社会にも一分の理はある」みたいなメッセージを、まともなクリエイターが入れるわけないんだよね。黒人奴隷が迫害を受ける話で「奴隷制度にも一分の理はある」と言わないのと同じ。
こういう差別的な認識や感覚というのは、差別問題に無知だったり、実際に偏見が強い日本社会の現状と、そういう人たちによって作られるバラエティ番組や創作物などの表現が相乗的に醸成したものだと思う。自分が、そういった特殊な文化や環境のなかにいるということを、まず理解する必要があると思う。 twitter.com/jadarap/status…
なんか、こういう自己責任的な世の中になってくると、文化的なことをやってても誰も守ってくれない、金を稼いで自分自身を守らなきゃどうしようもないってマインドになってくるのも仕方ないよね。こうやって、国があらゆる面で貧しく荒んでいくんだと思う。
近年TVによく出るようになった学者、有識者のコメンテーターって、与党や権力者、経済界に都合の良い結論を、いろんな言い方で言ってるだけの人ばかりだよね。 反権力の矛盾や弱者の落ち度は無理にでも探すのに対して、強い者は一貫して擁護するので、分かりやすい。
本当に芸術のことを心配してるなら、そもそも白人が様々な人種の役を演じ、聴者がろう者の役を演じることが多かったことで、俳優の選択肢が制限されていたことの方にも疑問を呈してなきゃおかしいわけで。それをしないでマイノリティが進出する際のみ警鐘を鳴らすなら、差別主義と言われても仕方ない。
「わきまえろ!お前ら、どこの国のもんじゃ!日本人かほんまに!」 この恫喝に、現在の日本の問題がぎゅっと凝縮されていて凄いと思う。
数回のやりとりでも、知性や器の違いって、ここまではっきり出るもんなんだな。 twitter.com/tsugeju/status…
#東京国際映画祭 『R.M.N.』を鑑賞。ルーマニア、トランシルバニアのパン工場にアジア人が働きだしたことをきっかけに、村全体に強烈なヘイトの渦が巻き起こる。圧巻なのは、偏見に満ちた住民が囲む村の集会が狂気と憎悪に満ちていくところ。Twitterの差別アカウントと言ってることが同じなので必見!
撮影した監督は、自分に内容の責任はなくNHKに問い合わせてほしいとのこと。 twitter.com/shimadakakuei/…
こういうこと言ってくる人が多いけど、この言説が成り立つのなら、世の中の作品への批判の全てが「作り手の事情」で封殺できちゃいますよね。そもそもそれを言ってる自分自身はSNSで作品に文句言ったりしないのかと思うし。 twitter.com/Yuki_gocarpgo/…