626
627
628
ケニア、キマニ大使。
「何千人ものアフリカ人も空爆から逃れた。彼らは希望に満ちた学生から、恐怖に満ちた難民になった。統計は非人間的なものだ。ただ、人道危機は人間の形をしている」
今日も胸に響く。以前の演説(bit.ly/3tYbfOV)で有名になった。
629
630
631
632
633
634
635
安保理会合は2時間強で終了。米英仏が停戦協議についてあまり踏み込まず、基本的には評価を避けて慎重姿勢だったのが印象的でした。
「何を言うかではなく、何をするか」と米国は言っていましたが、過去を考えると、現時点で「歓迎する」とは、やはりなかなか言えません。
digital.asahi.com/articles/ASQ3X…
636
人口4400万人のウクライナ。子ども750万人。
国外に避難した難民の子どもは、200万人を超えた。さらに250万人が国内で避難生活を送る。
教育もままならない。将来への影響は必至。子どもの死者は確認されただけで108人。
「人道危機は人間の形をしている」(ケニア大使)
shar.es/aWVlnw
637
壊滅的な被害が出たウクライナ南東部の港湾都市マリウポリ。ロシア国防省が、「停戦」を発表。31日午前10時から、市民を避難させるため、という。
「UNHCRや赤十字国際委員会の直接的な指示のもとで実施する」とのこと。AFPなど速報。ウクライナ側の声明はここまで見当たらず。 twitter.com/AFP/status/150…
638
639
国連と聞くと、総会(193カ国)や安保理(15カ国)が真っ先に思い浮かぶ人が多いかもしれません。
ただ、人道支援も大きな役割の一つ。ウ国内だけで1230人の国連職員が働き、100以上の団体が活動しています。周辺国を合わせると、もっと大規模になります。
■人道支援状況→bit.ly/3DvXASi
640
フレドリック・ブレンナン@fr_brennan、28歳。
陰謀論集団「Qアノン」が育った「8chan」の創設者です。8ちゃんの維持費は当初月5㌦。それがQの登場で爆発的なアクセスを稼ぐようになります。
フレッドは、8ちゃんを作ったことを悔い、その匿名掲示板の末路を嘆いています。
asahi.com/articles/ASQ3P…
641
「Qアノン」のいわば庭だった「8ちゃん」の創設者、フレドリック・ブレンナン。彼についてのダイジェスト記事はこちら。
彼とは3日間にわたって時間を過ごし、いろんなトピックについて話しました。「間違っていた」と言えることがどれだけ大切か、取材から学びました。
digital.asahi.com/articles/ASQ3X…
642
2) 教師たちからは「2年のコロナ後に戦争があり、世界が敵対的な場所じゃないと納得させるのは難しい」といったコメントが出ているという。
フランス10歳「隠れたい」
ポーランド18歳「戦争に召集されるかもしれない」
イタリア16歳「将来どうなるか想像がつかない」
教師向けの指針作りも進む。
643
3) 「もし先生がプーチンなら、攻撃した?」。そんな質問も出た。
プーチンは「クールでタフ」か、「野獣」か。生徒が二つに分かれる授業で偏りなく教えることはとても難しかった、とある教師。
一方、「こんな露骨な帝国主義的戦争はない。単純に正しいか、正しくないかの問題」と教える教師も。
644
4) 日本では、どのように教えるのだろうか。自分が教師だったらどうするだろう。
「どうして、プーチンは悪いのか」
この問いに対して、なんと答えたら納得してもらえるのだろう。以下の記事は一つ、参考になりそうです。駒木記者@akomakiが、十代の問いに答えています。
asahi.com/articles/ASQ3X…
645
1) ウクライナ危機を学校でどう教えるか。欧州の現場で、試行錯誤が続いている。以下、11歳児の質問。
「ロシアはすごく広いのに、なんでもっと土地がほしいの?」
「なんでクレイジーな人のほとんどが男なの?」
「先生なら国のために残って戦う?」
答えるのが難しい。
nytimes.com/2022/03/31/wor…
646
5) ウクライナ危機の「教え方」について、NYTがリソース集を出していた。以下は重要な点。
・メンタルヘルスに気を配ろう
・誤情報に気づけるよう手助けしよう
・信頼できるいろんな情報源をすすめよう
・簡単な課題をひとつ出してみよう
nytimes.com/2022/03/16/lea…
647
偽情報はいかに人間を傷つけるか。
女性「ロシアが攻撃した」
伯母「ロシアがネオナチからウクライナを救っている」
女性「プロパガンダを信じないで」
伯母「施設破壊はウクライナの自作自演」
それでも「家族は家族」と女性。こうした場合、議論してもあまり意味がない。
asahi.com/articles/ASQ41…
648
親族や友人があからさまな偽情報を信じ込んでいる場合、怒鳴ったり、否定したりしても、状況が改善することは少ない。
まずは「うん、うん」と話を聞くことが大切。そのうえで、その相手が情報源から距離を取るよう工夫したり、その偽情報を信じるようになる前までの思い出を語ったりすることが有効。
649
ゼレンスキー×プーチン会談が近く、実現するかもしれません。
ウクライナ側の交渉担当者が「文書案は首脳会談にかけられるほど出来上がっている」「開催が見込まれる首脳会談の準備を進める」などと投稿しました。
実現すれば、交渉が大きく動く可能性もあります。
asahi.com/articles/ASQ43…
650
「静かな並木道には、見渡す限り遺体が散乱していた」
解放が伝えられている首都キーウに続々と欧米メディアが入っている。人間、生活、都市が失われてしまった様子が、写真や映像から伝わる。
ロシア軍はまた戻ってくるのか。プーチン以外に確かなことはわからない。
asahi.com/articles/ASQ43…