1
事業がうまくいく人は、手に入れたい利益がまずあり、その利益を得るためにはどれだけの売上が必要でコストはここまでに抑えなければと考えます。事業がうまくいかない人は、市場規模がこれだけあるから、売上がこれだけ立って、そのためにこのくらいコストが必要だから利益はこうなるはずと考えますw
3
副業を解禁する企業が増えてきそうだけど、この意味って実質的に収入が増えるってことよりも、単一の職業では生涯年収がはじき出され希望が減るけど、何かやればもっと収入を増やせる夢を持てたり、収入経路を複数持つことで、1つの職場から受けるプレッシャーを軽くできたりする方が価値ありますよね
4
しかしですね。まさにITバブルの崩壊とともにアマゾンは倉庫とか自社アセットに莫大な投資を向けて、赤字続きで、ネットの無在庫の身軽さを失ってアホじゃないかと多数のアナリストたちに叩かれるんですが、その戦略がいまの強いアマゾンを生み出していることを忘れてはいけません。
5
まず「キャー!素敵!かっこいい!イケてるね」と言われるような起業は避けなければなりません。なぜならその市場には同じことを考えるライバルがたくさん集まるからです。次に「あいつバカだなあ、何やってんだ」と思われ続けなければなりません。なぜならその市場にライバルの参入はないからですw
6
イケてる起業とは、それはそれは孤独な戦いになるはずです。なぜなら承認欲求の地獄的SNS社会において、皆からかっこいいと思われず「バカだなあ」と思われ続けなければならないわけですから。これはもう家族や恋人、親友に慰め同意してもらうしかありません。それがダメなら犬です、最後は猫ですw
7
長い間「誰かに褒められたり」「成功した!」という体験を持たないと、仕事の目的はどんどん「成功したい」から「失敗しないようにしょう」にすり替わっていくものです。だからこそ成功体験が必要だと思います。その一点突破、誰になんと言われようが、心の底から「うまくいったー」と思えるようなそれ
8
「うわー失敗した、こりゃまずい」と心の底から失敗を認識することが、人間としての前進、成長に繋がるのだとしたら、失敗を誰かのせいにする、失敗を環境のせいにする、ということは自分にとってかなりマイナスなことです。失敗を失敗と認識するためにはあらゆることを自分の責任で行う必要があります
9
「日本で一番高い山は?」「富士山!」「じゃあ二番目に高い山は?」「・・・」ほらやっぱり一番にならないと誰も覚えてくれないでしょう。っていう競争戦略の例え話がありますが、これ間違いです。質問がダメです。いまどきは「日本で一番好きな山は?」って聞かないとマーケティングになりませんw
10
「私には魅力がない」と自信ない人多いと思いますが、これ本気でやってないからだと思います。スポーツ選手やミュージシャンが魅力的に見えるのは、パフォーマンスもありますが本気が伝わるからです。試しに本気で1キロ全速力で走ってみてください。絶対誰か見てて「バカだなあ」と思ってくれますw
11
実はこの誰かに「こいつバカだなあ」と思われることが、魅力の始まりなのです。次の日も本気出して「バカだなあ」と思われる、その次の日もその次の次の日も。するとそのうち「あれあれ、もしかすると、あいつがバカじゃなくて、俺がバカなのかもしれないぞ」とバカが転移するのです。魅力の始まりです
12
若いころ、オフィスからカレー屋にランチを食べに行く道すがら「俺の人生これからどうなるんだ、もっとお金稼がないと家族養っていけないな」とか急に深刻な感情が頭をもたげてきたんですが、カレー食って店出た時には「ちょっと辛さが足りないな」に変わっていました。気分転換ってほんと大切ですねw
13
てるみくらぶの破産は「もっと早くサービス停止の判断できなかったのか」って言うのは簡単だけど、たくさんの取引先に迷惑かけたくなくてギリギリまで資金繰りに走った結果、さらに大きな被害を生み出してしまった、経営者なら誰でもトレースできる胃の痛くなる感情、キリキリとする。経営はきびしいね
15
先日、ぼくがポケモンGOに20万円近く課金していると話したら「ひえ〜信じられないです。たかがスマホゲームにそんなにお金使うなんて!」とか言われましたが、たかがおねーちゃんを喜ばせるためだけに、一晩でキャバクラに5万円とか課金する奴にそんなことを言われる筋合いはないと思いましたw
16
「あの会社は安定成長しているので、さぞかし手堅い経営をしているのだろうな、保守的なんだろうな」と思う人は多いと思いますが、それは誤解です。安定成長するためには、厳しいリスクを取り続けなければなりません。安定ばかりを志向し、現状を肯定している企業は必ず衰退します。それがルールですw
17
米国でネット通販が必要とする従業員数は売上高100万ドルあたり0.9人だが、リアル店舗では3.5人必要。ネット通販のシェアが1ポイント上昇すると小売業全体の雇用者数は13万人減少する(ゴールドマン・サックス調べ)という話は興味深いですね。米国は小売という雇用の受け皿を失いつつある
18
アマゾンの株式上場は1997年5月15日。20年の月日が流れました。株価は2ドルから本日終値961ドルです。その価値は480倍になりました。もし100万円投資してうっかり忘れていたとしたら4億8000万円になっていますw創業者ベゾスさんの資産は推定8.5兆円。資本主義経済ですねw
19
アマゾンの創業者ベゾスさんは、まず本を売ることで顧客の趣味嗜好が明確になり、他の分野の商品を的確に推薦し販売できるようになるはずと考えたと言われてますが、昨日、読書会は相手の趣味嗜好が明らかになるので婚活コミュニティとして最高だと言う話を聞きました。マーケティングの基本ですねw
20
商売の基本だと思いますが、あまりに短期で「儲かりたい」と考えると儲からないものだと思います。なぜなら誰かを短期で損させないといけないからです。損をした人は二度とその人と付き合いたくないです。長期の機会損失です。その点アマゾンは創業以来ずっと儲かってませんwこれは儲かりそうですねw
21
あらゆる問題を「あっ、またトラブルがやってきた。逃げられないなら、もう楽しむしかないな」「死ぬわけじゃないし、ガッははは」「やったことないけど、まあやってみよう」「私にはセンスある」「うまくいかなかったら勉強すればいいや」とかいい加減な人は間違いなく経営者にむいていると思いますw
22
若者が起業するときの最大の武器は「専門家でない」ことであり、そのために手に入る行動力と学ぶ姿勢である。中堅世代の起業の最大の武器は「経験と知識」であり、そのために手に入る仲間と信用である。起業の不幸は武器の取り違いから始まるし、「アイディアが最大の武器と思う」勘違いから生まれるw
23
事業を大きくする方法をお教えしましょう。まず、自分がやっている仕事の中で「誰がやってもできる仕事」を探します。次にその仕事をどうすれば誰かに渡すことができるか考えます。そして誰かに任せます。自分にしかできない仕事に取り組みます。「誰がやってもできる仕事」を探します。以下繰り返しw
24
ついでに事業を大きくしない方法も教えしましょう。まず、誰にでもできる仕事にこだわります。その仕事を真面目に一生懸命取り組みます。ときどきいかにその仕事に長けているのか、誰かに自慢します。その仕事がうまくできない人を批判したりします。やっぱりこの仕事は私しかできない思いを強めますw
25