77
アマゾンがモール出店者の値引きを最大9%まで負担するというとんでもない作戦に出たことで、また多くの小売やモールがピンチだ。アマゾンは創業時からほとんどの利益を顧客に還元する戦略なのでなんら違和感がないが、競合他社は期間利益を出すために事業を組み立てているため同じ場所に立てないからだ
78
90年代のアマゾンもそうだけど、どれだけバカにされるようなことを信念を持ってやっているのかってのはベンチャーにとってかなり重要だと思います。かっこいい仕事に見えた時点で大手の草刈り場ですからねw既存の価値観を新しい価値観に変える仕事だも、社会からいろいろ言われるに決まってるよねw
79
なぜ100均という市場が、ベンチャー企業によって占有できたかというと、大手流通も商社もその消費者の支持にに気づきながらも「どうやって儲けるんだ?」とか「所詮安売り」ってバカにして参入を躊躇してるんだよね。何でもそうだけど「何やってんだ、カッコ悪いな」から市場はうまれるんですよねw
80
みずほ銀行の窓口で振り込みをしようとしたら「お客様、新しいシステムが導入されました」と、タッチペンでタブレットに入力させられて「ほー、ペーパーレスになったのか」と感心してたら、記入した振り込み用紙がプリンターから出て来てそれを窓口に持っていく仕組みになっていている。なんか変だぞw
81
アマゾンが不在時でもカギを開けて荷物を宅内に置くサービスを始めましたが、もし日本で実施されれば、不在率が20%弱もあり宅配便の走行距離の25%は不在配達に費やされ、労働時間に換算すると年間9万人分という無駄を削減するイノベーションです。「そんなこと無理だあ」ではすまされませんw
82
起業したての創業期にとにかく必要なものは、営業力だと思います。ところが、この創業期に経営や技術ばかり気にしている人がいます。逆に事業が立ち上がったあとに求められるのは、組織をつくる経営力です。ところが、この成長期にまだ営業ばかりしている人がいます。世の中、上手くいかないものですw
83
85
イオン葛西店の売り上げが前年同月より1割伸びた理由のひとつが「午前7時に開店してからラジオ体操を2回やると80人ほどの高齢者が集まり、食事や買い物をして帰っていく」ということらしいですが、リアル店舗に必要なのはコミュニティという良い話ですね。みんな難しく考え過ぎかもしれませんw
86
「何故こんなにプロジェクトが前にすすまないのか?」という組織の問題に「それは、情報が共有できていないからじゃないですか」って指摘する人はたくさんいると思いますが、「情報の解釈基準がバラバラだからじゃないですか」と指摘する人は少ないというのが本当の問題じゃないかと思いますw
87
「俺はいい仕事をしている。俺ってすごい奴だなあ」と「俺ってなんでこんなにダメな奴なんだ、まだまだあの人の足元にも及ばない」の黄金比率は6:4です。なぜなら5:5では未来が霞みますし、7:3では成長鈍化する恐れがありますし、4:6では生き残れない可能性があります。現場からは以上です
88
Nvidiaの業績が、任天堂スイッチ、ディープラーニング向けのチップで絶好調だというニュースを見ましたが「仮想通貨のマイニング向けが今後さらに凄そうだ」とCEOが発言していて、これはまさにゴールドラッシュの時にはツルハシを売らなければいけない例え話そのものじゃないかと思いましたw
89
あなたの課題は何ですか?「社会をより良くすることです」これではまったくひらめきません。課題が大き過ぎるからです。「課題最小効果最大法則」が大切です。例えば、鉛筆が机の上を転がってしまって困っていた人は六角にして世界を変えましたが、社会のことなど考えていません。自分のことだけですw
90
91
ついでに事業を大きくしない方法も教えしましょう。まず、誰にでもできる仕事にこだわります。その仕事を真面目に一生懸命取り組みます。ときどきいかにその仕事に長けているのか、誰かに自慢します。その仕事がうまくできない人を批判したりします。やっぱりこの仕事は私しかできない思いを強めますw
92
事業を大きくする方法をお教えしましょう。まず、自分がやっている仕事の中で「誰がやってもできる仕事」を探します。次にその仕事をどうすれば誰かに渡すことができるか考えます。そして誰かに任せます。自分にしかできない仕事に取り組みます。「誰がやってもできる仕事」を探します。以下繰り返しw
93
若者が起業するときの最大の武器は「専門家でない」ことであり、そのために手に入る行動力と学ぶ姿勢である。中堅世代の起業の最大の武器は「経験と知識」であり、そのために手に入る仲間と信用である。起業の不幸は武器の取り違いから始まるし、「アイディアが最大の武器と思う」勘違いから生まれるw
94
あらゆる問題を「あっ、またトラブルがやってきた。逃げられないなら、もう楽しむしかないな」「死ぬわけじゃないし、ガッははは」「やったことないけど、まあやってみよう」「私にはセンスある」「うまくいかなかったら勉強すればいいや」とかいい加減な人は間違いなく経営者にむいていると思いますw
95
商売の基本だと思いますが、あまりに短期で「儲かりたい」と考えると儲からないものだと思います。なぜなら誰かを短期で損させないといけないからです。損をした人は二度とその人と付き合いたくないです。長期の機会損失です。その点アマゾンは創業以来ずっと儲かってませんwこれは儲かりそうですねw
96
アマゾンの創業者ベゾスさんは、まず本を売ることで顧客の趣味嗜好が明確になり、他の分野の商品を的確に推薦し販売できるようになるはずと考えたと言われてますが、昨日、読書会は相手の趣味嗜好が明らかになるので婚活コミュニティとして最高だと言う話を聞きました。マーケティングの基本ですねw
97
アマゾンの株式上場は1997年5月15日。20年の月日が流れました。株価は2ドルから本日終値961ドルです。その価値は480倍になりました。もし100万円投資してうっかり忘れていたとしたら4億8000万円になっていますw創業者ベゾスさんの資産は推定8.5兆円。資本主義経済ですねw
98
米国でネット通販が必要とする従業員数は売上高100万ドルあたり0.9人だが、リアル店舗では3.5人必要。ネット通販のシェアが1ポイント上昇すると小売業全体の雇用者数は13万人減少する(ゴールドマン・サックス調べ)という話は興味深いですね。米国は小売という雇用の受け皿を失いつつある
99
「あの会社は安定成長しているので、さぞかし手堅い経営をしているのだろうな、保守的なんだろうな」と思う人は多いと思いますが、それは誤解です。安定成長するためには、厳しいリスクを取り続けなければなりません。安定ばかりを志向し、現状を肯定している企業は必ず衰退します。それがルールですw
100
先日、ぼくがポケモンGOに20万円近く課金していると話したら「ひえ〜信じられないです。たかがスマホゲームにそんなにお金使うなんて!」とか言われましたが、たかがおねーちゃんを喜ばせるためだけに、一晩でキャバクラに5万円とか課金する奴にそんなことを言われる筋合いはないと思いましたw