伊能忠敬は商売で大成功し49歳で隠居、50歳で江戸に出て31歳の新進気鋭の天文学者の弟子になる。地球の円周を知りたいという好奇心から、私財を投入し、蝦夷地と江戸の距離を測りはじめ、56歳から17年間で4万キロを歩く。が、存命中には日本地図はできず、弟子たちによってようやく完成する。かっけーw
事業なんてのは「それやりたい!」と思った人たちが5回やって1回損しない商売ができて、10回やってようやく一つ儲かる商売が誕生するくらいの確率だと思います。つまり、4回のズッコケを、9回の失敗をいかに早くやるかが成功への近道なわけです。1回、2回の失敗で諦めるなんて、初めから無理ゲーですw
ドンキの社長は「小売は合理性か非合理性、いずれかを追求しないと生き残れない」というようなことを言っています。ドンキは非合理を追求するので、自社ECも閉鎖して、もっと実店舗を楽しくてめんどくさい場所にしていく戦略のようです。極端を追求するというのは、常に最高のマーケティングですよねw
ビールは36〜37度あたりまでは、気温が1度上がると、売り上げが2.5%程度増えるが、37度を超えてくると逆に売り上げが下がり、清涼飲料水に需要が移ってしまう。身体が本気で「ビール飲んでる場合ちゃうぞ」というのだろう。結果、7月の販売額が昨年同月比5%減少してしまったという話は興味深いですねw
リクルート事件で社会から叩かれて瀕死のリクルートを支援したダイエーの中内さんが、リクルートの社員総会に乗り込んで「君たちは怪しさが足りているか?」って激励した逸話、大好きなんですが、世間から怪しいと思われなくなったときは、新しい市場を切り開く努力をやめたときとイコールですからねw
やり続けられる人というのは「自分だけの小さな達成感」を見つけるのが上手くて、苦難の中で「ほんの僅かな前進でも自分を褒められる」自己回復能力に長けた奴らだかね。くれぐれも「デッカイ夢を持っていたすごい人たちだから実現できたんだ」なんていう、後づけの思い出話だけに惑わさるなよっとw
例えば、仕事がうまくいかない。仲間もどんどん離れる。お金もなくなってくる。まわりからは「だから無理だ。やめておけと言ったんだ」と冷たく突き放される。それでもまだゲームは続いている。そこでもう一度、前向きな気持ちで取り組めるかどうか。問われているのはビジョンだ。なぜ始めたかの原点だ
カルロス・バルデラマさんがたまたま隣の席なんです。明日は2-1でコロンビアの勝ちといっています。私には反論できませんwがんばれ日本!
マックドナルドのセルフサービスやドライブスルーを経営サイドの効率化とせずに、顧客の労働力化と定義するのは面白いですね。いかに顧客に労働させるビジネスを作れるかが重要で、メルカリはそれに成功している。ネットのコミュニティビジネスは、承認欲求と結びつけいかに顧客を働かせるかの戦いだw
「議論は論破するより、論破される方がいい」なぜなら、論破されるということは、自分がいま一番だと考えているアィデアを、上回る考え方が出てくるということだから感謝しかありません。逆に「論破した!」なんて喜んでいても、既に自分が知っているアィデアがそこにあるだけで何の得にもなりませんw
4月の国際収支統計によると、サービス取引の収支は、5015億円の赤字。旅行収支がインバウンド需要で過去最高になったにもかかわらず、海外企業へのネット広告の支払い増などで前年同月比で78.7%も悪化した。って、どんだけ日本企業はGoogle、フェイスブック、ツイッターにお金払っているのかw
シダックスは「カラオケはグループで楽しむもの」「カラオケは飲食で儲けるもの」と考えた。郊外店を増やし、部屋を広くした。ところが、消費者は「カラオケを1人で楽しみ」「飲食せず」「昼寝にまで使っちゃう」‘場所’だと捉えた。シダックスは撤退を余儀なくされる。市場はいつも消費者が決めている
難しいことは、まず10に分解してみる。そしてできる1から手がける。できない1に出会ってしまったら、またそれを10に分解して、できる1からやってみる。やがて、モノゴトの難しさは「できない」という能力の問題ではなく、10に分解しようとしない「自分の考え方と行動」にあるということに気づくだろうw
ぐるなびのインバウンド向け情報サービスの外国人の閲覧ランキング。これを見てマーケティング上極めて重要なことがわかりますね。「同業者は集合しろ!」ですw
せっかく資本金1円で起業できるようにしたのに、公証役場で定款の認証に5万円かかる。「おかしいぞ!」という声を振り切って、裁判官や検察官のOBの再就職先となる公証役場の収入5万円を維持するという決定は「起業家よ。この理不尽さを乗り越えてこい!」という素晴らしい起業家育成プログラムですねw
バフェットさんいわく、1942年、S&Pのインデックスファンドに1万ドル投資したら現在は55億 8500万円だが、金に1万ドル投資してたら4400万円。企業は価値を生み出すが、金は新しい価値を生まない。これは説得力ありますねw businessinsider.jp/post-166916
日経の一面、さらっと読み飛ばしそうだったけど、この研究開発費ランキングの顔触れの10年の変化とんでもないね。金額もすごいが、この10年の社会変革がいかに凄まじかったかを突きつけられますねw
経営統合に合意したTモバイルとスプリントのCEOが握手している写真ですが、往年のロックグループが再結成した写真にしか見えませんねw
労働市場はどんどん流動化しているのに、新社会人の「終身雇用志向」が強まっているのは興味深いですね。2000年に2割程度だったものが、現在は5割前後あります。2人に1人は大企業に就職して一生雇用してもらいたいと思っているのでしょうか。ネットだベンチャーだと騒ぐほど、社会人は保守的になるw
フェイスブックの平均年収2600まんえん!w
パソコンが普及し始めたときに、これで生産性が上がってみんな楽になるぞという話があったが、逆に違う業務がいろいろ増えて、ネットが普及し始めたときに、これで在宅勤務になるぞという話があったが、逆に渋谷に巨大なオフィスビルが立ち並ぶのを見るにつけ、A Iで仕事が無くなるとはとても思えないw
2日前に入社した新卒が1人辞めてしまった。どうやら私が入社式で話をした「誰かのやりたいことじゃなくて自分のやりたいことをやろう」という話が背中を押したようだ。起業するそうだ。それはいい。応援しよう。ただ管理部門はひとりの社員を迎えるだけでも大変なんだから、入社する前に決めてくれw
昨日、上場したスポティファイのIPOはいくつかの点で爽快だ。1.新株を発行しない→必要のない資金はいらんがな。2.ロードショーを行わない→投資家よ、投資したければ自分で努力しろ。3.主幹事を立てない。→証券会社を暗躍させない。無駄な手数料は渡さない。株価はマーケットが決めるんだぞ。ゴラァw
ウーバーの社長が「今日生まれる子は運転免許など必要ない」という話をしていて「そうか、未来の若者はドライビングという楽しみを味わえないのか。かわいそうだなあ」と思いましたが、「俺は馬車を動かす楽しみを知らないんだよなあ」と思ったら、瞬間「運転なんてどうでもいいや」と思い直しましたw
投資家とミーティングを持つと、必ず「御社の競合に対する強みは何?」と聞かれます。これにいつも応えていると、なんだか「我々は競合にどう勝つのか?」が最大課題に思えてきます。けれども競合に勝つなど私たちの都合でしかありません。惑わされてはいけません。常に顧客に評価されるかが全てですw