201
それとも何か、全世界から要人が大量に来て、弔問外交まで滞りなく実施しないといけない行事を、ケチ臭くとても客人をお迎えできないようなしょぼい予算でやって、世界中から物笑いの種になって、日本の恥を晒したら満足なのかね>国葬反対派
202
そして原子力規制委は政治家による統制を受けないので、国民生活に対する責任を負うことなく、ただただ「原発の安全性基準ガー」と言っていれば済む仕事。国民生活に責任を負うのは政治家の役目なのだから、生活に直結するエネルギー政策に連なる規制委が、政府の統制下に入るのは当たり前のことである
203
ご丁寧に
“妻と一緒に列に並ぶ男性(54)は、ホテルの従業員。コロナ禍の影響で仕事がなくなった”
とまで書いてあるこの記事に、『政府はGoToなんてやってる場合か』といったコメントがついてて、日本語の読めない人ってのは、徹底的に読めないんだなと実感した。 asahi.com/articles/ASPBH…
204
あー、ついにこれの直撃世代が、マクドナルドや大手広告代理店で、この企画を通せる権限を持つ年代に到達したのか…時が経つのは早い。
205
10月1日を過ぎるとどうなるか
・反対運動のコアメンバー→反政府運動の一ジャンルに過ぎないので、何事もなかったように別の活動に移行
・普通の免税事業者→経過措置や緩和措置があるのでほとんど何も変わらず事業継続
・山田/赤松/フリーランス協会→3年後のスーパー簡易課税継続に向けて活動開始
206
そりゃ連合は実際に消費税を負担している「雇用労働者(正規・非正規問わない)」の組織なんだからインボイス賛成が当然。この立場は30年変わっておらず、旧民主党ももともとはインボイス導入を与党に要求していた。変節したのは「自民の逆張り」しか出来なくなってからだよ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
207
208
まあインボイスに関して概ね正しい記事かな。
“多くは顧客から受け取った消費税を自分の売上高、あるいは儲けと捉えていた。いわゆる“益税”と称されるものである”
反対派の『益税なんてない。あれは売上』なる主張が、ただの思い込みだというのを指摘してるのは良い。 toyokeizai.net/articles/-/648…
209
STOPインボイスもVOICTIONも、いい加減声優やアニメ業界人を矢面に立たせるのをやめて、裏で色々吹き込んでる税理士や共産党が責任もって表に立てよ。何にも知らない人が無茶苦茶なこと言ってるの、あまりにも痛々しすぎるし、声優の仕事に影響でかねないぞ。
210
政府の出すメッセージが間違ってるんだよ。一番国民に理解させないといけないのは、「マスクなしで家族以外の人間と対面して喋るな」であって、飲食店では「食べてもいい、飲んでもいい、夜遅くまで営業してもいい、ただし全員黙って一言も喋らず食え」を徹底させないといかんよ。
211
で、当然ながら今日の弔辞は、何日も前から練られて作成されたもののはずだが、作成時点から
世論調査では反対多数となっているけど、国葬儀当日の一般献花には若い世代が必ずたくさん来る
という確信があるから盛り込める内容なわけで、安倍さん・菅さんの若者人気をちゃんと把握していたのだよ。
212
またその嘘ですか…「消費税が法的に預かり金でない」と「消費税は消費者ではなく事業者が身銭切って負担してる」はイコールじゃないんで、あんたらがいくら「消費税は預かり金ではない」と喚こうが、価格転嫁出来ている限り「消費税の負担者は事業者ではなく消費者」という事実は揺るがないんですよ。 twitter.com/sow_LIBRA11/st…
213
一番泣きを見るのは
・反対運動の与太話にまんまと乗せられて、本当にインボイス登録の取り下げをやっちゃった事業者→取引先の信用を一瞬で失って取引を切られる
だろうなぁとは思う。インボイス取り下げを煽ってた連中は何一つ責任とらねーけどな。
214
リプライで教えて頂いたこれを読んで、またもや唖然。国のアニメーター実態調査の通り、アニメーターは自分がどういう労働契約をしたか知らされず、自分の報酬がどういう性質のお金かもわからず、誰の指示を受けてるかも不明、確定申告もしないし、それが問題とも思ってない。 note.com/aesuck/n/n498c…
215
現役世代の賃金が低下したら年金支給額も減らすんですよ。そうじゃなきゃ現役世代の負担がたまったもんじゃない状態になるし、年金世代に「若い現役世代の給料を増やしてやらにゃ」と協力させるインセンティブにもなるから。それを崩して老人世代だけ逃げ切りさせようって、選挙の票目当ても酷すぎる。
216
消費者が支払ったはずの消費税が消え去り、商流の一端にいる事業者が身銭切って納税する事になるって、それはインボイスとか、税制とか、政府の問題か?違うでしょ?本来あるはずの消費税を貰えてない「取引」の問題でしょうに。だからずっと「身銭切る事になるのが問題なら取引先に言え」と言ってんの
217
何度でも語り継ぎたい珍言
“ーインボイス制度のどういった点が負担になるのでしょう。
現状は、事務所が計算して銀行口座に入金して、それだけで終わっていますが、インボイス制度が始まると、請求書を出す必要があります”
itmedia.co.jp/business/spv/2…
218
育児!育児!と偉そうに喚くやつって、なんでこう「社会に出て働いて金稼いでくる」事を、ものすごく軽く扱うんだろう。ましてや共働きが多い現代ではなく、専業主婦家庭が多かった世代の働いてた男達の労働に対して。言わしてもらうが、家で育児するのも大変なら、外で金稼いでくるのも大変なんだよ。
219
なんにしても、老人と金持ちの為の政党である、みんみんや共産党を政権に絡ませたら、普通の庶民は痛い目に遭うだけだって事は、特に若い世代は理解しておいた方がいいよ。
220
インボイス反対騒動を見てつくづく思ったのは、国税は漫画家・作家・ライターの、公取委と労基はアニメ制作会社の、全面ガサ入れをしたほうがいいってこと。どれだけ摘発されることやら。
221
来宮駅騒動をどうしても「身障者vs健常者」「身障者が我慢している」という構図で捉えようとする人がいるが、身障者/健常者関係なく『社会人には、譲歩や我慢・相互協力が必要な場面がある。それなのに絶対に譲らず、自分の思い通りじゃないと嫌だと喚くような奴は疎まれる』たったそれだけの事だぞ。
222
「年商」と「年収」の区別もつけてない人間が、インボイスや消費税について語る記事を書かないでくれるか。冒頭から締めまでツッコミどころしかない。 itmedia.co.jp/news/articles/…
223
この記事に対するコメント見てても、未だにGoToが「旅行や食事に行く人への補助金」ではなくて、観光業・飲食業・商店街・イベント業者など「そこで働く人たちへの補助金」だって事が理解出来ないアホが大半なのな。ほんと小学校ぐらいから入り直したら?と思う>アホ共 jiji.com/jc/article?k=2…
224
で、これまた「文筆業・編集」。漫画家だ作家だ編集だ文筆業だ、インボイスの嘘情報ばら撒くのに出版業界関連のやつ多すぎやろ。出版関連業ってアホとデマゴギーしかおらんのか。
225
首相支持で総務省の人間をKDDIに送り込んだのか…菅直人と同じアホをやってる>岸田