226
この『小さなパン屋さん』のパンの購入費を、事業経費に計上する必要があるのは、いったい何業をされている方なのでしょうか?買ったパンを事業に使わないただの消費者は、そもそもこのパン屋さんからインボイスを貰う必要がないので、パン屋さんはインボイス発行事業者になる必要がないんですよ。 twitter.com/shu_kata/statu…
227
緒方さんのインボイス関連のツイートを
声優:緒方恵美
と思って読んではいかん。
経営者:緒方恵美
として読めば、何があの人の本音なのかが見えてくる。なんとも醜い本音だけれども…
228
こりゃまたえらい非現実的なフィクションですね…
①この会社、今まで法人税の申告はどうしてたの?(消費税課税事業者になったら突如細かな経理事務が発生するの?)
②今まで免税事業者だったのなら、簡易課税を選択すれば経費の消費税算定は不要
③ネジ会社が軽減税率対象品(食料品)を経費計上? twitter.com/nobunagashinbo…
229
人間が生きていくのに「衣食住」は欠かせない。旅行というのは、その人間が別の場所に一時的に移動する行為なのだから、旅行業って「衣食住」全てが必ず絡む超巨大産業なんだよ。『GoToトラベルは旅行代理店を儲けさせるだけ!』とか、どんだけ視野狭いんだ。まず社会勉強してから来やがれ。
230
しかしKDDIという企業の動きの遅さ、世の中のトレンド読めなさ加減がもろに出ちゃった感じ。色々仕込んで今日を迎えたんだろうけど、こんなんドコモがahamoを発表した段階で「今これを打ち出したら、KDDIのイメージがガタ落ちになるから、一旦発表は取りやめて再検討」と決断出来る経営者じゃないと。
231
だからそれは「増税」じゃねー。プロレス団体も結局それか。レスラーが税務や事務に疎いのをいい事に、報酬は「全額ギャラ」という認識にさせて支払っておいて、自分達は「ギャラ+消費税」という税務処理をして仕入税額控除を受ける=その分が団体の利益になる、というやりがい搾取構造。なんなの。
232
老人「以前子供が帰省してきた時に、安いプランっての申し込んでくれてな」
ドコモショップ「はい」
老人「ちょっと教えて欲しい事があるんだわ。子供はわからん言うし」
ドコモショップ「申し訳ございません。こちらのプランは相談をお受け出来ません」
老人ブチ切れ。クレーム激化。ショップ店員死亡 twitter.com/digimaga/statu…
234
それこそ同じ7/21に
天皇杯 千葉-川崎 千葉市のフクダ電子アリーナで『観客4533人』18:00キックオフ
五輪(サッカー女子) 日本-カナダ 札幌市の札幌ドームで『無観客』19:30キックオフ
をやってるんよ。でも天皇杯を無観客にしろとか開催するなって言わないでしょ、朝日も共産党もみんみんも。
235
電気代が上がる機序を説明しますと、再エネの固定価格買取制度で電力会社には電気を買い取る義務がありますが、電気を売ってくるのは事業者だけでなく、屋根上太陽光発電の余剰分を売ってくる一般家庭もあります。しかし一般家庭の余剰売電は「事業」とは見做されない為、消費税の対象となりません。 twitter.com/moja_xtrail/st…
236
“1食900円から「必要経費」をホテルが引いてから業者へ発注していると、「中抜き」があることを認めた”
必要経費を引くことをピンハネ(『中抜き』は誤用)とはいわんだろ…それともあれか?ホテルで部屋前に弁当運んだり管理する人は、タダ働きが当然だとでも? dot.asahi.com/dot/2022022300…
237
だって普通に考えて今税込売上が550万円だったとして、インボイス登録事業者になってもこれから3年間の消費税納税額はスーパー簡易課税で10万円、月に均せば8333円だよ?その「所得減が苦しい」ならまだしも「廃業も視野」って大袈裟過ぎでしょ。月8000円給料減るから本当は嫌だけど転職!ってなるか?
238
よくもまぁこんな不正確で不誠実な動画を臆面もなく出せたもんだ。消費税の説明なのに、最も重要な「担税者たる最終消費者」の存在を1秒も出さず、あたかも事業者が担税者兼納税者であるかのように描く汚い手法。じゃあ消費者が買い物した時のレシートにある「消費税」、あれは何なのか説明してみろ。 twitter.com/ChooselifePj/s…
239
前も言ったけど、自分が「中小企業は美しく汗水流して働く無謬の存在だが、大企業は強欲で不当な金儲けをしている存在」という共産党史観を絶対に信じないのは、この時の父の教えがある。融資担当として見てきた父から、中小・零細企業がいかにいい加減で、ズルや不正ばかりしてるか教えられたから。
240
インボイス一つとっても、連合は導入をずっと要望してきたし、それを受けて旧民主党も「インボイス導入」を政策にしてきたのに、今や「ただの自民逆張り党」になってしまい、自民がインボイスを推進し旧民主勢が反対するという有様。一体どっちが労働者の為に働く党なんだか。 mainichi.jp/articles/20230…
241
2023年10月1日からインボイス方式になるという、改正消費税法が国会で可決成立したのは
2016年11月18日
なんですけど。「勝手に通すな」って何言ってるんでしょうか?タイムトラベラーか何かですか? twitter.com/STOPINVOICE/st…
242
“例えば音響制作会社からの見積もりが1000万円だったとするじゃないですか。でも仕事が全部終わった後に送られてきた請求書が2倍になっていることがある(笑)”
なんなんだこの業界は…結局まともな契約書もなく、見積を守ろうとする文化さえなく、全てがなあなあ。 finders.me/articles.php?i…
243
いや、収監以前に執行猶予が付く可能性の方が高いでしょ。自動車運転過失致死で
・初犯
・引き逃げなし
・飲酒運転なし
だと執行猶予が付くのが通常で、この爺さんだけ特別に厳罰を課す理由がないし、法の下の平等に反しかねない。 dailyshincho.jp/article/2021/0…
244
そんな当たり前のことをドヤ顔で言われても…輸出分に対して消費税を還付するのは当然のことで(外国人には日本の消費税を負担する義務がないので、還付しないと国内取引時の消費税を輸出企業が身銭切って負担する事になる)、貴方が消費税の仕組みを根本から理解していないのがバレるだけですよ。 twitter.com/ayano_f/status…
245
“この業界で自分の支払いに消費税が含まれてるかを自覚してる作家が殆ど居ない”
インボイスじゃなくてここが諸悪の根源。趣味と事業の区別もつかず、趣味感覚で事業やってるクリエイターと、それに乗っかってテキトーな契約や口約束で仕事をさせて、仕入税額控除はしっかり受けてる発注側の共犯関係。
246
インボイスに何のメリットがあるんだ!ってよく喚かれるけど
『店頭で消費税として支払ったお金が、より正確に国庫に納税されるようになる(税金として正しく支払ったのに、国に行かず商流のどこかの業者の懐に収まる事が少なくなる)』
ってのは、担税者たる消費者にとって最大のメリットだがなぁ。
247
こんな無茶苦茶な青色申告決算書見させられたら、誰もが「インボイス(でいい加減な個人事業主や自営業者のお金の出入りの詳細を出させる)必要あるやん」って結論になるよな。だから共産党なんかと手組んだらダメなんだよ>インボイス反対派。明らかに信用出来ない連中って扱いになるに決まってる。
248
そして何故1989年にそういう議論になったかというと、当時年商3000万円以下という免税点の設定も含め、想定されてた免税対象は「仕入の発生する個人・零細商店」だったから。しかもパソコンの普及率は低く、インターネットもe-taxもなかった時代、紙の帳簿と電卓でちまちま計算する負担が大きかった。
249
あーあ、真相を言っちゃった。 reiwa-kawaraban.com/society/202104…
250
さすがに政府・自民党はよくわかっている。こういう時にどういう建前にしておくのが、憲法と陛下をお守りする事になるのか、最も的確で無難な見解をすぐに出してきた。結局、日本国憲法を一番守ってるのって自民党なんだよね。それにひきかえ自称「護憲」連中と来たら… fnn.jp/articles/-/200…