1
・上の世代ほどテレビの視聴時間が増える
・トイレットペーパー品薄を知ったのはテレビからが最多
・50-60代の来店が顕著に増加していた
という事象を積み上げて見えてくるのは、「ワイドショーに踊らされた初老が暴れ回ってる」がドラッグストア行列の正体だったと。 itmedia.co.jp/business/artic…
2
なんにしても、あの地上波テレビ放送でやってる、朝昼夕(特に朝昼)のワイドショー・情報番組ってやつは、社会の害悪以外の何物でもない。あの手の番組制作したり、司会やゲストとしてしたり顔でコメントしてる有名人連中は、クロップの言葉でも噛み締めてろっての。 web.gekisaka.jp/news/detail/?2…
3
4
昨日の立憲馬鹿党の「宇都宮」ツイートによる公職選挙法ハック活動について、30年埼玉県民をやってきて、ラーメンと餃子については一家言ある妻に聞いてみたところ、
『埼玉5区の選出でありながら、餃子の満洲を推さなかった段階で、埼玉県民にも喧嘩を売っている』
という感想でした(笑
5
いやほんと、苦境に立たされている業界当事者になってよくわかったわ。我々だって有権者なのに、こんな酷い扱いをされたら、この連中には永久に選挙で投票しない、多少他の政策が酷かろうが、自分達を見捨てるところまではしなかった自民党でいい、って心に刻まれるよ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
6
どーも、その「優先順位が低い」業界の者です。世の中トリアージちゅうものもありまして、生命に優先順位がある事を一概に否定はしませんが、「お前らの生活や生命の優先順位は低い」扱いをする議員や政党に投票する人はそうはいないでしょうから、次の選挙せいぜい頑張って。 nikkansports.com/general/nikkan…
7
さて、ではそろそろネタばらししますが、私昨年転職した観光業関連のSIerを退職し、しばらく無職になります。解雇ではなく自主退職ですが、COVID19禍で会社の業績が急低下する中、私が入ったコストセンター部門への風当たりが悪化し、社内から「穀潰し」的扱いをされている事に気付いたのも理由です。
8
とにかく今の「外出は悪」「旅行は自粛」「とにかく家にいろ」という
世間の気分
が否定され、「(ちゃんと対策がされた宿泊先・飲食店等に、体調を崩していない、自らの周辺に感染者が出ていない人は)堂々と外出していい」という空気にしてくれ、というのが観光業界の偽らざる本音だと思います。
9
私は所詮薄情な人間なので、この苦境下にさっさと観光関連業界を去りますが、あの一所懸命頑張ってる観光業や飲食店業で働く人々を、政権批判のネタにするために「優先順位は低い」だの「どうせ効果は低い」だの「真っ当な税金の使い道対象でない」なんて扱いにする人には蔑みの感情しか湧きません。
10
どうやら「金恵んでやればいいだろ」と考えてるようですが
・旅館のリネン類クリーニングを請負ってたクリーニング店
・そのクリーニング店にケミカル類を納入していた業者
・その業者にお昼のお弁当を届けていた弁当店
・その弁当店の人達が行ってた飲み屋
どこまでが給付と補償の対象なんですか? twitter.com/cdp2017/status…
11
12
“中でも突出して多いのが、二階幹事長への献金額(中略)合計で470万円の献金”
これ笑うところ?年30兆円の金が動く旅行業界の業界団体から、何年にも渡って行われた献金の合計がたったの470万円なのに『突出して多い』とか、どんだけ馬鹿にしてるのよ。 bunshun.jp/articles/-/391…
13
とにかく政府批判をすれば、何か頭のいいこと言った気分になれるという我が国の病巣、どうにかならんのかね。ついに「Workation」を和製英語とか、電通の作り出し言葉とかいい始めたぞ…(Workationは2000年代に米国で生まれた概念。なので米語)
14
最後の下り、完全に医療個人情報漏洩事案で戦慄した。これ慶応病院は事業者として罰則もんだろ。こんなガバガバな病院、怖くて使えないよ。 dailyshincho.jp/article/2020/0…
15
あー、ついに裁判に訴える代理店が出たんか、しかも2次店。これ読んで「ソフトバンクだから」と思う人もいるかもしれんが、他2社も五十歩百歩なので、業界全体が腐ってしまっているというのが実態>携帯電話代理店業 toyokeizai.net/articles/-/373…
16
はい、まさにその通りです。日本国民が本当に
「貧乏になりたい」
と考えたわけではないが、どこでねじ曲がったのか
「他人の給料を減らせば自分の給料が増える」
という間違った経済観念が蔓延ってしまったので、結果的にお互い足を引っ張りあって全員が貧乏になった、それが失われた30年の正体。
17
会員が事実上の会員内の互選って、ほとんど内輪でやってるサロンだもんな。逆に菅内閣はいいところに目をつけたかもしれん。国の予算で内輪の学者サロンが運営されていたことが、今までずっと放置状態だったのが白日の元に晒されるとか、「改革」イメージの醸成には最適だわ。
19
この記事への反応が地獄。「高い」「ぼったくり」「ボロい商売」「老人から絞りとるのか」「無料でやれ」…なるほど日本人の給料が増えないわけだ。自分の怠惰をショートカットする為に、他人の頭脳と手を借りる行為に、対価を払う気がない泥棒乞食がこんなにいるんじゃね。watch.impress.co.jp/docs/news/1290…
20
前の赤木某もそうだが、アホは旅行業=旅行代理店としか見えない呪いでもかけられてるの?ホテルだけでも
・食材を供給する「農林水産業」
・リネンを担当する「クリーニング業」
・アメニティを提供する「美容品業」
・浴場や水周りを維持する「設備業」
等
凡ゆる産業が絡むのが旅行業ですけど?
21
なんでGoToトラベルが重要って、別に旅行代理店救済策なんかじゃなくて、他に産業らしい産業がなく、観光資源ならなんとかある地域だと、地域の主要産業がホテルを中心とした旅行・観光業で、そこと取引する周辺事業で地域経済回してるからだよ。そんな所で旅行業が死んだら、地域全体が死んでしまう。
22
そんな地域はリスクヘッジ出来てないのが悪い、GoToで救済なんてしないで淘汰されるべきだ、という主張であれば、それも一つの政策ではある。だがそれは、他人の生命を平然と切り捨てて「そんなの自己責任」といってるのと同義なわけで、二度と人権派だとか、リベラルだとか名乗るんじゃねーぞ。
23
人間が生きていくのに「衣食住」は欠かせない。旅行というのは、その人間が別の場所に一時的に移動する行為なのだから、旅行業って「衣食住」全てが必ず絡む超巨大産業なんだよ。『GoToトラベルは旅行代理店を儲けさせるだけ!』とか、どんだけ視野狭いんだ。まず社会勉強してから来やがれ。
24
25
あと何万回言われたら、
『GoToトラベルは旅行に行く国民にいい思いをさせるための政策ではない』
という事を理解するのでしょうか。