akoustam(@akoustam)さんの人気ツイート(古い順)

201
森保監督、ここ2年ほどの失礼な論評、土下座してお詫びいたします。申し訳ございませんでした。まさか本番になって ・後半頭に3バックに変える ・早い時間にどんどん攻撃的選手を入れる という今まで見せた事ない采配をするとは思いませんでした。もしかしてこのために何年もかけて世界を欺いた?
202
インボイス関連でこの調査の存在を教えて貰ったけど、全ページにわたってとにかく目が点になる内容。こんな個別の企業ではなく業界全体が超絶ブラックなところ、他にある? soumu.go.jp/main_content/0… (PDF)
203
端的に言って、 『学校出て業界に入って来た若者を』 『就業に関する説明なしに』 『契約書も全く交わさず』 『8割がたフリーランス・自営業の立場で仕事させ』 『同世代の平均年収より100万円は少ない報酬しか出さない』 がこの業界の主流って事だよ?クソ業界とかそういうレベルじゃねーよ。
204
で、インボイスが始まったら若いアニメーターが苦労するから、インボイスやめてくれ?しかもそれを「制作会社社長」「プロデューサー」「監督」「作監」という使う側の人間が連呼してんの?馬鹿も休み休み言え。
205
それを消費税の免税制度と仕入税額控除を、アニメーターへの報酬抑制に悪用している業界構造を「Win-Win」とまで言い切った貴方が言うんですか?まずアニメ制作会社が新人アニメーターが食べられるだけの報酬を出しなさいよ。 twitter.com/takama2_shinji…
206
何度も言ってる事だが、何故アニメ漫画業界は超絶ブラックで、およそあり得ない労働が罷り通っているかって、業界の上か末端まで 趣味の延長 で労働の真似事をしてるからだよ。趣味だから金儲けの意識が薄く、金が儲からないから薄給・長時間労働になる。まず芸術だ文化だという思い上がりを捨てろ。
207
そりゃ連合は実際に消費税を負担している「雇用労働者(正規・非正規問わない)」の組織なんだからインボイス賛成が当然。この立場は30年変わっておらず、旧民主党ももともとはインボイス導入を与党に要求していた。変節したのは「自民の逆張り」しか出来なくなってからだよ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
208
それにしても、この記事に「労働者の敵」とか言ってるフリーランスや漫画家がわんさかいて笑った。君ら自分が「労働者」のつもりだったんかい、個人事業主ってのは基本「経営者」の側であって「労働者」ではないんだけど、その自覚すらないとは…(実質労働者である偽装請負なんだというならわかるが)
209
え?消費税減税したら値段が下がるんですか?てことは今消費者が「消費税」名目で払っている金員は、事業者に対する対価ではなく国に納める税金として払ってるって事ですよね(だから減税で価格が下がる)。インボイス反対の理由に「事業者の増税(消費税を負担するのは事業者)」って言ってたのは嘘? twitter.com/KEUMAYA/status…
210
同人活動で赤字ということは、同人誌の売上額よりも制作経費の方が上回ったということだが、その場合本則課税事業者なら売上と共に受け取った消費税よりも、経費と共に支払った消費税のほうが大きいので、申告すれば納税どころか還付されて戻ってきます。まさか同人で人を雇用するわけでもあるまい。 twitter.com/keic24/status/…
211
この『小さなパン屋さん』のパンの購入費を、事業経費に計上する必要があるのは、いったい何業をされている方なのでしょうか?買ったパンを事業に使わないただの消費者は、そもそもこのパン屋さんからインボイスを貰う必要がないので、パン屋さんはインボイス発行事業者になる必要がないんですよ。 twitter.com/shu_kata/statu…
212
そんな当たり前のことをドヤ顔で言われても…輸出分に対して消費税を還付するのは当然のことで(外国人には日本の消費税を負担する義務がないので、還付しないと国内取引時の消費税を輸出企業が身銭切って負担する事になる)、貴方が消費税の仕組みを根本から理解していないのがバレるだけですよ。 twitter.com/ayano_f/status…
213
まーたこのデマですか…個人がフリマサイトに出品して私物を売却する行為は「事業」と見做されないので、インボイス以前に「消費税の対象外取引」なんですよ。フリマサイトを擬似ECサイトとして使ってる個人事業主や法人じゃないと関係ないし、たとえ事業でも消費者相手の商売ならインボイスは無関係。 twitter.com/yanaiyuko/stat…
214
で、これまた「文筆業・編集」。漫画家だ作家だ編集だ文筆業だ、インボイスの嘘情報ばら撒くのに出版業界関連のやつ多すぎやろ。出版関連業ってアホとデマゴギーしかおらんのか。
215
よくもまぁこんな不正確で不誠実な動画を臆面もなく出せたもんだ。消費税の説明なのに、最も重要な「担税者たる最終消費者」の存在を1秒も出さず、あたかも事業者が担税者兼納税者であるかのように描く汚い手法。じゃあ消費者が買い物した時のレシートにある「消費税」、あれは何なのか説明してみろ。 twitter.com/ChooselifePj/s…
216
この「納税額」が2000円だろうが3000円だろうが、商流の中で価格転嫁出来ている限り、そのお金を出しているのは、お前ら事業者ではなく「消費者」だ(このイラストで行けば、描かれていない最も右側に本来消費者がいる)。まるで自分が身銭切って納税してるかのように描くなど、欺瞞にもほどがある。
217
で、毎度根本的な話をするけど、この人ら、わざわざ国会議員にロビー活動する暇がありながら、 取引先 にだけは絶対に何も言わないの何なん?インボイスに関して一番話をしに行かないといけないのは、議員でもSNS民でもなく「取引先」だ。 itmedia.co.jp/news/articles/…
218
甲斐田氏出演のガンダムUCは劇場で見てBDも買った。岡本氏出演のZガンダムはLD/DVD/BDで3度買った。それら全てに自分は消費者として消費税を支払っている。課税事業者になるとその一部を納税する作業が課されるって話なのに「私達の金銭的負担だ!」って…じゃあ俺の支払った消費税はどこ行ったんよ。
219
消費者が支払ったはずの消費税が消え去り、商流の一端にいる事業者が身銭切って納税する事になるって、それはインボイスとか、税制とか、政府の問題か?違うでしょ?本来あるはずの消費税を貰えてない「取引」の問題でしょうに。だからずっと「身銭切る事になるのが問題なら取引先に言え」と言ってんの
220
えーと… “労働者性のある雇用類似のフリーランス” それ『偽装請負』という違法行為に該当する可能性が高いんで、フリーランス協会の様なところが大っぴらにその存在を肯定するのはまずいでしょ。アニメ業界は「偽装請負当たり前」という893業界かもしれませんが、そんなの世間じゃ通用しないから。
221
そしてこれもまた アニメ監督 かよ。高松信司といい、偽装請負が当たり前の労働形態になっているのが、どれほどまずいことか全く理解してない(それどころか積極的に肯定している)って、ほんとお前ら違法行為上等の893かよ。
222
これもう労基がアニメ制作会社片っ端からガサ入れして、徹底的な摘発でお取り潰しに方がいいんじゃね?令和の時代になっても、昭和のタコ部屋労働の感覚で仕事させるのが当たり前の業界なんて、そうそうないぜ。
223
ツイ消し逃亡されたようなので、元ネタを貼っておく。アニメ制作業界の労働観というか遵法意識は、アニメ監督&専門学校講師という立場の人物でこのレベル、という記録として。
224
フリーランス協会さんがブチ切れておる…そりゃそうだわな。 税金正しく納めたくありませーん なんて主張に「協会」を名乗る団体がおいそれと乗れるわけがない。かえって政府や国税庁や議員から「あの連中、納税意識が非常に低いから監視が必要だな」と界隈全体が目をつけられかねないもの。
225
インボイスに対して 取引先に不当な契約を迫られないようにしましょう という、最も正しい対応方法を選択している。インボイスで「増税だー」「収入が1ヶ月分減るー」「消費税は預かり金じゃなーい」「益税なんてなーい」といった金切り声をあげてるアホと一緒にされたらたまらんわ。