226
言っちゃなんだが、個人事業主なのに「今まで請求書を出した事がない」なんて間抜け声優と、同じ個人事業主・フリーランス扱いされたくないと思うよ、フリーランス協会さんは。
227
何度でも語り継ぎたい珍言
“ーインボイス制度のどういった点が負担になるのでしょう。
現状は、事務所が計算して銀行口座に入金して、それだけで終わっていますが、インボイス制度が始まると、請求書を出す必要があります”
itmedia.co.jp/business/spv/2…
228
悪いけど
税金を正しく納める仕組みになったら死にます
なんて搾取上等業界は、さっさと潰れていただいたほうがいいですよ。そんな超絶ブラック業界に、将来ある若者をすり潰されたら社会の損失だわ。 twitter.com/KEUMAYA/status…
230
これは東電ではなく、2011年の原発事故で集団ヒステリーを起こした日本国民全体に責任があるので、潔く受け入れるしかない。だから一刻も早く原発を震災前と同じ通常運用に戻せと、この10年言い続けてきたのに。 nikkei.com/article/DGXZQO…
231
インボイスに何のメリットがあるんだ!ってよく喚かれるけど
『店頭で消費税として支払ったお金が、より正確に国庫に納税されるようになる(税金として正しく支払ったのに、国に行かず商流のどこかの業者の懐に収まる事が少なくなる)』
ってのは、担税者たる消費者にとって最大のメリットだがなぁ。
232
まあインボイスに関して概ね正しい記事かな。
“多くは顧客から受け取った消費税を自分の売上高、あるいは儲けと捉えていた。いわゆる“益税”と称されるものである”
反対派の『益税なんてない。あれは売上』なる主張が、ただの思い込みだというのを指摘してるのは良い。 toyokeizai.net/articles/-/648…
233
これはそもそもの「婚姻制度」が何かを理解していない。異性婚だろうと同性婚だろうと、誰かと誰かが家族として共同生活を開始する事は本来自由である。それをわざわざ届け出させ、行政がお墨付きを与えるのは、社会持続に必要な人口再生産を行う可能性のある者に、法的保護と社会的利益を付与する為。
234
同性で共同生活を始めたいなら別に政府も止めないのでどうぞご自由に、でも人口再生産の可能性のないカップル(その点では独身者となんら変わらない)に、異性で共同生活するカップルと同様の保護・利益を社会が与える理由がないので、行政の婚姻制度に同性婚を含める事はしない。そういうことでしょ。
235
フードデリバリー(運送業)なのに
水道光熱費 14万5千円
接待交際費 12万円
地代家賃 54万3千円
と家事按分もせずに経費計上しまくって所得を圧縮してるわ(所得税逃れ)、売上165万円だから簡易課税で50%のみなしであれば、消費税の納税額はせいぜい8万円台なのに嘘つくわ、実に共産党らしい。 twitter.com/taitoukugi/sta…
236
こんな無茶苦茶な青色申告決算書見させられたら、誰もが「インボイス(でいい加減な個人事業主や自営業者のお金の出入りの詳細を出させる)必要あるやん」って結論になるよな。だから共産党なんかと手組んだらダメなんだよ>インボイス反対派。明らかに信用出来ない連中って扱いになるに決まってる。
237
インボイス一つとっても、連合は導入をずっと要望してきたし、それを受けて旧民主党も「インボイス導入」を政策にしてきたのに、今や「ただの自民逆張り党」になってしまい、自民がインボイスを推進し旧民主勢が反対するという有様。一体どっちが労働者の為に働く党なんだか。 mainichi.jp/articles/20230…
238
だからその歴史捏造いい加減やめてくれません?1989年の創設時から一貫して、消費税に免税制度がある理由は
納税『事務手続き』の負担軽減のため
なんですよ。何故なら消費税を金銭的に負担しているのは事業者じゃなく消費者で、事業者に課せられてる負担は『納税作業』だけなので。 twitter.com/koshian/status…
239
そして何故1989年にそういう議論になったかというと、当時年商3000万円以下という免税点の設定も含め、想定されてた免税対象は「仕入の発生する個人・零細商店」だったから。しかもパソコンの普及率は低く、インターネットもe-taxもなかった時代、紙の帳簿と電卓でちまちま計算する負担が大きかった。
240
またその嘘ですか…「消費税が法的に預かり金でない」と「消費税は消費者ではなく事業者が身銭切って負担してる」はイコールじゃないんで、あんたらがいくら「消費税は預かり金ではない」と喚こうが、価格転嫁出来ている限り「消費税の負担者は事業者ではなく消費者」という事実は揺るがないんですよ。 twitter.com/sow_LIBRA11/st…
241
“消費税のインボイスが、図らずもこれまでザルだった所得税を捕捉する”
一般消費税→売上税→消費税と議論される中で、当時銀行員で中小企業融資担当だった父に「何故大型間接税が良いのか、その理由」として叩き込まれたのは、実はこれです。いい加減な中小企業の所得税・法人税の捕捉に繋がるから。 twitter.com/southxatz/stat…
242
前も言ったけど、自分が「中小企業は美しく汗水流して働く無謬の存在だが、大企業は強欲で不当な金儲けをしている存在」という共産党史観を絶対に信じないのは、この時の父の教えがある。融資担当として見てきた父から、中小・零細企業がいかにいい加減で、ズルや不正ばかりしてるか教えられたから。
243
2023年10月1日からインボイス方式になるという、改正消費税法が国会で可決成立したのは
2016年11月18日
なんですけど。「勝手に通すな」って何言ってるんでしょうか?タイムトラベラーか何かですか? twitter.com/STOPINVOICE/st…
244
インボイスに関して嘘を言う人間、
右見りゃ声優、左見ても声優、正面向いたら編集・ラノベ作家・漫画屋といった出版界隈、後ろを振り返ったらアニメ監督・作画監督…
なんなの?いったいなんなの?2次元業界のこの暗黒ぶり。
245
こういうの見るたびに「インボイスと適格事業者登録制度絶対必要やん」という思いを強くする。 yomiuri.co.jp/national/20230…
246
単なる「私は税金納めたくありません。他の人が負担してください」という私的なわがままに過ぎないものを、『全国民がダメージを受ける』などと主語クソでかくして、さも公的な問題であるかのように吹聴するのはやめなさい。みっともない。 twitter.com/megumi_ogata/s…
247
それどころか緒方さんは「会社経営者」です…
breathearts.jp/company
マネジメント契約してる免税の声優やミュージシャンへの報酬支払いに益税分を当てこんでたから、インボイス導入されると困るんだろうな…と容易に想像がつきます。 twitter.com/gazooai1/statu…
249
緒方さんのインボイス関連のツイートを
声優:緒方恵美
と思って読んではいかん。
経営者:緒方恵美
として読めば、何があの人の本音なのかが見えてくる。なんとも醜い本音だけれども…
250
「町の小さなお店」という“かわいそうランキング”の高そうな存在を出せば、同情をひけるとお思いでしょうが、そもそもBtoCで年商1000万円切るような小さな商店は、一般消費者が相手なので、インボイス登録事業者になる必要がないんですよ(顧客がインボイスを必要としないため)。知ってました? twitter.com/megumi_ogata/s…