151
与党が勝ったのでインボイスが始まってしまう、絶望だ…とか言ってて、インボイス反対馬鹿って、インボイスのこと本当に何も知らないんだなと。インボイス制度の施行を決めた法改正の成立は2016年、今は既に制度開始段階なんだよ。今更参議院選挙程度で何かが変わるような問題じゃない。
152
なぁ、いい歳した大人がこの「政府が金を使うと金は消失する」という幼稚園児頭脳なの、いったいどこから来てるんだ?菊の花を用意するだけで2千万円ってことは、菊の花だけで民間の花屋に2千万円の仕事と売上がやってくるっていい話だぞ?jisin.jp/domestic/21251…
153
それとも何か、全世界から要人が大量に来て、弔問外交まで滞りなく実施しないといけない行事を、ケチ臭くとても客人をお迎えできないようなしょぼい予算でやって、世界中から物笑いの種になって、日本の恥を晒したら満足なのかね>国葬反対派
154
栗下のあのツイートの何が悪質かというと
・『副業』という時点で、読者の多くは「サラリーマンの副業」を思い浮かべる
・サラリーマンの副業程度の物は元から「雑所得」扱いなので、この話には関係ない
・にもかかわらず「所得控除がなくなる」とさも『給与所得控除』がなくなるかのように書いている
155
今回の通達の主旨は
事業と言えないレベルの副業収入を「事業所得」として青色申告し、青色申告特別控除を受けたり、何でも経費と申告して事業を赤字にする脱税まがいをやってるのがいるから、『事業』認定を厳しくします
というもの。そもそも青色申告する為の開業届すら出してない人には無関係の話
156
インボイス制度もそうだけど、この事業認定厳格化も要は
事業をやるなら税務・会計をちゃんとやりなさい
ってだけの話なんだよ。それを「ちゃんとされたら困るー」って、お前どんだけいい加減にやって、今まで税逃れしてきたんだよとしか言いようがない>クリエイター・フリーランスの連中
157
雑所得であっても必要経費は認められて控除されますよ。事業所得ではなく雑所得になって変わるのは、本業との損益通算が出来なくなること。この話で
雑所得だと経費が認められなくなる!
と噴き上がってる人が散見されますが、どこからのガセ情報なのでしょう。もしや真面目に確定申告したことない? twitter.com/flog_hands/sta…
158
なんかインボイスでもそうだったけど、ちゃんと事業を営み、帳簿をつけ、資金を管理し、年度末に真面目に確定申告してたら、「そういう認識にはならんやろ」「それ知らんのかい」って珍説を開陳する奴が続々出てくるんだよね、クリエイター界隈。毎年の確定申告どんだけいい加減にやってんのかねぇ。
159
もともと政策が存在しないのだから、議論なんて出来るわけないやん>立憲
円安(というか正確にはドル高)を止めるには、金融緩和をやめて金利を上げればいいけど、それやったら企業は資金繰り悪化するし、住宅ローン組んでる国民も死ぬ。「それでも円安はダメ!」と国民に言う覚悟あるか?あの連中。
160
こういう嘘を英語使って海外にまで広めるの、本当にただの害悪でしかないからやめて欲しい。 twitter.com/KamishiroTaish…
161
インボイス、個人事業主で公開が義務付けられているのは氏名だけで、屋号や住所は「公開を希望する人だけ公開」だって、国税庁のサイトにもガンガン載ってるのだが、そんな事も調べられない脳なしなの?大丈夫か?こいつ。 twitter.com/hiroya_oku/sta…
162
13万もフォロワーのいる漫画家が、こうやって平然とデマを吹聴して、訂正も謝罪も何にもしない。いい加減にしろよ。
163
にしてもさぁ
“鬼滅の人とか本名や住所知られたら”
って、吾峠呼世晴さんレベルの売上の人は、法務・税務あらゆる面で考えても、個人事業主ではなく事務所とかの法人にしてるだろうに、そういう発想が出てこないの、そもそも自分が『事業』という感覚が全くないまま個人事業主やってんだなぁとしか。
164
菅さんの弔辞で良かったのは、今日献花の列に並んでる若い世代の存在にちゃんと触れた事。
俺らが内閣やってた時代に「若い人が希望を持てる日本にしないとな」って言ってたけど、安倍さん、貴方のお別れ会に、若い人がたくさん並んでくれてるぜ、そこは報われたな!
と友人として言えたのだから。
165
で、当然ながら今日の弔辞は、何日も前から練られて作成されたもののはずだが、作成時点から
世論調査では反対多数となっているけど、国葬儀当日の一般献花には若い世代が必ずたくさん来る
という確信があるから盛り込める内容なわけで、安倍さん・菅さんの若者人気をちゃんと把握していたのだよ。
166
まーたインボイスのデマが出回っているよ。レシートも要件を満たせば「適格簡易請求書」として、仕入税額控除の対象になるわ。小売業とかいちいち宛名なんて書いていられるかってーの。インボイスで最も重要なのは「適格事業者番号」「事業者名」「その取引の税額」の記載であって、宛名は優先度低い。 twitter.com/wakwak_koba/st…
167
いや、あの、工事を妨害するための「座り込み」という行為が、正式な手続きに則って進んでいる業務を、正規の手続きに基づかない「力」で阻止しようというまさに『暴力』そのものなんですけど、そもそもその認識からないんですか? twitter.com/natsukiyasuda/…
168
まさか「座り込みで他人の業務を妨害する行為は暴力である」という認識すらないとは…自分達の暴力性の認識なく暴力を振るう人達って、歯止めが効かないからマジ恐ろしいで。
169
朝のNHKでインボイスの事をやってて、アニメ制作会社の人が「制作費には上限があるので、個人事業主であるアニメーターへの支払いは増やせない(だからインボイスは問題)」とか、わけのわからない事を言ってて、どんだけアニメ業界って甘えの構造で生きているのかと呆れ返った。
170
そこで交渉なり何なりをして制作費を引っ張り出してくるのが事業経営の仕事だろうに、お前らがそこを手抜きしてるから、アニメーターが低収入で苦労してんじゃねーか。普通の企業だったら当然の如くやってることだぞ>取引先との価格交渉。甘えるのも大概にしとけ。
171
172
改めてNHKプラスで件のニュース特集を見たけど
「大体のアニメーターはフリーランスで始める」
「業界4年目で手取り年収90万円」
といった話が次々出てきて、どう考えてもインボイスの問題じゃなく、業界の商慣行そのものが問題だらけ(しかもそれを維持させろと言っている)なのが原因だろうと。
173
果たして制作会社とアニメーターの関係が「雇用関係」にあたるのか、判断基準としてはアニメーターが
・仕事依頼を拒否出来るか
・従業員レベルの指示命令を会社から受けているか
・勤務時間と場所を拘束されるか
・他人が代替出来る仕事内容か
・報酬額が時間で決まるような労務対償性が高いものか
174
・制作機材が自分持ちなど事業性が高いか
・他社の業務に従事出来ないなど専属性が高いか
・公租公課の負担がされているか
といったあたり。これ大半が当てはまりそうだから、やっぱり「実態は雇用関係だが、労基法逃れのために業務委託契約(アニメーターは個人事業主)にしている」としか思えない。
175
バズってしまったおかげで、アニメーター業の方や、アニメ業界の近傍にいる方々から色々情報をいただけたのだが
アニメーター業は新卒から個人事業主契約が主流
→アニメーターの報酬は基本完全歩合制
→新卒は描ける質・量共に少ないから超低収入になる
が『新人が年商200万円以下』の実態らしい。