176
で、特に問題だなと思うのが
・持ち出しになってでも新人を育てる文化がないらしい
という点で、その原因は「雇用して育成してもフリーランスになって、元いた会社に還元しない」「新人の育成を『ただの現場負担』と認識している」とかがあるようだ。
177
一般的な業種の会社員なら、新卒の育成が会社の持ち出しと、現場負担の増加によって賄われる(それでも将来その負担分以上に稼いでくる戦力になる期待があるからやる)なんてのは当たり前すぎて、『新卒だろうと業務委託による完全歩合制で放置』なんて業界は異常に見える事に同意するのではないか。
178
ほんとその通りで、個人事業主・フリーランスって会社勤めよりもはるかに面倒で、難しくて、苦労する労働形態なんだよ。何故か「しがらみに縛られない自由な『サラリーマン』」と勘違いしてるのがいるけど。だからアニメーター業界の「新卒も個人事業主が当たり前」っていうのが異常だって言ってるの。
179
18歳とか20歳とか22歳の新卒君が、いきなり個人事業主で生計を立てていくなんてのは、プロスポーツ選手や芸能人のような「超越したスペシャルな人」がやることであって、そこらのイラストやアニメや漫画が好きなだけの、社会出たての平凡な若者に安易にやらせていいものじゃないんだよ。
180
181
これで国保保険料が上がるのは、1人世帯だったら年収1200万円(Not所得)を超える人なのに、そんな年収に届いているとは思えない無関係の人がひたすら怒っているの、何なんだろうね。記事の書き方も相変わらず酷いし、メディアの報道なんてこんなもん。 asahi.com/articles/ASQBW…
182
国保保険料は現状年収1200万円(1人世帯)が上限の102万円に届く階層で、例えば自営で年収が2000万円とか5000万円とかの人も、年間保険料は102万円以上には増えない仕組みなのを、もう一段上の階層を定めて上限を104万円に上げよう、というのがこの改正案。何で年収1200万円にいかない奴が怒ってんの?
183
そんな消費税の基礎の基礎も知らないで、ドヤ顔でインボイス語っとったんかい… twitter.com/T_SONOYAMA/sta…
184
そしてこの自分が消費税を確かに計60万円支払ったことを証明する為に、全ての相手先からもらわないといけないのがインボイスなのだよ。インボイスがないと、それこそ赤字になった時に、更に消費税も納税しないといけなくなる。いかに自分がインボイス事業者登録しないと取引先に迷惑になるかわかった?
185
“作業負担の増加の中でも、消費税の申告作業はその最もたるものでしょう。 消費税は(中略)「申告納税」をする必要があるため、クリエイター自身で年間の売上・経費にかかる消費税の集計・税額の計算・申告書作成を行う必要があります”
あんたらもしかして所得税の申告やってないとかですかい? twitter.com/plsh_2nd/statu…
186
これに関してはユーリーさんの見立て通りでしょうね。実際声優さんも
“現状は、事務所が計算して銀行口座に入金して、それだけで終わっていますが、インボイス制度が始まると、請求書を出す必要があります”
というように『振込まれた金額が全額自分の報酬』と認識してるし。 itmedia.co.jp/business/artic…
187
結局自分が「個人事業主」という一つの事業者をやっていながら、今までろくに契約書も確認せず、請求書もやり取りせず、『銀行口座に報酬が振込まれてるからそれでOK』と済ませてたから、いざインボイスが始まると「どこまでが報酬でどこまでが消費税かはっきりして」となって右往左往する事になる。
188
支払っている制作会社や声優事務所は
振込額=報酬+消費税
で税務処理して消費税の仕入税額控除も受けているが、受け取っている側のアニメーターや声優は
振込額=報酬
と認識しているので、インボイスで課税事業者になると、突然降って湧いたように10%の消費税納税義務が発生したように感じる。
189
という構図があるので、やはり自分は制作会社や声優事務所の方が、相手の無知につけ込んでいるより悪質な存在だと思うし、アニメーターや声優が『インボイスで収入が!』とならないよう、「今まで支払っていた額=報酬」と認めて、課税事業者になった人には消費税を上乗せして支払うのが正道と考える。
190
“「なんで還元しない?」”なんてアホな事言ってる暇があったら、政府の一般会計の歳出でも見ればいいのに。一般会計の3分の1は社会保障費。つまり国民に還元はされてるんだよ、その還元先が「年金生活者」「病気の人」「介護受けてる人」がメインなだけで。 smart-flash.jp/sociopolitics/…
191
後インボイス制度を入れる理由を明らかにと仰ってますけど、理由は「軽減税率によって複数税率となった為」とさんざ説明されてます。山田議員が以前から指摘されているように、軽減税率は表現規制に使われる恐れもあるのだから、政府に言うべきはインボイスの延期ではなく「軽減税率の完全廃止」です。 twitter.com/yamadataro43/s…
192
「年商」と「年収」の区別もつけてない人間が、インボイスや消費税について語る記事を書かないでくれるか。冒頭から締めまでツッコミどころしかない。 itmedia.co.jp/news/articles/…
193
“この業界で自分の支払いに消費税が含まれてるかを自覚してる作家が殆ど居ない”
インボイスじゃなくてここが諸悪の根源。趣味と事業の区別もつかず、趣味感覚で事業やってるクリエイターと、それに乗っかってテキトーな契約や口約束で仕事をさせて、仕入税額控除はしっかり受けてる発注側の共犯関係。
194
だからそれは出版社が「決して売れてるとは言えない新人」にも、将来への投資ということで高い原稿料を出して食い繋がせておき、いつかその中から大当たりが出て売上として返ってくるのに賭ける、という商慣習にするよう業界として取り組め、っちゅう話で、インボイスは2万%無関係なんですよ。わかる? twitter.com/july_mirror/st…
195
それらと割と重なる顧客層を相手にしてる「ゲーム業界」が、ほとんどインボイス反対騒動を起こしてないあたりで、結局『業界の構造問題なのを政府のせいにしてるだけ』ってバラしちゃってるんだよね。ゲーム業界は結構前から『産業』という意識があるからか雇用労働が主流なのに、アニメ業界はねぇ…
196
声優業はだいたい俳優業やタレント業に近い業界だし、漫画家は作家など著述業に近い業界、アニメ業は映画業界に近く、ゲーム業界も似た部分はあるという感じなのに、俳優・タレント・映画・ゲームの各業界はあまり大騒ぎになっておらず、特定の声優・漫画家・アニメ業界だけが騒いで感じなのが何とも…
197
そりゃまともな人は「それインボイスじゃなくて業界の労働慣行がおかしいだろ」ってつっこむわな。アシスタントなんて一部の専門能力保持者でもなければ、特定の漫画家に所属して指示を受けながら描く『雇用労働』が実態なのに、業務委託に偽装して様々なものから逃げてるのは漫画家・出版社側やん。
198
こういうのにアニメ業界や漫画家の連中は「インボイスはインボイスで問題なんですぅ」と逃げるけど、腕一本で勝負出来るレベルにはまだ未達の、低収入な新人アニメーターや漫画アシを「雇用契約」に転換すれば、そもそもインボイス関係なくなるのだから、労働問題の解決=インボイスの解決なんだよ。
199
だからそれは「増税」じゃねー。プロレス団体も結局それか。レスラーが税務や事務に疎いのをいい事に、報酬は「全額ギャラ」という認識にさせて支払っておいて、自分達は「ギャラ+消費税」という税務処理をして仕入税額控除を受ける=その分が団体の利益になる、というやりがい搾取構造。なんなの。
200
制作会社がアニメーターを益税を餌にやりがい搾取してきた構造をWin-Winって…高松さんみたいな「監督」の立場の人が言っていい事じゃないでしょ。 twitter.com/takama2_shinji…