126
給与の出るキャリアショップやサポートセンターのオペレータすら、『デジタル介護職』のあまりの過酷さ(アホ老人のアホさ加減の介護がどれだけ精神を削るか…)から離職率高職種になっているのに
“無給で任期は1年だが原則、自動更新とする”
とか頭悪すぎだろ… sankei.com/article/202204…
127
昭和懐古厨はこれだから…昭和55年(1980年)のインフレ率は7.81%、つまりいくら郵貯の定額貯金金利が年7.12%あろうと、1円の価値がそれ以上の速度で低下しているので、実質的な価値の増え方は今の預貯金金利の状況とそれほど変わらない。昭和が薔薇色の世界だったなんて、そんな事あるわけがない。
128
いったいいつまでALWAYS三丁目の夕日気分でいるつもりなのだ。世界は変わったのに、変わることも出来ず、いつまでも昭和の終身雇用・ものづくり神話・憲法9条信仰と反自民遊び…もうのんびりしてれば、何も複雑に考えなくても誰かがなんとかしてくれた、昭和の戦後じゃねーんだよ。
129
いやだから「資産所得」ってのは、銀行の利子とか株式の配当とか、金融資産を保有していて初めて生じる所得なんだから、それが倍増したって金融資産の7割を保有する60歳代以上がホクホクになるだけやん。はっきりと「労働所得倍増」を目指さんと意味ないってわかってんのか? yomiuri.co.jp/economy/202205…
130
いったい貴方達共産党は
「内部留保」とは企業が貯めている預貯金のことではない
と何万回言われたら理解するのですか?いい加減嘘を広めるのをやめなさい。 twitter.com/shiikazuo/stat…
131
いわゆる内部留保(内部留保は造語で正確には利益剰余金)とは何か、というのをものすごく単純に説明すると、
1. 年収500万円の人が年間もろもろ450万円の出費で生活して、毎年50万円貯金
2. 10年かけて500万円を貯め、それを頭金に残り3500万円はローンで、4000万円の家を購入。貯金は0円に
(続
132
3. この人が家を買った直後のB/Sが
・資産4000万円
・負債3500万円
・純資産500万円
この帳簿上の純資産500万円の事を彼らは「内部留保」と呼んでいる。
さて『内部留保は余分な脂肪だから絞り出させろ』って、家を売るの?家の部屋を誰かに貸すの?共産党がいかにアホかこれでわかるでしょ。
133
なので実は企業の「いわゆる内部留保」への課税は昔から実施されていて、その名称が
固定資産税
法人事業税(外形標準課税部分)
等になっているだけの事である。
134
“岸田派ホープ”って…いくらなんでも話題性を上げるために話盛りすぎだ。吉川議員は静岡5区で細野豪志に4連敗(しかも自民に追い風吹きまくってた安倍さん時代の2014/2017に比例復活も出来ない完敗という赤っ恥)という人物なので、普通は党内でも下っ端中の下っ端扱いやで。 news-postseven.com/archives/20220…
135
この人、何回この嘘をつき続ければ気が済むのだろう。1989年に消費税が導入された時から一貫して、免税点や簡易課税制度は
事業者と税務署の納税事務処理負担軽減のため
に存在するものだ。『税と称して消費者の金を零細事業者に強制的にプレゼントする』ための制度では断じてない。 twitter.com/T_SONOYAMA/sta…
136
そりゃインボイス反対を「事務処理負担が増大して製作に没頭出来なくなる。税務や事務を外注する費用の補助金制度が欲しい」という線でやればいいのに、言い出したのが
・収入が10%減るー
・益税は消費税の逆進性緩和のために我々が貰う当然の権利
等々嘘のオンパレードなんだもん。呆れらて当然よ。
137
日本人の国民性において、賛同を得るために必要なのは
スジを通す
こと。クリエイター保護だの、益税は逆進性緩和の為だの言ったところで、元が「消費者が国に払ったと思っている消費税を、国に納めず自分の収入にしていい制度を継続して欲しい」というスジ悪の主張では賛同されるわけがない。
138
だって同じクリエイター・フリーランス・個人事業主でも、自分の業務受託料と消費税を峻別して、「消費税は消費税であって自分の収入ではない」事を理解したうえで、相手先との契約や月々の請求書を処理してた人は、インボイス制度が始まって免税事業者じゃなくなっても、何も困らないんだもん。
139
インボイス制度の導入は、別にそれが目的では全くないけれど、結果的にクリエイター・フリーランス・個人事業主界隈に「自分が事業主(経営者)である事を自覚して、口約束ではなく書面の契約書を交わし、月々の事務処理を真面目にやりなさい」という
ちゃんとやれ
圧力になるから良い事だと思うぞ。
140
あともう一点インボイス反対で主張するなら
「インボイス対応の為に免税事業者から課税事業者に変わるので、取引先に消費税分の上乗せ払いを要求したら、優越的地位を利用されて拒否された。公取委はこういう事業者にゴルァして、消費税分を払わせる窓口を用意してくれ」
でも良かったと思うぞ。
141
通信障害でauショップに大挙の列が出来ているが(というか自分の職場も影響を受けててんやわんやです)、この「通信障害→auショップに行こう」って発想する人はどういう頭の構造なんだろうか。ショップは販売とアフターサービスの窓口なだけで、ネットワークの保守が仕事ではないのだが…
142
首相支持で総務省の人間をKDDIに送り込んだのか…菅直人と同じアホをやってる>岸田
143
夜中にVoLTEトラフィックのルート変更作業をしてたら障害が発生、旧ルートに切り戻しをかけたら、新ルールの交換機・旧ルートの交換機双方でVoLTE再接続要求が集中して輻輳。ダウン回避のため流量制限したことで、再接続が完了しない全国の端末が接続待ち状態で繋がらなくなり、今徐々に再接続処理中と
144
で、コアネットワークのVoLTE交換機だけでなく、加入者データベースにも情報参照の集中負荷がかかってしまうので、そこも流量制限している。データベースのデータ不一致が発生していて、そこの修正対処が発生している理由はよくわからない。
145
去年のドコモのは位置情報のトラフィック集中だったけど、今回のKDDIはVoLTE接続のトラフィック集中が原因。ただ完全回復まで長時間を要した理由は一緒で、集中したトラフィックの流量を制限して、少しずつ回復させていくしか対処方法がないからってことですな。
146
で、KDDIの広報というか、報道にも問題があって、どうしても「何時何分に問題点が治って、全員が一斉回復」という復旧イメージを持たれるけど、実際はコンピュータの処理能力と処理要求量をバランスさせながら、少しずつ少しずつ回復させていくしかない状況なのに、それが伝わってない。
147
そもそも雇用されている従業員が、自分のキャバクラ遊びを「接待交際費」として会社に経費認定してもらえるなんて普通はあり得ないし(経営者だったり個人事業主ならまだしも)、税務署からの突っ込み要因になるから、まともな企業ほどあり得ない行為。どこの遵法意識の低いブラック企業だよ。
148
インボイス反対の為に、有権者の中で最大勢力である雇用労働者を味方にしようと、「インボイスで労働者もこんなに困る!」と言いたくなるのわかるけど、まともに労働者やった事ない奴が、想像で会社や労働者の現場を語ったって、実際の労働者から見たら「何言ってんだ?」なアホ例えしか出来てないよ。
149
正直去年から続くこのインボイス騒動、騒ぐ奴らがアホすぎて
「消費税をポッケナイナイするの前提で値付けしてたの?」
「アニメーターって年200万円で業務委託が普通な業界なの?」
「商取引や税務についてそのレベルの知識で事業を営んでるの?」
と逆に労働者から呆れられる原因になってないか?
150