276
こと声優に関しては、問題の本丸がインボイス制度ではなく「日俳連」であることが、だんだん知られつつあるな。
277
岡本さん、法律(消費税法第9条)で「一千万円以下は払う義務ないよ」と決めてあるのを
納税義務の免除
と言うんですよ…そしてインボイスが始まってもこの法律は変わらないんです。インボイス制度というのは
納税しない事業者に支払った消費税は控除を認めない
に法律が変わることを言うんです。 twitter.com/maya_pan0203/s…
278
STOPインボイスもVOICTIONも、いい加減声優やアニメ業界人を矢面に立たせるのをやめて、裏で色々吹き込んでる税理士や共産党が責任もって表に立てよ。何にも知らない人が無茶苦茶なこと言ってるの、あまりにも痛々しすぎるし、声優の仕事に影響でかねないぞ。
279
電気代が上がる機序を説明しますと、再エネの固定価格買取制度で電力会社には電気を買い取る義務がありますが、電気を売ってくるのは事業者だけでなく、屋根上太陽光発電の余剰分を売ってくる一般家庭もあります。しかし一般家庭の余剰売電は「事業」とは見做されない為、消費税の対象となりません。 twitter.com/moja_xtrail/st…
280
そもそもの計算が何一つ合ってない…税制に関してこの粒度の理解で、なんでドヤ顔でインボイス批判出来るんだ。 twitter.com/koshian/status…
281
282
ですね。どうやら個人事業主を「会社に縛られず自由に働けるサラリーマン」と思っていて、口座に振り込まれる業務委託費は「サラリーマンの給料と類似のもの」と認識してるので、口座に振り込まれた金は全部自分の手取り給与、そこから支払いを強要する消費税は事業者への直接税!と考えているようです twitter.com/syunsyoucom/st…
283
こんな商慣習が罷り通ってる業界が、インボイス以前に業界改善しろと言われないと思ってるとか、現状認識が甘すぎるし、「改善の努力してまーす」ではなく、まず「私たちの業界は労働法規を遵守します」という宣言が先なレベルの酷さだ、という自覚ぐらいはもって欲しい。 twitter.com/oichanmusi/sta…
284
あー、ついにこれの直撃世代が、マクドナルドや大手広告代理店で、この企画を通せる権限を持つ年代に到達したのか…時が経つのは早い。
285
リプライで教えて頂いたこれを読んで、またもや唖然。国のアニメーター実態調査の通り、アニメーターは自分がどういう労働契約をしたか知らされず、自分の報酬がどういう性質のお金かもわからず、誰の指示を受けてるかも不明、確定申告もしないし、それが問題とも思ってない。 note.com/aesuck/n/n498c…
286
あーもう何かアニメ制作業界の問題点が全部集約された証言集って感じ。要するにアニメーターも声優も経営者さえも「仕事」はやってないんだ、こいつらにとってアニメ制作は「趣味」なんだよ。趣味がたまたまちょっとした小金になってるだけ。それを「仕事」と勘違いしてる。 oricon.co.jp/news/2285289/f…
287
雇用して、それだけの描画時間拘束しておいて、「歩合制で月5万円」では、最低賃金も満たせないので、明らかに「雇用」ではなく「業務委託」を前提とした話。つまりそもそもそれは『就職説明会』じゃくて『取引先営業』(なのに就職説明会に見せかけてる時点で、ほとんど詐欺)というのが実態。