akoustam(@akoustam)さんの人気ツイート(新しい順)

101
結局自分が「個人事業主」という一つの事業者をやっていながら、今までろくに契約書も確認せず、請求書もやり取りせず、『銀行口座に報酬が振込まれてるからそれでOK』と済ませてたから、いざインボイスが始まると「どこまでが報酬でどこまでが消費税かはっきりして」となって右往左往する事になる。
102
これに関してはユーリーさんの見立て通りでしょうね。実際声優さんも “現状は、事務所が計算して銀行口座に入金して、それだけで終わっていますが、インボイス制度が始まると、請求書を出す必要があります” というように『振込まれた金額が全額自分の報酬』と認識してるし。 itmedia.co.jp/business/artic…
103
“作業負担の増加の中でも、消費税の申告作業はその最もたるものでしょう。 消費税は(中略)「申告納税」をする必要があるため、クリエイター自身で年間の売上・経費にかかる消費税の集計・税額の計算・申告書作成を行う必要があります” あんたらもしかして所得税の申告やってないとかですかい? twitter.com/plsh_2nd/statu…
104
そしてこの自分が消費税を確かに計60万円支払ったことを証明する為に、全ての相手先からもらわないといけないのがインボイスなのだよ。インボイスがないと、それこそ赤字になった時に、更に消費税も納税しないといけなくなる。いかに自分がインボイス事業者登録しないと取引先に迷惑になるかわかった?
105
そんな消費税の基礎の基礎も知らないで、ドヤ顔でインボイス語っとったんかい… twitter.com/T_SONOYAMA/sta…
106
国保保険料は現状年収1200万円(1人世帯)が上限の102万円に届く階層で、例えば自営で年収が2000万円とか5000万円とかの人も、年間保険料は102万円以上には増えない仕組みなのを、もう一段上の階層を定めて上限を104万円に上げよう、というのがこの改正案。何で年収1200万円にいかない奴が怒ってんの?
107
これで国保保険料が上がるのは、1人世帯だったら年収1200万円(Not所得)を超える人なのに、そんな年収に届いているとは思えない無関係の人がひたすら怒っているの、何なんだろうね。記事の書き方も相変わらず酷いし、メディアの報道なんてこんなもん。 asahi.com/articles/ASQBW…
108
インボイス反対集会の賛同団体に 「不公平な税制を正す会」 「公正な税制を求める市民連絡会」 なんて名称の団体が出てくるってどんなギャグや…インボイスは「取引毎に消費税額をきっちり確定させて、より公正な税制を実現する」仕組みやぞ。
109
18歳とか20歳とか22歳の新卒君が、いきなり個人事業主で生計を立てていくなんてのは、プロスポーツ選手や芸能人のような「超越したスペシャルな人」がやることであって、そこらのイラストやアニメや漫画が好きなだけの、社会出たての平凡な若者に安易にやらせていいものじゃないんだよ。
110
ほんとその通りで、個人事業主・フリーランスって会社勤めよりもはるかに面倒で、難しくて、苦労する労働形態なんだよ。何故か「しがらみに縛られない自由な『サラリーマン』」と勘違いしてるのがいるけど。だからアニメーター業界の「新卒も個人事業主が当たり前」っていうのが異常だって言ってるの。
111
一般的な業種の会社員なら、新卒の育成が会社の持ち出しと、現場負担の増加によって賄われる(それでも将来その負担分以上に稼いでくる戦力になる期待があるからやる)なんてのは当たり前すぎて、『新卒だろうと業務委託による完全歩合制で放置』なんて業界は異常に見える事に同意するのではないか。
112
で、特に問題だなと思うのが ・持ち出しになってでも新人を育てる文化がないらしい という点で、その原因は「雇用して育成してもフリーランスになって、元いた会社に還元しない」「新人の育成を『ただの現場負担』と認識している」とかがあるようだ。
113
バズってしまったおかげで、アニメーター業の方や、アニメ業界の近傍にいる方々から色々情報をいただけたのだが アニメーター業は新卒から個人事業主契約が主流 →アニメーターの報酬は基本完全歩合制 →新卒は描ける質・量共に少ないから超低収入になる が『新人が年商200万円以下』の実態らしい。
114
・制作機材が自分持ちなど事業性が高いか ・他社の業務に従事出来ないなど専属性が高いか ・公租公課の負担がされているか といったあたり。これ大半が当てはまりそうだから、やっぱり「実態は雇用関係だが、労基法逃れのために業務委託契約(アニメーターは個人事業主)にしている」としか思えない。
115
果たして制作会社とアニメーターの関係が「雇用関係」にあたるのか、判断基準としてはアニメーターが ・仕事依頼を拒否出来るか ・従業員レベルの指示命令を会社から受けているか ・勤務時間と場所を拘束されるか ・他人が代替出来る仕事内容か ・報酬額が時間で決まるような労務対償性が高いものか
116
改めてNHKプラスで件のニュース特集を見たけど 「大体のアニメーターはフリーランスで始める」 「業界4年目で手取り年収90万円」 といった話が次々出てきて、どう考えてもインボイスの問題じゃなく、業界の商慣行そのものが問題だらけ(しかもそれを維持させろと言っている)なのが原因だろうと。
117
本当何度見てもこれ異常だよ。要は一人のアニメーターに対して年200万円以下しか支払えない売上だから、雇用契約だと社会保険料の会社負担分とかで、実際に支払える賃金が最低賃金を下回ってしまう(アニメスタジオは東京に集中)のもあって、脱法的に請負契約(個人事業主)にしてるのバレバレやん。
118
そこで交渉なり何なりをして制作費を引っ張り出してくるのが事業経営の仕事だろうに、お前らがそこを手抜きしてるから、アニメーターが低収入で苦労してんじゃねーか。普通の企業だったら当然の如くやってることだぞ>取引先との価格交渉。甘えるのも大概にしとけ。
119
朝のNHKでインボイスの事をやってて、アニメ制作会社の人が「制作費には上限があるので、個人事業主であるアニメーターへの支払いは増やせない(だからインボイスは問題)」とか、わけのわからない事を言ってて、どんだけアニメ業界って甘えの構造で生きているのかと呆れ返った。
120
まさか「座り込みで他人の業務を妨害する行為は暴力である」という認識すらないとは…自分達の暴力性の認識なく暴力を振るう人達って、歯止めが効かないからマジ恐ろしいで。
121
いや、あの、工事を妨害するための「座り込み」という行為が、正式な手続きに則って進んでいる業務を、正規の手続きに基づかない「力」で阻止しようというまさに『暴力』そのものなんですけど、そもそもその認識からないんですか? twitter.com/natsukiyasuda/…
122
まーたインボイスのデマが出回っているよ。レシートも要件を満たせば「適格簡易請求書」として、仕入税額控除の対象になるわ。小売業とかいちいち宛名なんて書いていられるかってーの。インボイスで最も重要なのは「適格事業者番号」「事業者名」「その取引の税額」の記載であって、宛名は優先度低い。 twitter.com/wakwak_koba/st…
123
で、当然ながら今日の弔辞は、何日も前から練られて作成されたもののはずだが、作成時点から 世論調査では反対多数となっているけど、国葬儀当日の一般献花には若い世代が必ずたくさん来る という確信があるから盛り込める内容なわけで、安倍さん・菅さんの若者人気をちゃんと把握していたのだよ。
124
菅さんの弔辞で良かったのは、今日献花の列に並んでる若い世代の存在にちゃんと触れた事。 俺らが内閣やってた時代に「若い人が希望を持てる日本にしないとな」って言ってたけど、安倍さん、貴方のお別れ会に、若い人がたくさん並んでくれてるぜ、そこは報われたな! と友人として言えたのだから。
125
にしてもさぁ “鬼滅の人とか本名や住所知られたら” って、吾峠呼世晴さんレベルの売上の人は、法務・税務あらゆる面で考えても、個人事業主ではなく事務所とかの法人にしてるだろうに、そういう発想が出てこないの、そもそも自分が『事業』という感覚が全くないまま個人事業主やってんだなぁとしか。