akoustam(@akoustam)さんの人気ツイート(新しい順)

126
13万もフォロワーのいる漫画家が、こうやって平然とデマを吹聴して、訂正も謝罪も何にもしない。いい加減にしろよ。
127
インボイス、個人事業主で公開が義務付けられているのは氏名だけで、屋号や住所は「公開を希望する人だけ公開」だって、国税庁のサイトにもガンガン載ってるのだが、そんな事も調べられない脳なしなの?大丈夫か?こいつ。 twitter.com/hiroya_oku/sta…
128
こういう嘘を英語使って海外にまで広めるの、本当にただの害悪でしかないからやめて欲しい。 twitter.com/KamishiroTaish…
129
もともと政策が存在しないのだから、議論なんて出来るわけないやん>立憲 円安(というか正確にはドル高)を止めるには、金融緩和をやめて金利を上げればいいけど、それやったら企業は資金繰り悪化するし、住宅ローン組んでる国民も死ぬ。「それでも円安はダメ!」と国民に言う覚悟あるか?あの連中。
130
なんかインボイスでもそうだったけど、ちゃんと事業を営み、帳簿をつけ、資金を管理し、年度末に真面目に確定申告してたら、「そういう認識にはならんやろ」「それ知らんのかい」って珍説を開陳する奴が続々出てくるんだよね、クリエイター界隈。毎年の確定申告どんだけいい加減にやってんのかねぇ。
131
雑所得であっても必要経費は認められて控除されますよ。事業所得ではなく雑所得になって変わるのは、本業との損益通算が出来なくなること。この話で 雑所得だと経費が認められなくなる! と噴き上がってる人が散見されますが、どこからのガセ情報なのでしょう。もしや真面目に確定申告したことない? twitter.com/flog_hands/sta…
132
インボイス制度もそうだけど、この事業認定厳格化も要は 事業をやるなら税務・会計をちゃんとやりなさい ってだけの話なんだよ。それを「ちゃんとされたら困るー」って、お前どんだけいい加減にやって、今まで税逃れしてきたんだよとしか言いようがない>クリエイター・フリーランスの連中
133
今回の通達の主旨は 事業と言えないレベルの副業収入を「事業所得」として青色申告し、青色申告特別控除を受けたり、何でも経費と申告して事業を赤字にする脱税まがいをやってるのがいるから、『事業』認定を厳しくします というもの。そもそも青色申告する為の開業届すら出してない人には無関係の話
134
栗下のあのツイートの何が悪質かというと ・『副業』という時点で、読者の多くは「サラリーマンの副業」を思い浮かべる ・サラリーマンの副業程度の物は元から「雑所得」扱いなので、この話には関係ない ・にもかかわらず「所得控除がなくなる」とさも『給与所得控除』がなくなるかのように書いている
135
それとも何か、全世界から要人が大量に来て、弔問外交まで滞りなく実施しないといけない行事を、ケチ臭くとても客人をお迎えできないようなしょぼい予算でやって、世界中から物笑いの種になって、日本の恥を晒したら満足なのかね>国葬反対派
136
なぁ、いい歳した大人がこの「政府が金を使うと金は消失する」という幼稚園児頭脳なの、いったいどこから来てるんだ?菊の花を用意するだけで2千万円ってことは、菊の花だけで民間の花屋に2千万円の仕事と売上がやってくるっていい話だぞ?jisin.jp/domestic/21251…
137
与党が勝ったのでインボイスが始まってしまう、絶望だ…とか言ってて、インボイス反対馬鹿って、インボイスのこと本当に何も知らないんだなと。インボイス制度の施行を決めた法改正の成立は2016年、今は既に制度開始段階なんだよ。今更参議院選挙程度で何かが変わるような問題じゃない。
138
自作自演という証拠はないけど、場所はここでしょ?あまりに不自然過ぎない?地上から投げ入れるには生卵はコントロールが難しいし、物理的に考えれば出来るだけ壁に近づいて、真上に上げるように投げ込まないと、こんなベランダ柵の近くに着弾しない。よっぽど窓に当たるように投げ込む方が楽だよ。
139
正直去年から続くこのインボイス騒動、騒ぐ奴らがアホすぎて 「消費税をポッケナイナイするの前提で値付けしてたの?」 「アニメーターって年200万円で業務委託が普通な業界なの?」 「商取引や税務についてそのレベルの知識で事業を営んでるの?」 と逆に労働者から呆れられる原因になってないか?
140
インボイス反対の為に、有権者の中で最大勢力である雇用労働者を味方にしようと、「インボイスで労働者もこんなに困る!」と言いたくなるのわかるけど、まともに労働者やった事ない奴が、想像で会社や労働者の現場を語ったって、実際の労働者から見たら「何言ってんだ?」なアホ例えしか出来てないよ。
141
そもそも雇用されている従業員が、自分のキャバクラ遊びを「接待交際費」として会社に経費認定してもらえるなんて普通はあり得ないし(経営者だったり個人事業主ならまだしも)、税務署からの突っ込み要因になるから、まともな企業ほどあり得ない行為。どこの遵法意識の低いブラック企業だよ。
142
で、KDDIの広報というか、報道にも問題があって、どうしても「何時何分に問題点が治って、全員が一斉回復」という復旧イメージを持たれるけど、実際はコンピュータの処理能力と処理要求量をバランスさせながら、少しずつ少しずつ回復させていくしかない状況なのに、それが伝わってない。
143
去年のドコモのは位置情報のトラフィック集中だったけど、今回のKDDIはVoLTE接続のトラフィック集中が原因。ただ完全回復まで長時間を要した理由は一緒で、集中したトラフィックの流量を制限して、少しずつ回復させていくしか対処方法がないからってことですな。
144
で、コアネットワークのVoLTE交換機だけでなく、加入者データベースにも情報参照の集中負荷がかかってしまうので、そこも流量制限している。データベースのデータ不一致が発生していて、そこの修正対処が発生している理由はよくわからない。
145
夜中にVoLTEトラフィックのルート変更作業をしてたら障害が発生、旧ルートに切り戻しをかけたら、新ルールの交換機・旧ルートの交換機双方でVoLTE再接続要求が集中して輻輳。ダウン回避のため流量制限したことで、再接続が完了しない全国の端末が接続待ち状態で繋がらなくなり、今徐々に再接続処理中と
146
首相支持で総務省の人間をKDDIに送り込んだのか…菅直人と同じアホをやってる>岸田
147
通信障害でauショップに大挙の列が出来ているが(というか自分の職場も影響を受けててんやわんやです)、この「通信障害→auショップに行こう」って発想する人はどういう頭の構造なんだろうか。ショップは販売とアフターサービスの窓口なだけで、ネットワークの保守が仕事ではないのだが…
148
あともう一点インボイス反対で主張するなら 「インボイス対応の為に免税事業者から課税事業者に変わるので、取引先に消費税分の上乗せ払いを要求したら、優越的地位を利用されて拒否された。公取委はこういう事業者にゴルァして、消費税分を払わせる窓口を用意してくれ」 でも良かったと思うぞ。
149
インボイス制度の導入は、別にそれが目的では全くないけれど、結果的にクリエイター・フリーランス・個人事業主界隈に「自分が事業主(経営者)である事を自覚して、口約束ではなく書面の契約書を交わし、月々の事務処理を真面目にやりなさい」という ちゃんとやれ 圧力になるから良い事だと思うぞ。
150
だって同じクリエイター・フリーランス・個人事業主でも、自分の業務受託料と消費税を峻別して、「消費税は消費税であって自分の収入ではない」事を理解したうえで、相手先との契約や月々の請求書を処理してた人は、インボイス制度が始まって免税事業者じゃなくなっても、何も困らないんだもん。