76
そんな当たり前のことをドヤ顔で言われても…輸出分に対して消費税を還付するのは当然のことで(外国人には日本の消費税を負担する義務がないので、還付しないと国内取引時の消費税を輸出企業が身銭切って負担する事になる)、貴方が消費税の仕組みを根本から理解していないのがバレるだけですよ。 twitter.com/ayano_f/status…
77
この『小さなパン屋さん』のパンの購入費を、事業経費に計上する必要があるのは、いったい何業をされている方なのでしょうか?買ったパンを事業に使わないただの消費者は、そもそもこのパン屋さんからインボイスを貰う必要がないので、パン屋さんはインボイス発行事業者になる必要がないんですよ。 twitter.com/shu_kata/statu…
78
同人活動で赤字ということは、同人誌の売上額よりも制作経費の方が上回ったということだが、その場合本則課税事業者なら売上と共に受け取った消費税よりも、経費と共に支払った消費税のほうが大きいので、申告すれば納税どころか還付されて戻ってきます。まさか同人で人を雇用するわけでもあるまい。 twitter.com/keic24/status/…
79
え?消費税減税したら値段が下がるんですか?てことは今消費者が「消費税」名目で払っている金員は、事業者に対する対価ではなく国に納める税金として払ってるって事ですよね(だから減税で価格が下がる)。インボイス反対の理由に「事業者の増税(消費税を負担するのは事業者)」って言ってたのは嘘? twitter.com/KEUMAYA/status…
80
それにしても、この記事に「労働者の敵」とか言ってるフリーランスや漫画家がわんさかいて笑った。君ら自分が「労働者」のつもりだったんかい、個人事業主ってのは基本「経営者」の側であって「労働者」ではないんだけど、その自覚すらないとは…(実質労働者である偽装請負なんだというならわかるが)
81
そりゃ連合は実際に消費税を負担している「雇用労働者(正規・非正規問わない)」の組織なんだからインボイス賛成が当然。この立場は30年変わっておらず、旧民主党ももともとはインボイス導入を与党に要求していた。変節したのは「自民の逆張り」しか出来なくなってからだよ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
82
何度も言ってる事だが、何故アニメ漫画業界は超絶ブラックで、およそあり得ない労働が罷り通っているかって、業界の上か末端まで
趣味の延長
で労働の真似事をしてるからだよ。趣味だから金儲けの意識が薄く、金が儲からないから薄給・長時間労働になる。まず芸術だ文化だという思い上がりを捨てろ。
83
それを消費税の免税制度と仕入税額控除を、アニメーターへの報酬抑制に悪用している業界構造を「Win-Win」とまで言い切った貴方が言うんですか?まずアニメ制作会社が新人アニメーターが食べられるだけの報酬を出しなさいよ。 twitter.com/takama2_shinji…
84
で、インボイスが始まったら若いアニメーターが苦労するから、インボイスやめてくれ?しかもそれを「制作会社社長」「プロデューサー」「監督」「作監」という使う側の人間が連呼してんの?馬鹿も休み休み言え。
85
86
インボイス関連でこの調査の存在を教えて貰ったけど、全ページにわたってとにかく目が点になる内容。こんな個別の企業ではなく業界全体が超絶ブラックなところ、他にある?
soumu.go.jp/main_content/0… (PDF)
87
森保監督、ここ2年ほどの失礼な論評、土下座してお詫びいたします。申し訳ございませんでした。まさか本番になって
・後半頭に3バックに変える
・早い時間にどんどん攻撃的選手を入れる
という今まで見せた事ない采配をするとは思いませんでした。もしかしてこのために何年もかけて世界を欺いた?
88
制作会社がアニメーターを益税を餌にやりがい搾取してきた構造をWin-Winって…高松さんみたいな「監督」の立場の人が言っていい事じゃないでしょ。 twitter.com/takama2_shinji…
89
だからそれは「増税」じゃねー。プロレス団体も結局それか。レスラーが税務や事務に疎いのをいい事に、報酬は「全額ギャラ」という認識にさせて支払っておいて、自分達は「ギャラ+消費税」という税務処理をして仕入税額控除を受ける=その分が団体の利益になる、というやりがい搾取構造。なんなの。
90
こういうのにアニメ業界や漫画家の連中は「インボイスはインボイスで問題なんですぅ」と逃げるけど、腕一本で勝負出来るレベルにはまだ未達の、低収入な新人アニメーターや漫画アシを「雇用契約」に転換すれば、そもそもインボイス関係なくなるのだから、労働問題の解決=インボイスの解決なんだよ。
91
そりゃまともな人は「それインボイスじゃなくて業界の労働慣行がおかしいだろ」ってつっこむわな。アシスタントなんて一部の専門能力保持者でもなければ、特定の漫画家に所属して指示を受けながら描く『雇用労働』が実態なのに、業務委託に偽装して様々なものから逃げてるのは漫画家・出版社側やん。
92
声優業はだいたい俳優業やタレント業に近い業界だし、漫画家は作家など著述業に近い業界、アニメ業は映画業界に近く、ゲーム業界も似た部分はあるという感じなのに、俳優・タレント・映画・ゲームの各業界はあまり大騒ぎになっておらず、特定の声優・漫画家・アニメ業界だけが騒いで感じなのが何とも…
93
それらと割と重なる顧客層を相手にしてる「ゲーム業界」が、ほとんどインボイス反対騒動を起こしてないあたりで、結局『業界の構造問題なのを政府のせいにしてるだけ』ってバラしちゃってるんだよね。ゲーム業界は結構前から『産業』という意識があるからか雇用労働が主流なのに、アニメ業界はねぇ…
94
だからそれは出版社が「決して売れてるとは言えない新人」にも、将来への投資ということで高い原稿料を出して食い繋がせておき、いつかその中から大当たりが出て売上として返ってくるのに賭ける、という商慣習にするよう業界として取り組め、っちゅう話で、インボイスは2万%無関係なんですよ。わかる? twitter.com/july_mirror/st…
95
“この業界で自分の支払いに消費税が含まれてるかを自覚してる作家が殆ど居ない”
インボイスじゃなくてここが諸悪の根源。趣味と事業の区別もつかず、趣味感覚で事業やってるクリエイターと、それに乗っかってテキトーな契約や口約束で仕事をさせて、仕入税額控除はしっかり受けてる発注側の共犯関係。
96
「年商」と「年収」の区別もつけてない人間が、インボイスや消費税について語る記事を書かないでくれるか。冒頭から締めまでツッコミどころしかない。 itmedia.co.jp/news/articles/…
97
後インボイス制度を入れる理由を明らかにと仰ってますけど、理由は「軽減税率によって複数税率となった為」とさんざ説明されてます。山田議員が以前から指摘されているように、軽減税率は表現規制に使われる恐れもあるのだから、政府に言うべきはインボイスの延期ではなく「軽減税率の完全廃止」です。 twitter.com/yamadataro43/s…
98
“「なんで還元しない?」”なんてアホな事言ってる暇があったら、政府の一般会計の歳出でも見ればいいのに。一般会計の3分の1は社会保障費。つまり国民に還元はされてるんだよ、その還元先が「年金生活者」「病気の人」「介護受けてる人」がメインなだけで。 smart-flash.jp/sociopolitics/…
99
という構図があるので、やはり自分は制作会社や声優事務所の方が、相手の無知につけ込んでいるより悪質な存在だと思うし、アニメーターや声優が『インボイスで収入が!』とならないよう、「今まで支払っていた額=報酬」と認めて、課税事業者になった人には消費税を上乗せして支払うのが正道と考える。
100
支払っている制作会社や声優事務所は
振込額=報酬+消費税
で税務処理して消費税の仕入税額控除も受けているが、受け取っている側のアニメーターや声優は
振込額=報酬
と認識しているので、インボイスで課税事業者になると、突然降って湧いたように10%の消費税納税義務が発生したように感じる。