26
ついでに言っておくと、乳がんの手術2回+放射線治療となると相当な費用がかかるけど、日本も高額療養費制度があるので、無料とまではいかずとも、所得額に応じてかなりの低額におさめられる。日本は全く還元されてない!というのは、自分が大きな病気や怪我に遭遇したことない恵まれた人生だから。
27
そりゃ当たり前。日本の消費税収は23兆円。一方老人への年金や医療費・介護費といった社会保障のために、税から支出している額は37兆円。所得税・法人税・消費税などで国民が負担したお金は、老人・病人・子供に重点分配されるので、病気も怪我もない現役世代は恩恵が少なく感じるのが当然の結果になる twitter.com/megumi_ogata/s…
28
共産党議員団のあれで、次はコスプレ撮影会が!とか言われているけど、今回のような県営や市営などの公設施設は『(共産党の定義する)公序良俗に反する』集会や活動に使わせてはならないというロジックを許せば、そもそも同人誌即売会が潰せるぞ。「いかがわしい書籍が売られている」の一言でOKだもの
29
この共産党の「中学生ぐらいの時によく居る、大人に媚びて、ふしだら・不真面目を取り締まる事に生き甲斐を見出すタイプの女子風紀委員長が、その中学生の精神構造のままBBAになって、あろうことか国会や都道府県市町村議会の議員になっている」感、何なんだろうな。 jcp-saitama-pref.jp/topics-pref/46…
30
本当に何でインボイス反対運動を
益税なんてない
消費者は消費税を負担してない
という大嘘ベースにしちゃったんだろうな。素直に益税はあると認めて、それが食い扶持になってたから取り上げられると辛い、個人事業主・雇用労働者関係なく全ての低所得者救済制度を!なら多くの国民が乗っただろうに
31
田房永子の「仕事に遊びにくつろぐ男たち」が典型例だが、何故女性って『お金を稼ぐ労働は遊びと同程度の強度のもの』という認識な奴が多いんだろう。結局社会に出ても「女性だから」と厳しい労働に晒されず男性が肩代わりしてるもんで、労働の厳しさを知らないんだろうが。 note.com/terrakei07/n/n…
32
さっきのプレジデントの記事もそうだけど、あの
大企業は悪どく儲け、政府にも依怙贔屓され、庶民の富を奪って行く存在だが、中小企業・零細企業・個人事業主は、慎ましく働きながら、富を奪われ、虐げられる可哀想かつ美しい存在
という神話、日本を衰退させてる元凶だよな。
33
こりゃまたえらい非現実的なフィクションですね…
①この会社、今まで法人税の申告はどうしてたの?(消費税課税事業者になったら突如細かな経理事務が発生するの?)
②今まで免税事業者だったのなら、簡易課税を選択すれば経費の消費税算定は不要
③ネジ会社が軽減税率対象品(食料品)を経費計上? twitter.com/nobunagashinbo…
34
インボイス反対騒動を見てつくづく思ったのは、国税は漫画家・作家・ライターの、公取委と労基はアニメ制作会社の、全面ガサ入れをしたほうがいいってこと。どれだけ摘発されることやら。
35
「幼稚園児の考えたさいきょーせいふ」な内容は置いておくとして、この手の連中が常に
減税と言えば消費税。増税と言えば法人税
しか頭になく、所得税・住民税・社会保険料による手取り収入減という発想が全くないの、所得税の確定申告をしてないからとしか思えないんだよな。案の定“漫画家様”だし。 twitter.com/moriizumii/sta…
36
新橋とか新宿とか池袋で携帯電話販売の仕事してると、偽造された本人確認書類を見る事なんて日常茶飯事よ。非接触チップ前の時代の運転免許証とか、マジ巧妙に偽造されたハイレベルなのもあって、見抜くための眼力が鍛えられたけど、健康保険証は「プリンタで印字しただけ」レベルの出されて笑ったり。
37
ついに健康保険証が「本人確認書類」としては機能してない事を認めたか。携帯電話の新規契約の仕事を現場で20年やってきた経験から言わせてもらえば、偽造率が圧倒的に高かった書類は健康保険証。そりゃ世の中マイナンバーカードに統合していく流れになるわな。docomo.ne.jp/info/notice/pa…
38
「町の小さなお店」という“かわいそうランキング”の高そうな存在を出せば、同情をひけるとお思いでしょうが、そもそもBtoCで年商1000万円切るような小さな商店は、一般消費者が相手なので、インボイス登録事業者になる必要がないんですよ(顧客がインボイスを必要としないため)。知ってました? twitter.com/megumi_ogata/s…
39
緒方さんのインボイス関連のツイートを
声優:緒方恵美
と思って読んではいかん。
経営者:緒方恵美
として読めば、何があの人の本音なのかが見えてくる。なんとも醜い本音だけれども…
41
それどころか緒方さんは「会社経営者」です…
breathearts.jp/company
マネジメント契約してる免税の声優やミュージシャンへの報酬支払いに益税分を当てこんでたから、インボイス導入されると困るんだろうな…と容易に想像がつきます。 twitter.com/gazooai1/statu…
42
単なる「私は税金納めたくありません。他の人が負担してください」という私的なわがままに過ぎないものを、『全国民がダメージを受ける』などと主語クソでかくして、さも公的な問題であるかのように吹聴するのはやめなさい。みっともない。 twitter.com/megumi_ogata/s…
43
こういうの見るたびに「インボイスと適格事業者登録制度絶対必要やん」という思いを強くする。 yomiuri.co.jp/national/20230…
44
インボイスに関して嘘を言う人間、
右見りゃ声優、左見ても声優、正面向いたら編集・ラノベ作家・漫画屋といった出版界隈、後ろを振り返ったらアニメ監督・作画監督…
なんなの?いったいなんなの?2次元業界のこの暗黒ぶり。
45
2023年10月1日からインボイス方式になるという、改正消費税法が国会で可決成立したのは
2016年11月18日
なんですけど。「勝手に通すな」って何言ってるんでしょうか?タイムトラベラーか何かですか? twitter.com/STOPINVOICE/st…
46
前も言ったけど、自分が「中小企業は美しく汗水流して働く無謬の存在だが、大企業は強欲で不当な金儲けをしている存在」という共産党史観を絶対に信じないのは、この時の父の教えがある。融資担当として見てきた父から、中小・零細企業がいかにいい加減で、ズルや不正ばかりしてるか教えられたから。
47
“消費税のインボイスが、図らずもこれまでザルだった所得税を捕捉する”
一般消費税→売上税→消費税と議論される中で、当時銀行員で中小企業融資担当だった父に「何故大型間接税が良いのか、その理由」として叩き込まれたのは、実はこれです。いい加減な中小企業の所得税・法人税の捕捉に繋がるから。 twitter.com/southxatz/stat…
48
またその嘘ですか…「消費税が法的に預かり金でない」と「消費税は消費者ではなく事業者が身銭切って負担してる」はイコールじゃないんで、あんたらがいくら「消費税は預かり金ではない」と喚こうが、価格転嫁出来ている限り「消費税の負担者は事業者ではなく消費者」という事実は揺るがないんですよ。 twitter.com/sow_LIBRA11/st…
49
そして何故1989年にそういう議論になったかというと、当時年商3000万円以下という免税点の設定も含め、想定されてた免税対象は「仕入の発生する個人・零細商店」だったから。しかもパソコンの普及率は低く、インターネットもe-taxもなかった時代、紙の帳簿と電卓でちまちま計算する負担が大きかった。
50
だからその歴史捏造いい加減やめてくれません?1989年の創設時から一貫して、消費税に免税制度がある理由は
納税『事務手続き』の負担軽減のため
なんですよ。何故なら消費税を金銭的に負担しているのは事業者じゃなく消費者で、事業者に課せられてる負担は『納税作業』だけなので。 twitter.com/koshian/status…