れい(猫耳の専門家)🍥(@rei_software)さんの人気ツイート(リツイート順)

これはあちこちで細かく違うな。 圧着端子にハンダを流しちゃいけないのは主に ・撚線がくっついて線の強度が下がる ・端子の耐熱限界で端子の強度、特にバネ性が変わる ・端子のメッキが食われる ・ハンダの溶融温度が端子の耐熱温度より低いので融ける の4つ。 続く。 twitter.com/BREAK_BROTHER/…
洗剤を使った場合、CODは20mg/Lとかそんなもん。 企業では排水の基準が決まっていて、まぁだいたい100mg/Lを超えるなら追加料金、みたいになってる。 そうやってみると、17000mg/Lというのがべらぼうに高いのがわかると思う。
いつも俺より簡潔に適切に表現する人がいる。 twitter.com/shikakushikend…
もちろん排水基準を上回っているので開発した会社は何とかしないといけない。 が、たかだか16mg/L程度なので、付近が一体や下流が汚染地帯になってしまって人が住めないだとか、今後も農作物がヤバイ、なんてことにはならない。 ちょっと上流にヒジキをばらまかれてしまったという程度。
500kmはなれたフィジーで聞こえた衝撃波。 スマホ録音なので低周波が消えてるな。 それでこの音。 twitter.com/firejack007/st…
水分存在下での糖の炭化、 自然界で高圧(と少しの高温)で起きるのが「石炭化」で、できたものが「石炭」。 人工的に高圧と高温を加えて作るのが「水熱炭化」。 これらは主に重合したセルロースを対象にしてるので、高温高圧や長い時間が必要だけど、
警察、110番に電話すると「事件ですか事故ですか」って訊いてくるんだけど、こっちも焦ってるから「事故じゃないと思うんですけどまだ、立件してないから事件でもないとも思います。」とか「事件の定義を教えて下さい」とかわけわからないこと言っちゃう。 「どうしましたか」って訊いてほしい。
「高原教授は、軽くて安全に持ち運べるこのアルミの粉末を使った技術が、災害時などに役立つエネルギー源になることを期待しています。」 「安全に持ち運べるこのアルミの粉末」 切り張りされてるか記者が誤解したか捏造されたか。
糖類の熱分解に必要な活性化エネルギーは…例えばこれ。 Thermal decomposition and color formation in aqueous sucrose solutions. Sugar Technol. Rev. 6(1), 1– 48. グルコースは約120~140kJ/mol。 フルクトースは約90~100kJ/mol。 ここから反応の進行速度を計算してみると。
日本ではあまり感じられないが、実は地球の、及び人類の「水の浄化能力」にはかなり厳しい限界がある。 CODの高い水を垂れ流すと、すぐに腐り、メタンなどが発生する不衛生な水になる。 水の浄化能力を上げること、無駄に汚さないことは大切で、SDGsの一項目にも数えられている。
これは間違い。 「熱湯で入れて飲むことが前提だから殺菌されてない」のではなく、紅茶の製造過程で加熱して殺菌しているので輸入時の検査がない 紅茶に限らず、コーヒーもハーブも野菜も、加熱済みのものは細菌検査はない 「水だしは細菌が~」と言い始めたのは水出し紅茶を出した某大手メーカー twitter.com/B45YMqErfFyyAK…
元ツイートをリツイートしてる人の中には、「排水が直接用水路に流れてるから小麦粉水なら安心」みたいなことを言っている人もいるが、これは逆。 小麦粉水を田畑に流したらその浄化にかなりの水が使われてしまって、大変なことになる。
留「でも無駄じゃない? 俺「いや、これは結果よりも過程を重んじる日本人の精神性からきてる。古くは「禊」といった 留「みそぎ 俺「日本神話で神が体を洗ったことからきてる。外部の邪気を払って内に迎えるための儀式。 留「儀式 俺「これで君は俺たちの仲間になった。Welcome to Japan! 留「!!
実際には果物があり、熱を加えてるとはいえ様々な物質があるので、分解の活性化エネルギーはもう少し下がってもおかしくない。 つまりもう少し早く黒くなる。 同じ「糖」であるセルロースは重合してるので分解の活性化エネルギーははるかに高く、室温では全く分解しない。
俺「これを日本語で「お使いクエスト」と呼ぶ。君の好きなポケモンにもたくさんあったろ?日本では幼児が初めてこなす「お使いクエスト」を皆で見守るテレビ番組もある。 留学生「ほんとに?!すごい!
たまに勘違いする人がいるから追記。 「基準より100倍高いなら100倍に薄めれば」というのは環境的には最悪。 必要な酸素の総量は変わってないのに、真水を100倍汚すことになる。 水問題の本質は「汚れを洗うのに使う浄水の量>>浄水の生成能力」になってしまってること 水を無駄に使ってはいけない
あまりにヒ素が多いので、 英国食品規格庁が食べるなと通達したこともあるほど。 日本は当然抗議した…ということはなく、 含まれてるのは事実なので、 「ヒジキで健康被害は報告されてないもん!」 「ヒジキをたくさん食べたりしない!」 といって火消しを頑張っている。 mhlw.go.jp/topics/2004/07…
下調べをしないで適当な部品を持ってくる ↓ うまく設置できない ↓ 既存の部品を削って無理やり設置 ↓ 俺「なにこれ。なおして」 ↓ 「規格が変わって設置できない」とか適当な嘘をつく ↓ 俺「JIS規格が変わったの?いつ?」 ↓ イマココ
「噴出が止まらなかったら?」って心配する人もいたけど、 噴出が止まらないってことはその時は「無限の地熱エネルギーが手に入る」ということなんですよ。 総力をあげてここを地熱発電所にしましょう。 温泉程度の排水なんていくらでもどうとでもなる。
ヘリウム価格高騰関連のニュースをいくつかぶら下げとく。 まず風船休止の話 nikkei.com/article/DGXZQO…
俺(今回もなんとか誤魔化せた…
飲用水の基準は0.01mg/L以下。 農業用水の基準は0.05mg/L以下。 工業排水の基準は0.1㎎/L以下。 今回は16mg/Lなので、当然やばいんだが、 俺の知る限り日本の少なくとも10数個の温泉は16mg/L以上のヒ素を含む水を垂れ流していて、 我々は16g/kgのヒジキを食ってる。俺は今日も食った。
もともと「ログイン」ってのは時分割システムでユーザー認証なんてないころ、ユーザー切り替えで「俺が来たよ」って「ログに記録する」ことから来てる。 1960年代くらいから使われてて、 情報工学的には意味と歴史のある単語。 情報システムが一般人に普及して消されようとしてる。 twitter.com/s5ml/status/16…
ついでにもう一つ。 上記のような事情で、アメリカではしょっちゅうパイプが漏れてたんだが、ネジは補修が大変だった。 全部外して麻縄巻いて締め直さないといけない。 そこで発明されたのが有名なダクトテープ。巻くだけで漏れがとまる。 これもGreat Americaな一品。 ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80…
これは余談なんだけど。 よくあるQRコードリーダーはファインダパターン(角にある四角)を見つけるとそのあたりをデコードしてQRコードかどうか確認する。デコードは結構負荷が高い。 なので。 ファインダパターンだらけの画像を読ませると処理が追いつかなくて止まったり落ちたりするケースが多い。