れい(猫耳の専門家)🍥(@rei_software)さんの人気ツイート(新しい順)

「噴出が止まらなかったら?」って心配する人もいたけど、 噴出が止まらないってことはその時は「無限の地熱エネルギーが手に入る」ということなんですよ。 総力をあげてここを地熱発電所にしましょう。 温泉程度の排水なんていくらでもどうとでもなる。
ヒ素は大気では酸性雰囲気なので不溶化するし、生物圏では有機化して弱毒化する。 噴出が止まるまでは下流の農家は大変だが、その後いつまでも影響が残るわけではない。 汚染地域だと騒いでいる人もいるが、 噴出が止まればそんなことにはならない。
もちろん排水基準を上回っているので開発した会社は何とかしないといけない。 が、たかだか16mg/L程度なので、付近が一体や下流が汚染地帯になってしまって人が住めないだとか、今後も農作物がヤバイ、なんてことにはならない。 ちょっと上流にヒジキをばらまかれてしまったという程度。
飲用水の基準は0.01mg/L以下。 農業用水の基準は0.05mg/L以下。 工業排水の基準は0.1㎎/L以下。 今回は16mg/Lなので、当然やばいんだが、 俺の知る限り日本の少なくとも10数個の温泉は16mg/L以上のヒ素を含む水を垂れ流していて、 我々は16g/kgのヒジキを食ってる。俺は今日も食った。
温泉の引用基準にも、 最初にヒ素が挙げられてる。 ヒ素を含む温泉は1日につきヒ素0.1mgまで。 蘭越町の水…はまぁヒ素を含む天然水なので、 温泉といってもいいだろう(?)。 なら6gまでは飲んでもいい。 env.go.jp/nature/onsen/p…
地図をよく見ると、山裾の畑なんかで、近くの川ではなく遠くの川から水を引いて農業用水に使ってる地域とか、たまに見かけると思う。 そういうのは川の上流をみたら温泉があることが多い。 温泉の成分が原因で農業用水に使えないやつ。 ヒ素とは限らないけど。
温泉法の定義で、ヒ素が0.7mg/kgくらい含まれてる湧き水は「温泉(鉱泉)」となるくらいで、ヒ素を含む温泉は結構ある。 島根や山梨の鉱泉では数十mg/Lのヒ素を含んでるものもある。 もちろん普通にみんな温泉に入ってる。まじかよ
その辺の石や岩にはおおよそ1~5mg/kg含まれてる。 これはあまり溶けない。火山由来の石も同じくらい。 堆積岩は生物由来で少し多いけど。 雨や海水はおおよそ0.0015mg/Lくらいでかなり低いんだけど、 温泉(特に鉱泉)や地熱水、それが流れる川では極端に高い値になることがたまにある。
あまりにヒ素が多いので、 英国食品規格庁が食べるなと通達したこともあるほど。 日本は当然抗議した…ということはなく、 含まれてるのは事実なので、 「ヒジキで健康被害は報告されてないもん!」 「ヒジキをたくさん食べたりしない!」 といって火消しを頑張っている。 mhlw.go.jp/topics/2004/07…
ヒジキと同じくらいだと思ってほしい。 日本人しか食わないと揶揄される海藻、 その主要海藻の一つであるヒジキは あらゆる食品の中で最もヒ素を含んでいるといわれていて、 水で戻したヒジキは16mg/kg程度のヒ素を含んでいる。 hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/anzen…
蒸気噴出のニュース、 付近で採取した水に飲料水基準の1590倍のヒ素が含まれていたとのこと。 飲料水基準は0.01mg/L。つまり15.9mg/Lということになる。 これがどのくらいやばいのかというと… 北海道 蘭越町の蒸気噴出 採取の水から“非常に高濃度のヒ素”が検出 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
え!これまじ良くない? 太陽光発電は受光面の掃除がめんどくさいけど、 それを人間のお尻にやらせるという画期的なアイデア。 これはまともなセンスの人間には思いつかない。 素晴らしい。 twitter.com/10mtsn/status/…
いやまぁJIS規格はしょっちゅう変わってるけど。 でも、それは規格書が変わってるということで、 互換性がなくなるほど大改訂の時は業界だけじゃなく一般にも少しは情報流れてくるでしょ。 おととし規格通りに作ったものが今年使えなくなるわけがないでしょう 言い訳するにも頭を使ってくれ。
下調べをしないで適当な部品を持ってくる ↓ うまく設置できない ↓ 既存の部品を削って無理やり設置 ↓ 俺「なにこれ。なおして」 ↓ 「規格が変わって設置できない」とか適当な嘘をつく ↓ 俺「JIS規格が変わったの?いつ?」 ↓ イマココ
このケースはどうだかわからんけど。 バッテリー系統死んだらハザード出せないし、中の人の意識がなかったり動けなかったら発煙筒もだせない。 こういうのは普通にあり得ると思って運転してほしいが。 twitter.com/Leon__parsa/st…
東京都福祉保健局のページ 質問 水出しのティーバッグの麦茶を飲んでいますが、衛生面で問題ないのでしょうか?煮出したほうがよいのでしょうか? 回答 水出しであっても煮出しであっても、細菌の増殖に大きな変化はありません。重要なのは、容器の衛生管理です。 fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kenkou/anzen/f…
「水出し対応紅茶じゃなきゃ水出しはダメ」案件、「着物警察」と同じで、存在しないルールやマナーを押し付けて文化を破壊するやつなんだけど、 最悪なのはこれを大手紅茶メーカーが売り上げ確保のためにやり始めたところ。 ただでさえ紅茶は縮小市場なのに、中小のパイを奪うために始めた。 twitter.com/rei_software/s…
いや、「腐った水出し紅茶」は危険ですよ。 水出し紅茶が特に腐りやすいわけでもないし、 腐ったことがわかりづらいわけでもないし、 腐ったときに(ほかの腐った食べ物に比べて)特別に危険ってこともない。 ってことです。
これは間違い。 「熱湯で入れて飲むことが前提だから殺菌されてない」のではなく、紅茶の製造過程で加熱して殺菌しているので輸入時の検査がない 紅茶に限らず、コーヒーもハーブも野菜も、加熱済みのものは細菌検査はない 「水だしは細菌が~」と言い始めたのは水出し紅茶を出した某大手メーカー twitter.com/B45YMqErfFyyAK…
PCのファンがゴロゴロするからlenovoに修理依頼したんですよ。 PCないと仕事できないから、こういう時に備えてオンサイト修理のオプションに入ってたんですよ。 lenovo「オンサイト修理じゃなく引き取りで治すから送れ」 意味わからん。 オンサイト修理の契約になってんだろうが。
面白いけど、これは間違い。 蚊が死んでたのは他の要因。 泥酔・昏睡状態でも人体の血中アルコール濃度は0.5%もいかない。 蚊は糖類の多い花の蜜や果物の汁などを好んで食べる。これらはすぐに発酵して数%のアルコール濃度になるので、蚊はその程度の濃度までは耐えられる。 twitter.com/keihuzimiya/st…
現在の技術だと、光でも最大100km置きに中継器を入れないとダメで、その度に0.5~1msくらいの遅延。 5Gから光への変換とか、画像のエンコード・デコードなんかは頑張れば数ms。 合計すると、 操作してから手元に結果が戻ってくるラウンドトリップに150ms。 ラグい回線に慣れた医師じゃないと…
4650km先なので、 真空中の光の速さでも片道15.5ms。 普通光ファイバーなので1.45倍の時間がかかって、往復で45ms。 理論上最速でもこれだけ遅延がある。 5G関係なく、 この医者の技術が凄いだけでは? twitter.com/web3_shirofune…
ChatGPT、冷蔵庫の残り物を使った料理を作るのに良いんじゃないかと思ったんだけど… 結構斬新なのを教えてくれる。 「カツオの旨みと納豆の風味が、オレンジジュースと照り焼きのタレでまろやかな味わいになります。ぜひお試しください。」 一瞬「美味しいのでは?」と思ってしまう・
もともと「ログイン」ってのは時分割システムでユーザー認証なんてないころ、ユーザー切り替えで「俺が来たよ」って「ログに記録する」ことから来てる。 1960年代くらいから使われてて、 情報工学的には意味と歴史のある単語。 情報システムが一般人に普及して消されようとしてる。 twitter.com/s5ml/status/16…