本当にそんな自称フェムテックばっかりです。まともなものとしてメディアに取り上げられているところもあるし… そろそろ厚労省や消費者庁に動いてほしいです。 twitter.com/Hanae_xxx/stat…
フェムテックって技術も健康も関係なく、女性をターゲットにお金を儲けようってムーブメントになってきたな…。非専門家の起業家が専門家風の肩書きを名乗ってセミナーしたりしてメディアが持ち上げ助長。腟系スピリチュアルまがいの商品も多いし、相変わらずヘルスリテラシーない人が騙される世界…
10年前は、経血コントロールとか原理主義的自然出産とか布ナプで生理が軽くなるとか、自然派が持ち上げられてて、医療が不自然扱いだったので、テクノロジーが受け入れられるのは良い流れかなとは思っていたので残念です。 10年前より無痛分娩とピルが普及の兆しなのはまだ良かった点。
一昔前は、安全性よりも医療介入しないお産がメディアでもてはやされたり、ピルなどホルモン療法は副作用ばかり伝えられて、メディアでは腫れ物扱いだったんですよ。それよりは受け入れられやすくなったのは良かったです。
性教育もろくに受ける機会ない上に現行の13歳なのはおかしいので早く引き上げてほしい。 #SRHR #からだの自己決定権 #みんリプ twitter.com/YahooNewsTopic…
分娩料が平均的な50万円だった場合、出産一時金が47万円になれば自己負担は3万円ですが、保険適用で3割負担だと15万円の自己負担です。保険適用=無料ではありません。(年収により高額医療制度があります) 不妊治療の時も、保険適応よりも助成金制度の方が安かったという人はそれなりにいます。
しばらく毎年出生数が減っていくフェーズなので、出産費用が保険適用になる→どうやっても採算が取れないからお産をやめる施設が出てくる(過疎地ほど特に)→お産できなくなる地域が激増→少子化加速とか、かなりリアルなシナリオです。立ち枯れという形で分娩を集約化したいなら保険適用は効果的です
みんリプのホームページに、活動及びセクシャルリプロダクティブヘルスライツに賛同する医師のリストのページが出来ました。生殖と性の権利、#からだの自己決定権 を大切に思う医師はどこにいるのかという声に答えていきたいのでよろしくお願いします。 #みんリプ #SRHR minripsrhr.studio.site/map
コロナ禍の最初から言ってるけど、在宅ワークしながら子供の面倒は見れないよ。見れる人もいるかもだけど、見れるという前提でシステム作るのは無理。
130万円の壁や各種所得制限もだけど、稼がない、働かない方向へ誘導する制度は沈みゆく日本を良くしないと思うんです。子育てするしないに関係なく定時退勤を当たり前に。 / 子育て時短勤務に現金給付を検討 (Yahoo!ニュース) #NewsPicks news.yahoo.co.jp/pickup/6444502
ミレーナを入れて劇的に楽になった若い方に「早くミレーナに出会えて良かったですね」って言ったら、先生のTwitterのおかげですと言ってくださり、やっぱりTwitter続けることも意味があるんやあぁと実感。Twitter見てホルモン療法する気になる方多い。有料になってユーザー減ったら嫌やなあ。
4%の児童への支給を削減するためにどれほどの事務費用がかかっているのだろう。誰得感がすごい。 / 年収1200万以上の世帯は「児童手当廃止」!?対象から外れた子どもはどれくらい?(ファイナンシャルフィールド) (Yahoo!ニュース) #NewsPicks news.yahoo.co.jp/articles/b032c…
予測通りですが、生殖可能年齢人口の減少だけでなく生活に余裕がない人が増えていることも大いに影響していると思います。医療現場では実感していますが、政治家の人たちに話してもピンと来ない人がまだまだ多いのが不安。 #NewsPicks www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
子育てしたら世帯収入は減るわお金はかかるわなのに児童手当を減らしたり所得制限したりで全く当てになるものもない。1回きりの出産準備クーポンでもう1人産む人いるわけないし、何十年も本気が全く感じられないんよ。 #NewsPicks npx.me/17jih/TsvK?fro…
出産費用の自己負担が高額になるケースを問題視する報道が続いて、大変結構なんですけど、そこさえクリアしたら安心して産める層なんてそうそういます?こんな不安定な経済状況で自立できる大人になるまで育てられる自信ある人なんて最早少ないでしょう。教育も課金ありきになってるし。
予想された事だが出生数急減により廃業を考える産院が出てきて、このまま市場に任せていては空白地帯ができると思う。かと言って地域や自治体で計画的に分娩を集約化するという話も聞こえてこない。このまま立ち枯れれば、産みたい人がますます産みにくくなる。分娩費保険適用の議論はそれを加速させる
DVはなかったとして、配偶者である自分の同意なく中絶したことを責めた裁判で、控訴審でも男性の訴えを棄却。現場が萎縮せずに済む判決でホッとしました。 / 人工中絶の配偶者同意 男性の控訴を棄却 福岡高裁那覇支部 (琉球新報デジタル) #NewsPicks ryukyushimpo.jp/news/entry-162…
個人の選択や企業の福利厚生としてはいいが、凍結された未受精卵が有効に使われているケースが稀な状態で公費で支援というのはかなり議論があるのでは。自治体は若いうちに産める環境作りを優先して欲しい。 #NewsPicks news.yahoo.co.jp/articles/363ad…
中絶が違法だった時代のフランスで、妊娠してしまった大学生を描いた映画です。産むつもりはないのに中絶ができないとはこんなにも辛いものなのかということが伝わります。中絶は絶対必要な権利だということを強く思う映画です。ぜひ映画館で観て下さい。 twitter.com/anokoto_movie/…
妊娠出産に関わるものが自費診療である限り、出産一時金をいくら値上げしようと「病院が値上げするだけ」と言われますが、物価上昇と人手不足で経費も高騰していて「ぼったくり価格」の産院はごく一部なので周産期医療維持費として少子化対策ではあると思う。今回は値上げ幅も過去に比べかなり大きく、
産院がぼったくってるとでも言いたげなツイート、残念至極です。 twitter.com/isashinichi/st…
フォロワーの皆さんへ注意喚起させていただきます。 twitter.com/doctor_nw/stat…
ほんとこれ。薬価削られすぎて、いつも出してる薬が販売中止になるんじゃないかと不安です。 twitter.com/Ortho_FL/statu…
緊急避妊薬のOTC化についてパブコメ募集が始まりました。多数の声が届いたら実現するというものではないけど意見を届ける貴重な機会です。興味を持っていただけると嬉しいです。 #からだの自己決定権 #SRHR #みんリプ は医薬連携による緊急避妊薬のOTC化を目標にしています buzzfeed.com/jp/saoriibuki/…
女性の生涯出産回数が減り月経回数が急増したことで婦人科疾患が増えたことは事実だが「子供を産まないと将来病気になる」という雑な言説に苦しめられる人がいる。現代は産んでも1,2回で、出産経験があっても昔に比べたらリスクが高いのは一緒。そもそも子供は病気の予防のために産むものではない。