251
「問題は、保険でおこなう静脈注射の保険点数が低すぎることにある」
予想された保険適用の弊害。保険を魔法のように思っている人も多いと思うけど、患者さんにとって良い医療を十分に提供できるような価格設定にならないのが常なのです。 #NewsPicks gendai.ismedia.jp/articles/-/966…
252
ある進学校で性教育講演の後に生徒さんが相談に来て「両親はHPVワクチンは危険だ、セックスしなければいいと言われた」と。親は自分の子だけはセックスをしないと思っているし、10年もすれば彼氏はいないのか、孫の顔を見せろと言ってきて無責任なものなので、自分の体のことは自分で決めてねと答えた
253
コロナの感染爆発と医療崩壊を見て改めて思うのですが、自分の思い通りにならない、大切にされたと思えない時は、目の前の相手を敵認定してしまいがち。でもその背景には構造的なものを含めたいくつもの要因がある。敵を見誤っては改善しないし、改善したいなら敵を作らないほうがいいと思う。
254
第74回日本産婦人科学会学術講演会のリプロダクティブヘルス普及推進委員会企画のシンポジウム「いまセクシャル・リプロダクティブヘルス/ライツ(SRHR)を考える」のまとめです。座長より冒頭に「この場限りなので言いたいことを全部言っちゃってください」と。発表者の先生方の許可を得て投稿します。
255
(発表の内容を私の言葉でまとめ直しています)
①種部恭子先生(自民党の県会議員でもあります)
リプロダクティブヘルスライツは元々人口問題が発端で、数だけでなく一人一人がハッピーになるように、1994年カイロでの国際人口開発会議でこの言葉が初出。ジェンダー平等と両輪でないと実現しない。
256
種部先生:日本は周産期医療はかなり安全だがSRHRは実現しているとは言えない。少子化の原因はジェンダー平等への取り組みをしなかったためと考えている。日本は男女共に労働時間が長く、女性の無性労働が特に長く、日本女性の睡眠時間は世界で一番短い。
257
種部先生:日本では全妊娠の14.4%が人工妊娠中絶に。第1子の32.7%、第3,4子の計画外妊娠が4割くらいで、意図しない妊娠の割合が多い。日本で何らかの避妊をしている人は全体の46.5%だがそのほとんどはコンドームによる男性主導の避妊でDVや性暴力の場合避妊が行われない。
258
種部先生:フランス、ドイツは半分以上ピルで避妊。タイ、イギリス、カナダも約4割がピルで、アメリカ、中国はピルは多くないがIUS,IUDなど女性主体の避妊が行われている。(写真禁止だったのでグラフを私なりに読み取ったものです)
259
種部先生:日本ではLEP(月経困難症治療薬のピル)は増えているが避妊ピルは少ないままで、避妊のマーケットがないため選択肢が増えない、避妊ピルはマーケットから撤退してきている。これはコストが自己負担であること、教育によるインストールがないことによる。
260
種部先生:10代妊娠の59.7%が人工妊娠中絶。妊娠して結婚するのが18%、未婚姻出産も入れると90%が意図しない妊娠と思われる。中絶率は下がっているが教育のおかげではなくセクシャルアクティビティの低下のせいと考えられ、14歳以下の出産は減っていない。母子家庭の収入はとても低くG7の中で最悪。
261
種部先生:英国は小学校から生殖、避妊、関係性・同意について学び、性交同意年齢16歳の時点で親の同意なく避妊、中絶ができる権利も同時に得られる。日本は性教育も不十分なままに13歳が性交同意年齢。未成年の間は親の同意がないと中絶できないなど色々矛盾した状態。
262
種部先生:(ここからクライマックス)誰の都合で阻まれているのか?ジェンダー平等を阻む社会勢力について。73年に優生保護法から経済条項を外す動きがあり、女性の中絶の権利を守りピル解禁を求める中ピ連の活動があった。92年に学習指導要領が改訂され男女共に性交、避妊を教えられるようになった。
263
種部先生:その後、統一教会、神道と生長の家で結成された日本会議がこれに反対し、性教育バッシングが起こった。副読本のラブ&ボディブックが回収され、七生養護学校事件が起こり、性教育をしていた先生がクビになった(後に最高裁で勝訴)2004年には性教育で性交について取り扱わない「歯止め規定」
264
種部先生:2005年自民党が過激な性教育・ジェンダーフリー教育実態調査プロジェクトチームが結成され、全国一斉教育調査が行われた。HPVワクチンのバッシングも純潔教育を求める(セックスしなければ感染しないという論理)統一教会と日本会議がバッシング。プラカードの写真に統一教会の名前あり。
265
種部先生:DV防止法ができた時は親子断絶防止法を推進し、LGBTに対しては反対した本が事務所に送られてくる。アメリカでもトランプが選んだ判事により中絶禁止法が合憲になったが、国民的議論のもと起こっている。日本では政治と宗教が癒着し、国民にはそれが見えないままSRHRが阻まれている。
266
種部先生:七生養護学校は2013年に最高裁で勝訴。HPVワクチンも推奨再開。2021年にはDVなどの場合配偶者同意が不要になった。でも日本にはまだまだSRHRの課題がある。学会がアカデミアとして役割を果たしていきたい。
267
すみません、旅の疲れも重なり種部先生のをまとめたらパワーがなくなったので(種部先生のご発表の熱量が大きくて・・)続きはとりあえず一旦重見先生のまとめを貼らせてください。めちゃよくまとめていただいています!
twitter.com/Dashige1/statu…
268
統一教会など宗教団体がらみの性教育バッシングについては、現場の先生たちから「言えるようになる日が来るとは」「やっと言えるようになった」という声が相次いています。日本でも包括的性教育が行われるようになりますように。 twitter.com/mihyonsong/sta…
269
今改めてこれを見てほしいです。
m.youtube.com/watch?v=z1-jz4…
270
生理痛に苦しむ小、中学生の患者さんも多く来られます。受験を控えていたりするし、子供にとって一年はとても長いのに「高校生になるまでピルはダメ」ではとても気の毒。選択肢を提示するのがリプロダクティブヘルスライツには欠かせないと思います。 #NewsPicks yomidr.yomiuri.co.jp/article/202207…
271
事実上増税ですが、こども保険いう名前で子供のいない人から徴収すれば、不満は必至でますます無駄な分断が予想される…国の未来に投資できない体質、病膏肓に入るって感じ。
zaikai.jp/articles/detai…
272
リンクは貼りませんが、有名人の方が第一子帝王切開後第二子を「クリニック」で経膣分娩トライするというインタビュー記事が…。VBACやってる病院で育ちましたけど、クリニックレベルでやるのは全くお勧めしません。トライされる方はちゃんと医療体制の整ったところでお願いします。
273
厚労省によると未婚やDVを受けている場合などは相手の同意は不要。それでも紛争を恐れて慎重に対応している現場の意見などが報道された。もっと周知して中絶を担う医療機関が責められないようにする事が中絶の権利を守ることに繋がると思います。
#みんリプ
#みんリプSRHR
nhk.or.jp/gendai/comment…
274
夏休みももうすぐ終わりなのでリマインドですが、中学、高校、大学受験生の皆さんで生理が重くて受験日が重なったら嫌だなと思う方は今頃から秋口までに婦人科へ!合うピルを見つけて生理を軽くしたり日程をずらしたりしやすいですよ。直前でも遅らせる方法はあるけと、早めの調整がおすすめです。
275
最近明らかにHPVワクチンの患者さんが増えた。特にキャッチアップ。本当に嬉しい。まだの方、ぜひ打って下さい。