1,2回の出産なんか、初経の遅い早いの影響に吸収されてしまうレベルだと思う。
子供は欲しい人が欲しいときに産めればいい。月経回数の増加による婦人科疾患のリスクを下げたいなら低用量ピル、黄体ホルモン剤、IUSなどを選択すればいい。女性に「家族がもう一人欲しい」以外の理由で子供を産ませようとする人には要注意。
①と②はいいとして、「③仕事と育児を両立する女性の働き方改革の推進」て。令和にもなって育児と仕事の両立を「女性」の問題と認識しているのかな。異次元の少子化政策も不安になる。 / 首相会見 少子化対策「大胆に検討進める」(産経新聞) (Yahoo!ニュース) #NewsPicks news.yahoo.co.jp/articles/ede29…
女性は子育てしかする事がない、子育てしてない人は暇なはず、とか、子供がいる女性は子育てに専従してるはずというのは良くある思い込みだけど、一斉休校になったあの時、社会システムが回らなくなったことを思い出して欲しい。みんなで社会を維持してる。
もちろん家事育児も社会システム維持の一部分なんだけど、それを女性が無償で担うのが当たり前、なぜならそれしかすることがないって思い込みは流石に違う。まあ、偉ーい政治家がそう思ってシステム組んでるくらいだから仕方ないとも言えるけど。
なんで消費税引き上げなんですか??オムツ代も塾代も子育てにかかるものはずーっと消費税かかるんですが…。子ども国債とかでいいのに。これじゃ抑制大きい。 / 自民 甘利氏“少子化対策の財源 消費税率引き上げも検討対象” (NHKニュース) #NewsPicks www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
子供の朝ごはんが菓子パンだと揶揄されるというのを見たけれど、うちなんかビスコとかオールレーズンとか余裕で朝ご飯として登場しますわ・・。時間がないのもあるけど朝から胃が動かない性質なので。まあそれで揶揄されても知らんけどって感じです。
過去に大阪の周産期医療を支えていた一員として、首長に産院の値上げを悪し様に言われるとやり切れないです。府立の周産期施設で働いている医療従事者の待遇をご存知なのでしょうか。 また、保険適用だと通常3割負担が発生し、無償にはなりません。保険適用ではなく「無償化」を目指してください。 twitter.com/hiroyoshimura/…
何度も分娩費用についてはツイートしていますが、不十分な補助や制度の不備は国の責任です。医療機関が悪者にされ、出産を取りやめる施設が増えれば、産む人が困ってしまいます。 (ちなみに私は今は分娩施設で働いていないので、出産費用は自分の収入には直接関係ありません。) twitter.com/mihyonsong/sta…
吉村知事のツイートを見てとてもモチベーションを削がれた周産期医療従事者を多く視認します。目指すところが同じなら「「ただの病院へのお布施」「無意味な少子化対策」 →やはりこうなってきた。」こういう書き出しにしたのは理解できないです。 また、保険適用にすれば3割負担だけでなく個室代など twitter.com/otokita/status…
何度も言うけど、出産費用は無料にすべき。保険適用ではなく、全額公費負担にすべきと思います。 保険適用が適していないと思う理由は幾つかありますが、加入者が保険料を出し合って負担する健康保険よりは、避妊、中絶、妊娠、出産は性と生殖の権利の担保として国が全額出すべきとの考えです。
保険適用となると分娩費の部分は固定しますが3割は自己負担ですし、差額ベッド代など病院によって自由に値付けできるので自己負担を軽減する方法としては適しません。また、地価などに関わらず全国一律となるため、運営に自由度がなくなります。保険点数は通常段々と下がるため、これから少子化か゛
更に進んだ時に、分娩数が減って収益が悪化した場合には立ち枯れしかなくなるでしょう。消極的集約化となり、ハードランディングな地域ではお産難民が出るでしょう。(もちろんですがこれは脅したくて言っているのではありません)
産む人の経済的負担を無くし、地域の周産期医療を守る。これが一番大事なことに反対する方はいないと思います。 その方法として保険適用というのがプラスになるという絵は描けません。 本気で少子化をなんとかしたい、救える命を全部救いたいという国の本気度を見せて欲しいです。
これまでもここ数年の傾向として、Twitterでは産婦人科分野のことでは費用負担が重いと言う意見が多く見られます。私のTLだからかもですが、他の診療科のことではそれほど費用面の議論は見かけません。 婦人科も産科も、女性に生まれ、人間として営む中で避けて通れない出費(生理痛や更年期、避妊、
中絶、妊娠、出産)が発生する診療科ですが、現在の自費診療+助成、保険診療という仕組みでは、費用面から自分の体に必要な医療を諦める人が出ているのが現状だと思います。 女性に生まれた事が経済的なハンデにならないように、性と生殖の健康、権利に関わる事は全額公費負担として欲しいです。
「一番大きな理由は出産する時の女性の年齢が高齢化しているから」 確かに晩婚化により欲しい数の子どもが得られなくなっていることは人口学的にも事実なのですが、言い方によっては女性が知らない/産まないせいだというニュアンスになるので注意していただきたいです。 news.yahoo.co.jp/articles/bfa9e…
「出産する時の女性の年齢が高齢化しているから」 これは少子化の原因じゃなくて、現代日本社会の影響による結果なんですよね。なぜ晩婚化、晩産化が起こっているのか、もっと上流を見ないと。 twitter.com/mihyonsong/sta…
法律にもニュース記事にも男が加害者で女が被害者とは全く書いていないけれど脳内で置き換えている人も多いと思う。 でも実際は男性、男児も被害に遭う。大半の人は加害する気はないのだから性犯罪を撲滅する方向を向いていけばいいと思う。 twitter.com/livedoornews/s…
産休育休を暇を持て余していると思ってる人まだいたみたいだけど、出産で体は疲れて傷つくし、帝王切開ならさらにお腹に傷もできるし、産後は女性ホルモン激減するし、授乳は頻回だし、睡眠は小間切れで自分のタイミングで休めないし、キャリアアップとか考える余裕無さすぎ。やったことない人の発想。
岸田さん一斉に凹られてるけど、こういう観測気球的なものには反応しとかないと政策として実現したら困るので。
育休中、真面目に育児すれば、それ自体が大きな学びなんですけどね。
本当にこれで、女性が低収入である理由は、保育園に入れなかったりパートナーの転勤に帯同したりして離職せざるを得なくなり、再就職しても非正規になったりしているということは議論の前提としたい。 twitter.com/rengejibu/stat…
#保育園落ちた このハッシュタグ見てると泣ける。未曾有の出生数減少なのにまだ足りてないって。リスキリング以前に、復職したい人に復職させて欲しい。職を手放すと正規雇用を得るの難しいって私が約10年前に少子化タスクフォースの委員だった時から問題視してましたよね。
インタビュー受けました。 2016年は98万の出生数で2022年は約77万。一時金98万人×42万円=4116億円→77万人×50万円=3850億円にむしろ減っているし!ケチくさすぎ。 「50万円の出産育児一時金は小手先に過ぎない」産婦人科医が岸田政権のあまりにズレた少子化対策に憤るワケ news.yahoo.co.jp/articles/9a2a7…